ウォーターサーバーをやめた理由の一つに「コスト」が挙げられます

ウォーターサーバーの導入を検討している人が気になるのは、ウォーターサーバーをやめた理由は何なのか?ということです。
ウォーターサーバーをやめる最も一般的な理由は、コストの問題です。コストをかけても導入する必要性があるのか、お水が無駄にならないのかの考慮が必要となります。
この記事では、ウォーターサーバーをやめた理由をもとに、向いている人と向いていない人の特徴について解説しています。浄水器、ペットボトルと比較したい人にもおすすめの内容です。
目次
ウォーターサーバーをやめた理由の一つは「コスト面」
ウォーターサーバーをやめた理由で多いのは、コストの問題です。それ以外にも手間に問題を感じている人もいるため、以下で詳しく解説します。
コストがかかる
ウォーターサーバーにかかる詳しいランニングコストを理解せずに契約した人の中には、コストの高さでやめてしまうケースがあります。例えば、イベントで衝動的に契約した場合や、夏場などお水の消費量が上がるシーンを考慮せずに契約した場合に多いようです。
ウォーターサーバーは、お水を定期的に配達してもらうノルマがある会社が多いため、お水のコストがかかります。1人暮らしの場合は月3,000円程度で、2人暮らしなら月4,500円のコストを考慮しなければなりません。
さらに、お水以外にも追加費用が発生する場合があります。配送料・メンテナンス料・解約料など、詳細な料金の明細を出してもらい、かかる費用を把握してから契約するようにしてください。
お水を飲みきれない
仕事などで在宅する時間が短い人は、ウォーターサーバーのお水を飲みきれずにやめてしまうことがあります。水ボトルのサイズは大体12Lですが、1回の配送では2本以上と決められているケースが多いため注意が必要です。
月に24Lの量は、1日1L以上のお水を飲む人なら消費できます。しかし、日中にほとんど在宅しない人は消費しきれないことがあるため、マイボトルなどで持ち歩く工夫が必要になるでしょう。
水ボトルは7Lボトルで注文できるウォーターサーバーもありますが、最低注文数が4本など、むしろ量が多くなる場合があるため確認してください。
水ボトル交換に手間がかかる
12Lの水ボトルは12kgの重さがあり、胸より高い位置に持ち上げるのが大変で、やめてしまうケースがあります。ウォーターサーバーの多くは上部に水ボトルを乗せるタイプで、女性や高齢者など小柄な人は、交換労力の考慮が必要です。
水ボトルの交換に手間を感じるときは、ウォーターサーバーの下部に設置できるタイプを選ぶと、持ち上げる必要がなく設置が楽です。また、7Lボトルの取り扱いがあるメーカーなら、上部への設置でも負担が少なくなります。
メンテナンスに手間がかかる
ウォーターサーバーのお水を安心して飲むため、週に1回の掃除が必要です。掃除に手間を感じてしまう人は、やめてしまう場合があります。
掃除が必要な箇所はメーカーによって異なりますが、水ボトルの差し込み口、給水口、背面などです。メンテナンスの手間を少なくしたいときは、自動クリーン機能付きのものを選びましょう。
また、1~2年でウォーターサーバー本体を回収し、分解掃除や点検などを行い、きれいな状態で使えるようにしてくれるメーカーもあります。無料で本体ごと定期的に交換してくれるメーカーもありますが、訪問メンテナンスは有料のところがほとんどです。
ウォーターサーバーに向いている人は「お水にこだわりたい人」
ウォーターサーバーを途中でやめるリスクを避けるため、向いている人の特徴をチェックしておきましょう。以下に、向いている人の特徴を紹介します。
お水にこだわりたい人
水道水を飲むのに抵抗を感じる人で、定期的にペットボトルのお水を購入しているなら、ウォーターサーバーを導入するメリットが得られるでしょう。ウォーターサーバーなら水ボトルを配達してくれるため、買いに行く手間がありません。
また、ウォーターサーバーのお水は、水素水やバナジウム水など特徴のあるお水や、お水の採水場を限定したこだわりのお水を提供するメーカーもあります。何か目的があり特定のお水を選びたい人は、ウォーターサーバーと相性が良いといえます。
お水をたくさん飲む人
毎日たくさんのお水を飲む習慣がある人は、ウォーターサーバーとの相性が良くおすすめです。毎月12Lを2本注文しなければならないケースが多いため、お水の消費量が多いなら無駄にしなくてすみます。
例えば、健康や美容のために1日に飲むお水の量を増やしている人や、お茶やカップラーメンなどでお湯の消費量が多い人、マイボトルにお水を入れて持ち歩いている人に、ウォーターサーバーの導入がおすすめです。
赤ちゃんや高齢者のいる家庭
ウォーターサーバーのお水は、水道水のようなカルキが含まれていないため、安心して飲ませることができます。温水が出るタイプは、ミルク作りや離乳食作り、赤ちゃんに与えるお水としても便利です。
