ヒーローイメージ

IT'S NOT ALWAYS CALM

江刺家愛の波あり人生

2022-07-22

避暑

省エネを考えつつの暑さ対策、なかなか難しいところですが、皆様どのようにお過ごしでしょう? 猛暑のある日、江ノ島ヨットハーバーで贅沢に涼んでいる方を見かけた。ハーバー内の海上に係留している小型の船の上に居られるお2人。船を海へと出すわけでなく、日除けのタープが張られたデッキに座り、ハーバーに入ってくる緩やかな波の揺れを楽しむかのように、只々のんびりと静かに過ごされている。お2人はたまに会話をするも、殆どは黙って海を眺めたり暫し目をつむっていたり…。海には出ず、ハーバーに係留したまま船の上で過ごすと言うのが、暑いからちょっと涼みに船に来ましたみたいで、その小慣れた感が格好いいなと思いません?

2022-07-15

同じ波はこない

サーフィンをしていると、同じ波は2度と来ないのだから、1本1本大切に丁寧に乗るとか、良い波のタイミングを逃さないようにと、よく言われる。でもこれはサーフィンに限らず、私達の生活上で起こりうる出来事全て、同じものはないと言えるのでは? 例えば、今日は7月15日だけれど、翌日の2022年7月16日は当然まだ誰も過去に経験していない。新しい朝、新しい風、新しい自分。同じ時間に起床しても朝日の入り方は微かに違うだろうし、同じ道を歩いても街路樹の色は微妙に変わっているだろうし、仕事だって流れは同じでも前日をそっくりそのままコピーペーストな訳ではない。とすると、何だか変わり映えしないなと思っていたあれやこれやを新鮮に感じられたり、今日が愛しく思えたり、しないかしら? この日この時は、2度と来ない。明日は今日の2回目ではない。1日1日を新たな気持ちで大切に生きたいなと、海を見ながら思う。

2022-07-08

夏の辛さ

子供の頃の夏の昼ごはんと言って思い出すのは、粉わさびを練る事。冷麦素麺ざる蕎麦など喉越し良い冷たい麺類を、母は3日とあけずお昼に作り、ざる蕎麦に添える山葵は、私が粉を練っていた。作り方は水で溶いて練るだけだが、入れる水加減がなかなか難しい。固すぎず柔らかすぎず、滑らかでありながら山に盛れる固さで、目安は耳たぶ。そしてツーンと目に染みてくるまで、よく練る。水はキンッと冷たい方が良いとか、器に入れたら直前まで空気に触れさせないようにすると辛味が増すとか、たかが粉わさびながらも、大人に辛い!と言ってもらえるよう、子供としては真剣だった。今は殆どチューブ入りのものを使ってしまうが、簡単お手軽ばかり求めると、工夫する楽しさや見極めたり力は減ってしまうだろうな。

プロフィール

プロフィール画像

AI ESASHIKA

初めまして!江刺家愛と申します。
私はラジオパーソナリティ、MC等をなりわいとしています。鎌倉育ち、海が大好きなアナログ人間です。
今までWSF、ボディボードを経験し、現在はロングボードを楽しみつつ、貝集めて、ゴミ拾って裸足でのんびりしています。
最近、小さくなっていく砂浜が心配です。増えていくゴミが、切ないです。いつまでも、澄んだ海で、美しい日本でありますように。
これから、私の日常の中でのAlohaな出来事や出会いをお届けします。
少しでも、あなたの生活に潤いが生まれれば、嬉しいです。

アーカイブ

商品のお申し込み・お問い合わせ