アース線を取り付けた方が安全性は高く、漏電時のウォーターサーバーの故障も防げます

ウォーターサーバーにアース線が付いている場合、アース線を取り付けた方が良いのか迷うかもしれません。付けなくても問題ないように思えますが、本当に大丈夫なのでしょうか。

実は、ウォーターサーバーのアース線は、取り付けた方が安全です。漏電時の感電やサーバーの故障を防げるため、アース線は取り付けると良いでしょう。

この記事では、アース線の基礎知識からアース線の取り付け方、アース線なしでウォーターサーバーを使用する際の注意点を解説しています。アース線付きのウォーターサーバーブランドも紹介していますので、安全にウォーターサーバーを使いたい方は参考にしてください。

アース線とは「電流を地面に流すための線」

まずは、アース線そのものの知識を深めましょう。なぜアース線が必要なのか、ウォーターサーバーにアース線が付いているか、以下で解説します。

アース線とは

アース線とは、電化製品から漏電した電気を地面に流すための線のことです。電化製品には電気を流すための電源プラグが付いており、電源プラグとは別に線の先端がU字になっているアース線や、先端に銅線が出ているアース線があります。

電化製品によってはアース線が付いていない場合もありますが、水回りで使用する電化製品は感電リスクがあるため、アース線が付いていることが多くなっています。

アース線は必要?

水回りで使用する電化製品には、漏電による感電や火災を防ぐためアース線が必要です。本来電化製品は決められた部分にしか電気が流れませんが、故障した際に漏電すると、電気が水分を伝って人に流れ、感電するリスクがあります。

また、電化製品が漏電する際に火花が出ることがあり、周辺のホコリなどの可燃物に燃え移って火災になるリスクもあります。ほかにも、落雷でも漏電が発生することがあり、電化製品を故障させるリスクを防ぐためにもアース線は必要なものです。

ウォーターサーバーにアース線は必ず付いている?

多くのウォーターサーバーメーカーでは、アースが付いています。しかし、アース線がないウォーターサーバーもあるため、ない場合は漏電防止として自分でアース線を取り付ける必要があります。

アース線は近くの家電量販店や、ネット通販などを利用して購入しましょう。またアース線が短いときも、延長できるアース線の購入がおすすめです。

ウォーターサーバーの「アース線の取り付け方法」

ウォーターサーバーにアース線があるのかないのかによって、対応方法が異なります。アース端子の確認方法と取り付け方法、またそれぞれ個別の対応方法を解説します。

アース端子の場所を確認

まずは、アース端子のあるコンセントの位置を確認しましょう。アース端子とは、アース線を繋ぐためのネジや差込口のことで、コンセントにアース端子が付いている場合があります。

しかし、家庭内でアース端子があるコンセントは数が限られていることがほとんどです。冷蔵庫や電子レンジを置くスペースに、アース端子付きコンセントが設置されていることがあるため確認してください。

アース端子がある場合

アース端子があるコンセントが見つかったら、近くにウォーターサーバーを設置します。壁や家具との間に隙間がないとウォーターサーバーの排熱が上手く行われなくなるため、壁から10cmほど、左右は5cmほど離して設置します。

ウォーターサーバーにあるアース線を、コンセント側のアース端子に取り付けます。ネジ式のアース端子の場合は、ドライバーでネジを緩めてから、ネジの隙間にU字型の金具やや銅線を挟み込み、ネジを締めて固定します。

アース端子にネジがなく差込口となっている場合は、差込口のカバーを開きアース線の先を穴に入れてから、再びカバーを閉じて固定してください。アース線は軽く引っ張ってみて、外れないか確認しましょう。

また、アース線を繋ぐ際の注意点として、感電を防ぐためウォーターサーバーの電源プラグはコンセントに挿さずに作業してください。

アース端子がない場合

ウォーターサーバーを設置したいコンセントにアース端子がないときは、業者に依頼してアース端子ありのコンセントに交換してもらってください。取り付け工事の費用は、おおよそ5,000円から10,000円程度かかることが一般的です。

また、近くにアース端子付きコンセントがあるなら、延長コードが使えます。アース線を長いものに取り替えることで、設置できる場所がないかも調べてみてください。

アース線がない場合の「感電を防ぐ対策」

ウォーターサーバーにアース線がなくても、以下の理由で漏電による問題を防げる可能性があります。アース線がないときは、次の対策を考慮しましょう。

漏電ブレーカーが付いているか確認する

ブレーカーに「漏電ブレーカー」が付いていると、漏電が起きた際にブレーカーが落ちて電気を遮断してくれるため、感電防止になります。漏電ブレーカーが落ちると、家全体が停電する仕組みです。

