16時間の断食を成功させるためには、カロリーのないお水やお茶を飲みましょう

8時間ダイエットを始めたいけれどどんな飲み物を飲んでいいのかわからない、8時間ダイエットで飲んではいけない飲み物があるのか知りたいなど、8時間ダイエットについてお悩みの方もいるかもしれません。1日のうち「食べ物を食べない時間」を多くとるのが8時間ダイエットです。
ダイエットの効果を高めるためには、食べない時間帯に飲んでもいい飲み物を間違えないことが大切です。8時間ダイエットでは、どんな飲み物を選ぶとダイエットに成功しやすいのでしょう。
目次
8時間ダイエットとは、16時間の断食時間を作るダイエットです
食べ物よりも飲み物に注意が必要な8時間ダイエットとは、そもそもどんなダイエット方法なのでしょう。まずは8時間ダイエットについて説明していきます。
8時間ダイエットとは
8時間ダイエットとは、1日24時間のうち8時間だけを食事のできる時間帯にして、残りの16時間は食べ物を食べないプチ断食を行う「間欠的ファスティング(断食)」を取り入れた食事術です。8時間の間は何をどれだけ食べても問題ありませんが、16時間は空腹の状態を維持しなければなりません。
一般的には、夕食後から朝までの夜間を断食時間にして、昼間は仕事や学校に出かけるなど普段と変わらない生活を送る断食方法でダイエットが可能です。睡眠時間も断食中の時間に加えられるので、断食する時間の配分などに気をつければ比較的続けやすいダイエットとされています。
オートファジー
8時間ダイエットは、オートファジーを活用したダイエット方法です。オートファジーは日本語では「自食作用」と呼ばれていて、古くなった細胞を新しい細胞に入れ替える仕組みのことです。
細胞はたんぱく質などの成分で構成されています。通常では時間が経つと老化や損傷などにより細胞が劣化するため、老廃物となって新しい細胞と代わり身体の外に排出されます。
ところが、断食などで栄養が不足している場合には通常通りに細胞を作ることができません。栄養が不足している場合にはオートファジーの作用が働き、古い細胞が分解して取り込まれ、新しい細胞に入れ替わります。
オートファジーの作用によって、ダイエット効果や病気の予防効果などが得られるとされています。
8時間ダイエットは、疲労回復やアンチエイジング効果も期待できると言われています
8時間ダイエットを行うとどのような効果が得られるのでしょう。8時間ダイエットで得られる効果や特徴を詳しく紹介していきます。
ダイエット効果
8時間ダイエットでは、食事できる時間帯が少ないため食べすぎを防ぐことができます。また、ファスティングで空腹の時間を長くとると、お腹周りの内臓脂肪といった脂肪を分解して、エネルギーとして消費されます。
疲労回復
空腹時間が持てる8時間ダイエットでは、内臓の休息時間が得られます。内臓が休息できるため、生じていた不調や疲れから回復でき、消化・吸収機能や排泄機能などが高まると言われています。
オートファジーによる効率的な細胞の生まれ変わりによっても、身体の不調や疲れからの回復が促進されるでしょう。
アンチエイジング
12~16時間食事をしない時間が続くと、成長ホルモンの分泌が促進されると言われています。成長ホルモンは「若返りホルモン」とも呼ばれ、さまざまな細胞の修復や再生に役立ちます。
また、新陳代謝を活性化させて老廃物を除去するなどの働きもあり、肌や血管などを若い状態に保つアンチエイジングにも効果的です。
8時間ダイエット中には、カロリーの多い飲み物は適していません
8時間ダイエットのプチ断食中には何も食べることができませんが、飲み物を飲むのは構いません。飲み物にはいろいろな種類がありますが、どんな飲み物がダイエットに向いているのでしょう。
食事のできる8時間に適した飲み物
8時間ダイエットでは、食事のできる時間帯にはどんな飲み物を飲んでも大丈夫です。牛乳やジュース、お酒など、カロリーのある飲み物やアルコールでも制限なく飲むことができます。
16時間の断食中に適した飲み物
8時間ダイエットのプチ断食中に適した飲み物は、カロリーのないお水やお茶などです。コーヒーは、カロリーのないブラックコーヒーがおすすめです。
コーヒーに含まれているカフェインが脂肪燃焼を助けてダイエット効果を高めると言われています。ただし、コーヒーにミルクや砂糖を入れて飲むと、カフェインの脂肪燃焼効果が低下するので注意が必要です。
