長期利用や大人数での利用であれば、コストが抑えられお得になる場合があります

ウォーターサーバー購入を検討する家族の画像
ウォーターサーバーを購入するとどんなメリットがあるのでしょうか。ウォーターサーバーを購入した場合、長期間利用する場合のランニングコストが安い、お水ボトルの注文ノルマがない、解約する時にも解約金が発生しないなどのメリットがあります。

たいして、購入により生じるデメリットには、ウォーターサーバーを購入する時にお金がかかる、購入できるサーバーの種類が少ない、定期的なメンテナンスがないなどがあります。購入時とレンタル時ではそれぞれコストや使い方などに特徴が異なるため、どちらが良いかその違いを比較して決めるのが良いでしょう。

長期利用でお得になる「購入するメリット」

ウォーターサーバーの利用ではサーバー本体をレンタルするケースが一般的ですが、販売を行っているメーカーの場合には本体を購入してから利用することも可能です。ウォーターサーバー本体を購入した場合、主なメリットはランニングコスト、注文ノルマ、契約期間の縛りがないなどが挙げられます。

ウォーターサーバーの月々の維持費やお水の注文ノルマなど、レンタル時と比較して購入時のメリットを紹介します。

ランニングコストが安い

ウォーターサーバーのレンタル時には、毎月のサーバーレンタル料(500~1,000円/月)、ウォーターボトル代、配送料、電気代、定期的なサーバーメンテナンス費用などの料金がかかります。

本体を購入すると毎月のレンタル料が不要になるため、ランニングコストはウォーターボトル代、配送料、電気代しかかかりません。

月々のレンタル料金は低額ですが、長期間利用する場合にはレンタル料の支払合計金額が大きくなります。ウォーターサーバーの長期利用を考えている人の場合には、購入の方が費用面でお得になるかもしれません。

お水ボトルの注文ノルマがない

ウォーターサーバーのお水は、レンタルの場合メーカーから購入します。レンタル時には1ヶ月の注文ノルマが定められていることが多く、注文数がノルマよりも少ない場合には手数料がかかる場合もあります。

時毎月のお水利用量が安定しないこともあるかもしれません。ときどき月々の注文数が規定の本数より少なくなる、という場合にも不足月には手数料がかかってしまいます。

余分な手数料の支払いを節約するためには、本体を購入する方がお得かもしれません。

契約期間の縛りがない

ウォーターサーバーのレンタル時には、最低利用期間が決まっているケースが一般的です。契約期間の途中で解約する場合には解約金を請求されるケースが多く、解約時に10,000~20,000円ほどする解約金を支払うのは負担も大きいでしょう。

サーバー本体を購入した場合には契約期間の縛りがなく、もし突然解約することになっても解約金は発生しません。

⇒ウォーターサーバーの注文ノルマに関する記事はこちら

定期メンテナンスがない?「購入のデメリット」

ウォーターサーバー本体を購入する場合には、デメリットもあります。初期費用がかかることや定期メンテナンスがないことなど、ウォーターサーバー本体を購入時に気になるデメリットも確認しておきましょう。

初期費用がかかる

ウォーターサーバー本体を購入すると、購入後の毎月の電気代などは変わりませんが、月々のレンタル料の支払いはなくなります。水道直結のサーバーの場合は、毎月のお水ボトル代もかかりません。

ただし購入時に数万円の料金を支払わなければならないため、一度に高額の出費があるのは大変という場合には、シンプルな機能の機種を選ぶ、購入費用を分割にして支払うなどの方法で支出を抑えるといいでしょう。

定期メンテナンスがない

本体購入時には、レンタル時にある定期的なメーカーメンテナンスが受けられません。そのため、清潔に保つためには普段から丁寧に掃除をする必要があります。

定期メンテナンスのように本体内部まで自分でメンテナンスすることは難しいのですが、機種によっては自動クリーン機能などがあるので、そういった機能が付いている機種を選ぶのもおすすめです。

新しい機種への交換が難しい

レンタルのサーバー本体は、メーカーによって数年ごとにサーバーの無料交換サービスで交換できる場合があります。ところが購入した本体の場合は、基本的に交換ができません。

メーカーの保証期間中には無料交換も可能ですが、保証が無くなってから故障した場合には新しく買い替える必要があります。

廃棄時に手間がかかる

サーバーが不要になった場合、廃棄も自分で行う必要があります。捨てる際に重いサーバー本体を運ばなければならず、業者に依頼する場合には廃棄のための費用がかかります。

廃棄時にかかる面倒を避けたいという場合には、レンタルの利用が適しているかもしれません。

購入できるウォーターサーバーの「タイプ」

ウォーターサーバーからお水を飲む女性の画像
購入できるウォーターサーバーのタイプには、通常のタイプや卓上ウォーターサーバー、水道水型、ペットボトル型があります。それぞれ大きさや使用するお水の種類などに違いがあり、使い方によって適したウォーターサーバーも異なります。