漏電ブレーカーは、正常に作動しているかテストできるボタンが付いています。

コンセントカバーを付ける

コンセントに専用のカバーを付けると、コンセントに手が触れた際の感電予防になります。小さな子どもが居る家庭では、安全のためコンセントカバーを付けておくと良いでしょう。

またコンセントカバーを付けると、コンセントにホコリが付着しにくくなり、漏電による火災予防にもなります。コンセント周りに溜まったホコリが湿気を吸収すると、コンセントから漏電する恐れがあるため、火災予防としてコンセントカバーを付けると安心です。

濡れた手で触らない

ウォーターサーバーは濡れた手で触らないようにしてください。なぜなら、濡れた手は電気抵抗が少なくなり、ウォーターサーバーが漏電した際に、感電の影響が強く出る恐れがあるからです。

一方で、乾いた手は電気抵抗が高くなり、感電したとしてもわずかな痛みで済む可能性があります。また濡れた手で触れると、漏電のリスクを高め電化製品を故障させる可能性もあるため、ウォーターサーバーは濡れた手で触れないのが一番です。

漏電遮断器を付ける

コンセントに漏電遮断器を付けることができます。万が一、ウォーターサーバーから漏電が発生した際には、漏電遮断器が電気を遮断してくれるため安心です。

アース線なしで「安全に使用するための注意点」

ウォーターサーバーにアース線があれば、漏電による感電や火災リスクを減らせますが、アース線なしで使用するときは注意が必要です。アース線なしでウォーターサーバーを安全に使うための対処法や注意点を紹介します。

濡れた手で電源プラグを触らない

お水は電気を通しやすいため、濡れた手でウォーターサーバーの電源プラグを触らないようにしてください。水回りでトラブルが起きると急いで電源プラグを抜きたくなりますが、手の水分を拭き取ってから電源プラグを触りましょう。

水漏れが起きたら電源プラグを抜く

ウォーターサーバーから水漏れが起きたら、漏電による感電リスクがあるため、速やかに電源プラグを抜いてください。アース線を取り付けているときは、電流を逃がしているため感電リスクは少なくなりますが、アース線を使わないときは感電の危険性が高まるため注意が必要です。

また、ウォーターサーバーから水漏れがある状態で電源が入っていると、本体の故障にも繋がる恐れがあります。電源プラグを抜いておけば、故障リスクも防ぐことができます。

電源プラグをこまめにお手入れ

ウォーターサーバーのお水の温度を保つため、コンセントは挿したまま使用します。しかし、長期間使用していると電源プラグやコンセント周りにホコリが溜まりトラッキング現象が起こるリスクが高まるため、定期的に電源プラグを抜いて乾いた布でホコリを拭き取りましょう。

また、電源プラグ自体に異常がないかもチェックしてください。電源プラグが熱くなっていたら問題が起きている可能性があるので、電源プラグを抜いてメーカーに連絡しましょう。

アース線以外にも気をつけたい!「コンセント周りのポイント」

ウォーターサーバーの設置では、アース線以外にも注意事項があります。安全に使うための注意点や、ウォーターサーバーを正常に稼働させるためのポイントをチェックしておきましょう。

ウォーターサーバーの設置場所

ウォーターサーバーの多くは、背面から熱を逃がす仕組みがあります。壁や家具でウォーターサーバーの背面をふさいだ状態では、熱が逃げずお水の温度に影響を及ぼすことがあるため、壁や家具にピッタリくっつけて設置することは避けてください。

また、ウォーターサーバーを壁や家具から離して設置すると、地震の際に転倒する恐れがあります。転倒の不安があるときは、転倒防止ワイヤーを設置すると安心です。

トラッキング現象

ウォーターサーバーの電源プラグとコンセントの間にホコリが溜まると、トラッキング現象が起きるリスクがあります。トラッキング現象とは、ホコリが湿気を吸収することで漏電が発生する現象のことです。

漏電があっても軽微なものであれば大きな問題にはならないかもしれませんが、時には電源プラグの焦げ付きや火災に繋がるため注意が必要です。ウォーターサーバーの電源プラグを長期間コンセントに挿したままで、ホコリを掃除していない場合は、トラッキング現象に注意しなければなりません。

ウォーターサーバーは水ボトルを乗せて使用するため、普段の生活で本体を動かす機会は少ないでしょう。壁や家具に囲まれている状況では、ウォーターサーバーの裏にホコリが溜まっても気が付かないことがあるため注意してください。

