妊婦の便秘を改善するためには、温かいお水を摂ることが大切です

妊婦になると、さまざまな要因で便秘になる人が多くいます。便秘をそのままにしておくと、吐き気などの症状がでる場合があります。
便秘を改善するためには、便を柔らかくして腸の動きを活性化することが大切です。そのためには、温かいお水を飲むようにしましょう。
また腸を冷やさないように、腹巻きなどをつけるようにしてください。
目次
便秘解消には、ぜん動運動を促すように心がけましょう
妊娠するとプロゲステロンという黄体ホルモンが多く分泌されるようになると言われています。このホルモンは、腸の働きを鈍くさせる働きがあります。
また妊娠後期になると、子宮が直腸を圧迫しやすくなります。圧迫された腸は、ぜん動運動を上手く行うことができません。
つわりなどによる食事の変化や、運動不足・生活のリズムの変化などが要因となり、通常の身体よりも便秘しやすくなると考えられています。便秘を改善するためには、まず食事や水分の量などを見直すことが大切です。
ぜん動運動をきちんと行わせるためにも、朝食を摂る必要があります。つわりなどで食事が取れない場合でも、お水などでも構わないので必ず何か胃の中に入れるようにしましょう。
また食物繊維を積極的に食べることも大切です。食物繊維には腸を刺激し、ぜん動運動を活発にする作用があると言われています。
水溶性食物繊維と不溶性食物繊維どちらも摂ることを意識して
食物繊維には「不溶性食物繊維」と「水溶性食物繊維」があります。どちらの食物繊維も消化・吸収はされませんが、便秘解消に役立つため赤ちゃんを妊娠しているママにおすすめの栄養成分です。
便秘がひどくならないように、便秘解消法の一つとして摂取することを生活習慣にしていきましょう。
不溶性食物繊維
不要書性食物繊維は水に溶けにくい食物繊維です。スポンジのように穴が開いているものが多いため、胃や腸で水分を吸収して便のかさを増やし、大腸を刺激する働きがあります。
便が大腸を刺激すると、大腸のぜん動運動が活発になるため、スムーズに排便できるでしょう。ただし、摂取しすぎると便が硬くなって便秘の原因になる場合があります。
納豆、おからなどの豆類、オートミールやライ麦などの穀物類、さつまいもやごぼうといった根菜類、エリンギなどのきのこ類などに多く含まれます。
水溶性食物繊維
水溶性食物繊維は水に溶けやすくゼリー状になるなど、不溶性食物繊維と同じ形状や働きはしていません。水溶性食物繊維には粘性があるため小腸で栄養素の吸収速度を遅らせ、コレステロールや老廃物などを吸着して体外に排出する働きがあります。
硬くなった便を柔らかくするので、不溶性食物繊維の半分量程度を摂取してください。
菜の花、エシャロット、オクラ、きんかん、ゆりね、こんぶやわかめといった海藻類、納豆、ごぼうなどに多く含まれています。
善玉菌を増やし、腸内環境を整えよう
腸内環境を整えるためには、海藻類や豆類などを食事に摂り入れましょう。乳酸菌を摂ることも効果的です。
腸内環境を整えるためには、腸の善玉菌を増やすことが良いとされています。つわりがひどい場合には、あまりムリして食べるよりも、調子の良いときに腸に良いとされる食べ物を摂るようにしてください。
ストレスを抱えてしまうと、ぜん動運動も悪くなる恐れがあります。
ママの便秘は赤ちゃんに影響がある?
便秘になったとき、赤ちゃんにどんな影響が起きているのか心配に思っているママもいるかもしれません。妊娠中に便秘になった場合でも、子宮の中の赤ちゃんは羊水に浮かんでいるため、外部の圧力から守られ発達にも影響がないとされています。
ただし、便秘のときには、腸に子宮が圧迫されるとお腹が張る場合があります。また出産時のママの腸内環境は赤ちゃんの健康に関係するとも言われているので、便秘はできるだけ早めに解消しておきたいものです。
お腹の張りをおさえて便秘を解消したいと思っても、トイレでいきむことは避けましょう。いきんで腹圧がかかると切迫流産になる恐れがあるので、普段の生活習慣に気をつけて便秘を解消させることが大切です。
体調に応じて、軽めの運動も行いましょう

適度な運動を行うことで、腸を刺激する効果が期待出来ます。その結果ぜん動運動を促し、排便に繋がると言われています。
しかし妊娠中は、ムリに運動することは控えるようにしましょう。ムリしすぎると、お腹が張ってくる恐れがあります。
最悪の場合、出血する可能性もあるためムリはしないようにしましょう。つわりなどによって体調が良くない場合には、安静を心がけてください。
胎児のためにもムリは禁物のため注意しましょう。
体内時計を整えよう
運動以外にも、睡眠をしっかり取ることも大切です。睡眠を取ることで、精神的な安定に繋がります。腸の動きは精神面によっても、動きが悪くなるためできるだけゆっくり過ごすようにしましょう。
また体内時計を整えることで、排便のリズムも整いやすくなります。同じ時間帯に寝て、同じ起きることを心がけましょう。
便秘がつらいときには、必ず産婦人科を受診するようにしてください。便秘が悪化すると、痔になる可能性もあります。
また胃を圧迫するため、吐き気などが現れることも考えられます。できるだけ早めに相談し、腸の動きを良くするようにしましょう。
温かい飲み物をこまめに摂るようにしましょう
便秘を改善するためには、腹部を冷やさないようにすることも大切です。腹巻きなどを身につけ冷え対策を行うようにしてください。
さらに水分量を増やすことも便秘を改善する効果が期待出来ます。妊娠しているときは、体内の水分が足りていない場合があります。
妊娠中には、水分量を増やすようにすることが大切になります。しかし冷えた水分を過剰に摂取することで、ぜん動運動を阻害する恐れがあります。
ウォーターサーバーを活用
便秘改善のためには、温かい飲み物を多く摂るようにしてください。温かい飲み物であれば、水分を体内に取り入れやすくなるとも言われています。
ウォーターサーバーを使用すると、温かい飲み物を常時飲むことができます。冷えたお水も飲めるため、使用方法によって使い分けることができるでしょう。
また妊婦にとって優しいお水を取り扱っているメーカーも多くあります。気になる方は、一度検討されてください。
(まとめ)妊婦の便秘を改善する方法とは?
妊婦の便秘を改善するためには、温かいお水を摂ることが大切です
妊娠すると、ホルモンバランスの変化から腸のぜん動運動が鈍くなり、便秘になりやすいと言われています。妊娠後期には腸が子宮に圧迫されるため、さらに注意が必要です。
便秘を解消するためには、普段の生活習慣に気をつけてください。食物繊維を多く含む食品を摂取したり、適度な運動を行ったりすることが大切です。
身体の水分が不足しやすい妊婦には、水分補給も欠かせません。お腹を温める温かい飲み物をこまめに摂取して、妊娠中のつらい便秘を解消しましょう。