また、RO水はダイオキシンやウイルスなどの不純物を取り除いており、赤ちゃんや高齢者など、成分に敏感な体質の人でも安心です。RO水は癖がない味で、ミネラルが含まれていないタイプを選ぶことができます。
ウォーターサーバーに向いていない人は「お水をあまり飲まない人」
ウォーターサーバーに向いていない以下の特徴に当てはまる人は、導入を見送るほうがいいかもしれません。1年など、最低利用期間が設定されているメーカーが多いため、費用を無駄にしないため向いていない人の特徴をチェックしましょう。
お水をあまり飲まない人
普段からお水を飲む量が少ない人は、ウォーターサ
ーバーを導入してもお水を飲みきれない可能性があるため注意が必要です。例えば、飲み物はコーヒーや麦茶など、味が付いたものに飲み慣れていると、お水が口に合わない可能性があります。
ウォーターサーバーを設置することで、お水を飲む習慣がつくことは考えられます。しかし、お水を飲む量が増えず注文ノルマが負担になることも考えられるため、まずは自分がどのくらいお水を飲むのか、ペットボトル水から試したほうがいいかもしれません。
ただし、ウォーターサーバーで余ったお水を備蓄水として使用することも可能です。賞味期限が切れても生活用水として使えるため、備蓄水としてストックする目的があるなら、コストや手間を考慮して導入を検討してもいいでしょう。
ウォーターサーバーを置くスペースがない人
ウォーターサーバーを設置するスペースがない人は、残念ながら導入を諦めたほうがいいかもしれません。熱を逃がすため、背面を壁から離さなければならないタイプは、本体が小さく見えても意外と設置スペースを取るものです。
またウォーターサーバーは、直射日光が当たらない場所にしか設置で
きないタイプもあります。スペースが少ないときは、事前にウォーターサーバーを設置するためのサイズと、推奨される設置場所の特徴を確認しておいてください。
お水を沸かす手間が気にならない人
普段からお水をボトルに入れて冷蔵庫で冷やす習慣がある人には、ウォーターサーバーは不要かもしれません。また、カップラーメンを作るためやお茶を淹れるためお湯を沸かす機会が少ない人も、ウォーターサーバーが無駄になるかもしれません。
ウォーターサーバーを導入するメリットは、冷水と温水がすぐ使えることです。お湯を沸かす時間のロスが気にならない人は、ウォーターサーバーが向いていない可能性があります。
「ウォーターサーバー」「浄水器」「ペットボトル」の特徴
お水をおいしく飲む方法には、ウォーターサーバー・浄水器・ペットボトルが挙げられます。それぞれの違いを比較して、自分にピッタリの方法を選んでみましょう。
ウォーターサーバーの特徴
ウォーターサーバーは、以下のデメリットがあります。
- 設置スペースを取る
- ランニングコストがかかる
- 水ボトルの交換が面倒
- メンテナンスが必要
- 契約期間が2~3年の場合がある
ウォーターサーバーは卓上タイプや床置きタイプがあり、十分な設置スペースが必要です。水ボトル代や電気代などの月々のランニングコストも考慮しなければなりません。
水ボトルは12Lタイプが多いので、12kgを持ち上げる労力も必要です。清潔にお水を飲むため定期的な掃除が必要になる可能性や、最低契約期間の長さにも注意してください。
一方で、ウォーターサーバーは以下のメリットがあります。
- 温水と冷水がすぐに使える
- お水を宅配してもらえる
- 災害の備蓄水になる
- ゴミ削減につながる
- インテリアの一部になる
ウォーターサーバーの多くは温水と冷水がすぐに出るので、赤ちゃんのミルク作りやお茶を淹れる際に役立ち、冷水はおいしく感じられるためお水を飲む習慣がつきやすいでしょう。
また、水ボトルは自宅まで配達してくれるため、買いに行く手間がありません。リサイクル可能なボトルは洗って繰り返し使うためゴミを出す心配がなく、廃棄が必要なボトルでもペットボトルと比べてゴミが少なくなります。
浄水器の特徴
浄水器は、以下のデメリットがあります。
- カートリッジの交換が必要
- 初期費用が必要になる
浄水器は水道水をフィルターでろ過して不純物を取り除くための道具です。フィルターには使用限度があり、数ヶ月から1年に1回の交換が必要で、定期的に費用と手間がかかります。
また、浄水器本体を購入する費用が必要です。蛇口直結型やシンク下に設置するタイプは、本体の価格が高くなりやすく、工事費が別途かかるため注意してください。
フィルターの性能が低い浄水器なら初期費用は低くなりますが、ウォーターサーバーやペットボトルと同じくらいのお水の安全性を求める場合は、初期費用は高くなると考えておきましょう。
一方で、浄水器は以下のメリットがあります。
- お水を買いに行く手間がない
- お風呂に設置できるタイプもある
浄水器は水道水をろ過して飲むタイプのため、お水を買いに行く手間がありません。ペットボトルや、ウォーターサーバーの水ボトルとは異なり、お水の置き場所は不要です。
また浄水器の中には、お風呂のシャワーヘッドに取り付けられるタイプがあります。水道水の塩素を取り除く目的で、肌や髪に優しいタイプが選べます。