通常のウォーターサーバー

通常のウォーターサーバーとは、冷水、温水機能が付いているスタンドタイプの機種です。天然水やRO水など、サーバーを取り扱っているメーカーの販売しているお水を購入し、本体にセットして使用します。

卓上型

卓上型ウォーターサーバーは、通常のタイプよりもコンパクトな機種です。テーブルやカウンターなどの上に置いて使用します。

機能は通常タイプと変わりません。メーカーのお水をセットすると、いつでも便利に冷水、温水が使用できます。

水道水型

水道水を浄水して使うタイプが水道水型です。タンクにお水を入れるタイプと水道直結タイプの2種類があり、メーカーからお水を購入する必要はないためお水代がかかりません。

ペットボトル型

市販ペットボトル式ウォーターサーバーも、メーカーのウォーターボトルを購入する必要がないタイプです。サーバーに市販のペットボトルをセットすると、通常のウォーターサーバーと同様に冷水や温水が使えます。

⇒ウォーターサーバーのお水の種類に関する記事はこちら

購入とレンタル、決めるポイントは「期間と使用量」

ウォーターサーバーは、レンタルと購入で特徴が異なります。使うご家庭によってウォーターサーバー購入を選んだ方が使いやすくコストが安くなる場合はありますが、普段の使い方によってはレンタルの方が良い場合もあるので選び方には注意しなければなりません。

購入が向いている人

1.お水の使用量が多い

家族がよくお水を飲む、料理にお水を使うなど普段からお水の使用量が多い場合や、オフィスで多くの人が使うなどの場合には、サーバーの購入がおすすめです。購入時にはお水の購入価格が割引されるケースもあるため、よりお得に利用できるでしょう。

2.長期間利用する

長期間ウォーターサーバーを利用する場合には、月々のサーバーレンタル料を長期間支払うよりも購入がおすすめです。レンタルを続けた場合メーカーによっても異なりますが、3年ほどレンタルすると購入金額を超えてしまいます。

長い期間利用する場合には、コストを抑えるために購入した方がいいでしょう。

3.ノルマに縛られたくない

お水の使用量が毎月安定していないなど、ボトルの注文ノルマに縛られず必要量だけのお水を使いたいという場合には購入が適しています。注文数が不足した月でも手数料が発生しないため、お得に使用できます。

レンタルが向いている人

1.家族や少人数で使用する

家族や少人数で使うためお水はノルマ本数程度使用するけれど、それほど大量に注文する必要はないという人には、レンタルが向いているでしょう。使用するお水の量に適したプランで無理なく便利に使用できます。

2.衛生的に使用したい

自分でメンテナンスするのが苦手、メンテナンスがあった方が安心という人には、レンタルでの使用がおすすめです。定期的なメンテナンスで衛生的に使用できます。

3.子どもが小さい時だけ使用したい

子どもが小さい今はウォーターサーバーが必要だけど、子どもが大きくなったら解約するかもしれないという人は、レンタルが適しています。機能性の高い機種を赤ちゃんのミルクや離乳食などに使用したいといった短期的な利用の場合は、機種購入時の方が費用がかかります。

ただし、契約期間によっては解約金が発生するので、契約内容に注意して決めましょう。

⇒ウォーターサーバーの選び方に関する記事はこちら

(まとめ)ウォーターサーバーを購入するメリットは?

長期利用や大人数での利用であれば、コストが抑えられお得になる場合があります

ウォーターサーバーは、本体をレンタルだけでなく購入して使うこともできます。本体を購入すると、毎月のレンタル料金が不要になりお水ボトルの注文ノルマが無くなります。

また、解約時の解約金も発生しないため、自由度の高い使い方ができるでしょう。ただし、購入時には高額の購入費用がかかり、メンテナンスや不要になった時の廃棄を自分でする必要があるなどのデメリットもあります。

長期間使う場合などは購入した方がレンタルよりもお得に使えるのですが、短期間だけ使ってみたい、メンテナンスを頼みたいといった場合には、購入よりもレンタルを選ぶのがおすすめです。

【この記事の執筆】

hawaiiwater

ピュアハワイアンWebマガジン編集部

この記事は、ピュアハワイアンを提供する株式会社トーエルの編集部が監修しており、ウォーターサーバーについて役に立つ情報発信を目指しています。

ピュアハワイアン(ハワイアンウォーター)について詳しくはこちら