トラッキング現象を防ぐには、水ボトル交換時に、電源プラグやコンセント周りのホコリを除去するのが一番です。濡れた布で拭くと漏電しやすいため、乾いた布でホコリを拭き取ってください。

タコ足配線

タコ足配線も、コンセント周りの火災が起きる原因のひとつです。タコ足配線とは、1つのコンセントに電源タップなどを挿し、複数の電化製品を使用することです。

電源タップを使うこと自体は問題がありませんが、使用できる電気の量を超えると過電流が発生します。また、タコ足配線にホコリが溜まるとトラッキング現象が起こりやすくなり、コードの破損でも火災を招くことがあるため注意してください。

ウォーターサーバーを安全に使用するため、電源プラグはコンセントに単体で繋ぐのが一番です。

延長コード

延長コードは3~5年が寿命だといわれています。長期間使用するとコードが劣化しやすくなるため、定期的に新しいものに取り換えましょう。

また、延長コードを使用するときは、タコ足配線をせずにコードのねじれがないかや、家具などで踏んでいないかを確認してください。

安心して使える「ハワイアンウォーター」がオススメ!

ウォーターサーバーを安全に使いたいときは、アース線が付いているウォーターサーバーを選びましょう。ハワイアンウォーターはアース線が付いており、費用とお水の種類の面からもおすすめです。

アース線が付いているので安心

ハワイアンウォーターのウォーターサーバーには、アース線が付いています。アース線はウォーターサーバーの電源プラグ近くにあり、アース端子付きコンセントに接続するだけで使用可能です。

アース線のないウォーターサーバーでは、別途アース線を取り付ける作業が必要です。しかしハワイアンウォーターなら、最初からアース線が付いており、面倒な作業の心配がありません。

ハワイアンウォーターの床置きタイプウォーターサーバーでは、電源プラグとアース線は床に近い場所にあるため、床に近いコンセントが使いやすいでしょう。アース線は安全に使用するためのものなので、必ず設置するようにしてください。

初期費用・配送料・定期メンテナンス費用が基本無料

ハワイアンウォーターは、自社配送エリアで利用する場合は配送料が無料です。さらに、サーバーレンタル料が無料のウォーターサーバーを選ぶことも可能です。

また、ハワイアンウォーターのウォーターサーバーは、サーバーの定期メンテナンス費用が無料です。不純物を含まないRO水のためミネラル汚れが付きにくいのですが、安心してお水が飲めるよう2年または4年に一度サーバーを交換しており、清潔なお水が飲めるようになっています。

ハワイアンの天然水をろ過したおいしいお水

ハワイアンウォーターのお水は、自然環境に恵まれ環境汚染が少ないハワイの島にある、地下200mに蓄えられた天然水です。ミネラルが含まれた天然水としても良質なお水ですが、さらに安心して飲めるよう0.0001ミクロンのろ過装置を使って、純度99.9%以上の純水に加工しています。

ハワイアンウォーターのRO水は、一般の浄水器では除去できない、超微細ダイオキシン・金属、ウイルスなどの不純物を取り除いています。そのため、赤ちゃんにも飲ませられる安全なお水となっているのが特徴です。

お水は超軟水で癖がなく、コーヒーや料理に使っても風味を壊す心配がありません。ミネラルの影響を受けない飲みやすいお水で、子どもから年配者まで飲めるおいしいお水を求める方に、ハワイアンウォーターのRO水をおすすめします。

(まとめ)ウォーターサーバーのアース線は取り付けた方が良い?

アース線を取り付けた方が安全性は高く、漏電時のウォーターサーバーの故障も防げます

ウォーターサーバーのアース線は、感電を防ぎ安全に使うためのものです。通常の使用で感電する確率は低いですが、万が一の事故に備え、アース線付きのウォーターサーバーを選ぶことをおすすめします。

また、アース線が付いているウォーターサーバーは、過電流によるサーバー本体の故障リスクも防ぐことができます。いつでもお水を飲める環境を保つためにも、アース線付きのウォーターサーバーを選ぶと良いでしょう。

この記事を通して、ウォーターサーバーに付いているアース線の取り扱いや、注意点を把握していただけましたら幸いです。アース線の知識を深めて、安心して飲めるウォーターサーバー選びの参考にしてください。

【この記事の執筆】

hawaiiwater

ピュアハワイアンWebマガジン編集部

この記事は、ピュアハワイアンを提供する株式会社トーエルの編集部が監修しており、ウォーターサーバーについて役に立つ情報発信を目指しています。

ピュアハワイアン(ハワイアンウォーター)について詳しくはこちら