ペットボトルの特徴
ペットボトルは、以下のデメリットがあります。
- 買いに行く手間がかかり、重たい
- 保管スペースを取る
- 保温や保冷は別途しなければならない
ペットボトルは買いに行く手間があり、重たいお水を運ばなければなりません。ネット通販で自宅まで配達してもらう方法もありますが、注文の手間には考慮が必要です。
ウォーターサーバーも水ボトルの保管スペースが必要ですが、12Lなどの容量のためある程度のスペースですみます。しかしペットボトルは2Lなどの個別容器となるため、より多くの保管スペースを必要とします。
また、ウォーターサーバーのように保温や保冷をするなら、ペットボトルは自分で対応しなければなりません。
一方で、ペットボトルは以下のメリットがあります。
- 常温でお水が飲める
- 持ち運びがしやすい
- 複数の種類を飲み分けられる
- サーバーの電気代やメンテナンス代が不要
常温のお水を飲みたいときは、ペットボトルのお水が向いています。500mlなどの容量も選べるため、外出先に持ち歩きたい人にもおすすめです。
また、ペットボトルのお水は、複数のお水の銘柄が飲み分けられるメリットもあります。ウォーターサーバーのように電気代やメンテナンス代がかからないのもメリットです。
自分に合ったウォーターサーバーの「選び方」
ウォーターサーバー選びには、さまざまな要素があります。どのウォーターサーバーが良いか迷ったら、以下の要素で比較してみてください。
お水で選ぶ
ウォーターサーバーのお水は、天然水とRO水から選べます。天然水はミネラルが豊富に含まれている一方で、RO水は不純物を取り除いたお水でコストパフォーマンスの良さがポイントです。
また、最近では水道水直結型のウォーターサーバーメーカーも登場しています。フィルターでろ過したお水を保温・保冷しており、お水を定期購入する必要がありません。
置き方で選ぶ
ウォーターサーバーは、床置きタイプと卓上タイプの2種類があります。床置きは大容量の水ボトルに対応していることが多いので、家族がいる家庭におすすめです。
設置場所が限られている、または省スペースで設置したい家庭や、1人暮らしでお水を飲む量が少ないときは、卓上タイプが良いかもしれません。また、高さが小さい卓上タイプは、ベッドルームにも向いています。
床置き、卓上タイプは、どちらもデザインにこだわったタイプが選べます。
機能で選ぶ
ウォーターサーバーには、便利な機能が付いたものがあります。省エネ機能は電気代を減らしたい人に、内部クリーン機能はお手入れを楽にしたい人におすすめです。
また、小さな子どもがいる家庭では、子どもが触れても温水が出ないチャイルドロック機能付きが良いでしょう。
費用面でも安心の「ハワイアンウォーター」がオススメ!
どのウォーターサーバーを選んだら良いのか迷ったら、以下の特徴からハワイアンウォーターをオススメします。
安全なお水が飲める
ハワイアンウォーターのお水は、ハワイの天然水です。そのままでもきれいなお水ですが、さらに1/1000マイクロメートルの精密なフィルターを使用したRO水を採用し、一般の浄水器では除去できない超微細なダイオキシン、金属、ウイルスなどを取り除いています。
純度99.9%以上の純水のため、赤ちゃんや高齢者でも安心して飲めるでしょう。RO水は癖のないお水で、料理やコーヒーを淹れる際でも味を邪魔しないので、幅広い用途に使えるメリットがあります。
費用を抑えられる
ハワイアンウォーターは、自社配送エリアでの利用では配送料が無料です。さらに、契約の際の初期費用やサーバーレンタル料、メンテナンス費用も無料で利用できます。
必要な費用は、お水代と電気代のみです。お水の定期購入にノルマがなく、必要なときに必要な分だけ購入できますので、お水の消費量が時期によって変わる人にも適しています。
お手入れが簡単
ハワイアンウォーターは、通常2年に一度、サーバー本体ごと交換してくれます。定期的に新しい本体に交換されるため、内部クリーニングを別途依頼する必要がありません。
普段のお手入れは、給水口やボトル差し込み口の簡単な掃除だけです。RO水は不純物が少ないので、ミネラルによる汚れも付きにくくなっており機能的といえます。
(まとめ)ウォーターサーバーをやめた理由は?
ウォーターサーバーをやめた理由の一つに「コスト」が挙げられます
ウォーターサーバーをやめた複数の理由を紹介し、さらにウォーターサーバーが向いている人、向いていない人の特徴も解説しました。ウォーターサーバーを契約してもすぐにやめてしまうリスクが心配なときは、この記事で紹介した内容を参考にしてください。
すぐにやめてしまった人の特徴は、お水を飲む量が少ない人です。一方で、普段からお水をよく飲む人や、温水をよく使う人なら、ウォーターサーバーを導入するメリットがあるでしょう。
ウォーターサーバーの契約を検討しており途中でやめるリスクが心配な場合は、まず自身のお水の消費量を確認してください。1日1L以上のお水を飲む場合は、ウォーターサーバーのメリットが得られやすくなります。