清涼飲料水やジュースなどのカロリーが高い飲み物や、牛乳のようにたんぱく質などの栄養が豊富な飲み物を飲むと消化機能を休められないので、飲まないように気をつけましょう。
8時間ダイエットを成功させるコツは、摂取カロリーを抑えることです

8時間ダイエット中の食事が可能な時間帯は基本的に何でも好きなものを食べることができますが、摂取カロリー量には注意が必要です。摂取したカロリーを運動などで消費できないと、余分なカロリーは身体に脂肪として蓄積されます。
せっかく好きなものを食べられるダイエットなので、我慢せずにいろいろなものを食べたいと思う方もいるかもしれません。8時間ダイエットでは、時間制限があるため8時間の間に2食程度しか食べられない場合が一般的です。
仕事や家事などで忙しい人が多く、3回も4回も食事をすることは難しいでしょう。自然と食事回数が制限されることにより、1回分の食事でカロリーを多めにとれるのが8時間ダイエットの特徴です。
8時間ダイエットで食事の他にカロリーの多いおやつを食べたり食事を何回も摂ったりといった方法をすると、カロリーのとりすぎになり体重の減少が難しくなるので、注意してください。
8時間ダイエットの時間設定例
- 8時に朝食を摂取して、8時間後の16時頃に夕食を摂取します
- 11時に朝食と昼食兼用の食事を摂り、8時間後の19時に夕食を取ります
8時間の間に食事を済ませたら16時間は食事を断つので、8時間の最初と最後に食事時間を設けるといいでしょう。朝食を8時にとる場合には、8時間後の16時に食事を終えて、プチ断食に備えます。
仕事で帰る時間が遅い場合や、昼食時間が決まっている場合などには、ずらせない時間を中心にして食事可能な8時間を決定してください。
ノンカロリーの飲み物を習慣にして、リバウンドしにくい身体を目指しましょう
8時間ダイエットでリバウンドをするのが心配、という場合には、リバウンドしにくい方法を取り入れながらダイエットを行いましょう。なぜ8時間ダイエットでリバウンドしてしまうのか、リバウンドを避けるためにはどうすればいいのか、注意したいポイントについて説明していきます。
回復食が充分でなかった
8時間ダイエットでは、ダイエット期間後に食べる回復食が重要な役割を担っています。回復食とは、胃腸に優しいおかゆやスムージーなどの食べ物が一般的です。
断食期間を過ごした身体に、徐々に普通の食事に慣らしていくため必要な食事なので、省略しないで回復食を食べる期間を設けるようにしてください。断食中には血糖値が上昇しやすい状態になっていると言われています。
いきなり普通の食事に戻した場合には、食べすぎてしまったり、血糖値が急上昇してインスリンが大量に分泌されてしまったりするかもしれません。インスリンには脂肪を作る働きがあるので、インスリンがリバウンドの原因になる場合もあります。
筋肉が落ちてしまった
8時間ダイエットでは、断食期間に不足するカロリーを作り出すため、脂肪や筋肉が分解されて筋肉が落ちやすいと言われています。日本人の食事はたんぱく質が不足しがちなので、筋肉を作る原料となるたんぱく質不足も筋肉が落ちる原因になります。
筋肉が落ちると基礎代謝も減少するため、日常生活で消費するカロリー量が低下して痩せにくい身体になってしまうかもしれません。筋肉量を落とさないようにダイエット中にもたんぱく質を意識して摂取したり、軽く運動をして筋肉を維持したりするなどの注意が必要です。
ダイエット中には代謝を高めるため水分補給も大切です。カロリーのないお水をこまめに摂取して、よりダイエット効果を高めましょう。
(まとめ)16時間断食中に飲んでもいい飲み物とは?
16時間の断食を成功させるためには、カロリーのないお水やお茶を飲みましょう
8時間ダイエットは、1日のうちに通常の食事ができる時間と飲み物だけは飲めるプチ断食時間を設けるダイエット方法です。ダイエット効果を高めるためには、プチ断食時間にカロリーのないお水などを飲むのがおすすめです。
8時間ダイエットでは、空腹時間を作ることで身体の引き締めや体質の改善を図ることができます。健康的で美しい身体を作るために、適した飲み物で水分補給を行い、8時間ダイエットを成功させましょう。
<参考文献>
- 基礎生物学絵研究所「栄養環境によるオートファジー制御の解明に成功」
- 株式会社 医学生物学研究所「オートファジーとは」
- 日本経済新聞「8時間ダイエットで健康にやせる 科学的根拠ある断食」
- からだにいいこと「プチ断食の正しいやり方とは?時間や注意点を詳しく解説」