注文ノルマなしのウォーターサーバーは数社あり、お水の消費が少ない人でも安心です

喜ぶ女性の画像

注文ノルマがないウォーターサーバーを契約したいけれど、そのようなウォーターサーバーがあるのかわからないといお悩みではないでしょうか。ウォーターサーバーの注文ノルマとは、毎月のお水の頼み方に関係する契約内容です。

注文ノルマがないウォーターサーバーは実際には多くありませんが、ノルマがないと注文本数を縛られないなどのメリットがあります。ただし注文ノルマがないウォーターサーバーには、選択肢が少ないなどのデメリットもあるので、メリットとデメリットを比較検討してから決めるといいでしょう。

契約する人のライフスタイルによって、注文ノルマがないウォーターサーバーがおすすめの場合もあります。

ウォーターサーバーの注文ノルマとは?

ウォーターサーバーの注文ノルマとは、一定期間内に注文しなければならないお水ボトルの本数のことです。ウォーターサーバーのメーカーや契約内容によって、注文ノルマの有無や期間、本数など特徴が異なります。

注文ノルマの手数料

「1ヶ月に2本以上」「1ヶ月に3本以上」など、月々の購入ノルマがある場合にはその本数以上を注文しなければなりません。注文本数がノルマに満たなかった場合は、お水を頼んでいない場合でも手数料の支払いが発生します。

定期購入契約

定期購入の場合には、毎月定期的に決まった本数のお水ボトルが家に配送されるため、適した本数で契約していないとお水が飲み切れなくなる場合もあります。長期間家を空ける時などはウォーターサーバーの配送を休止することもできますが、休止中にもサーバーのレンタル料がかかり、休止期間が長い場合には事務手数料がかかるかもしれません。

注文ノルマが設定されている場合、注文するボトル本数によっては手数料などを支払わなければならないケースがあるので、ウォーターサーバーを決める際にはその本数や期間などをよく調べておくことが大切です。

⇒ウォーターサーバーの契約期間に関する記事はこちら

「注文ノルマなし」を選ぶメリット

ウォーターサーバーの利用時には、毎月お水代以外にサーバーレンタル料や電気代などの費用がかかります。注文ノルマがないウォーターサーバーを選んだ場合にはお水代を抑えられるため、月額トータルコストも下がります。

注文ノルマがない契約の場合には、自由なお水の使い方ができるため無駄をなくして料金を抑えられるでしょう。

飲みたい時に注文できる

注文ノルマがないと、お水を定期的に注文しなければならないといった制限がありません。出張などで家を空けることが多い場合には、お水が減らずにいつまでも残ってしまう場合があり、ボトルの置き場に困ることもあるかもしれません。

注文ノルマがない場合には、必要な時に必要な分だけを注文できるメリットがあります。

コストを抑えられる

1人暮らしの場合など普段それほど多くのお水を飲まないケースでは、注文ノルマがある場合にお水が使い切れず残ってしまうかもしれません。ノルマがない場合には必要な量のお水だけを注文できるので、余分なお水を注文することなく月額のコストを抑えられます。

ただし、ノルマはなくてもサーバー代などは毎月かかる可能性があります。

⇒ウォーターサーバーのメリットに関する記事はこちら

「注文ノルマなし」を選ぶデメリット

悩む女性の画像注文ノルマがないウォーターサーバーには、デメリットもあります。ウォーターサーバーを選ぶ際には、デメリットまでよく確認して決めることが大切です。

注文ノルマのないメーカーが少ない

注文ノルマがないウォーターサーバーは、多くありません。ウォーターサーバーメーカーの数自体は数十社ほどありますが、ほとんどのメーカーが注文ノルマを設定しています。

サーバーレンタル代だけがかかり、お水代がもともとかからない水道水タイプのウォーターサーバーも多く、サーバーやお水の種類を選びたいという場合には難しいかもしれません。

休止期間中にも費用がかかる

ウォーターサーバーを休止した場合、休止期間中にもレンタル料やサーバー代、電気代、メンテナンス料などお水代以外の費用はかかります。購入ノルマがあるウォーターサーバーと同様に、ノルマがないといっても全く費用がかからないわけではないので、月額トータルコストは事前に確認しておきましょう。

サーバーをしばらく使わないという時でも、衛生面の問題から電源を入れておく必要があるため、電気代もかかります。

お水を注文する手間がかかる

注文ノルマがあるウォーターサーバーでは、一度契約したあとには定期的にお水ボトルが配送されます。対して注文ノルマがないウォーターサーバーの場合には、注文しないとお水が届きません。

都度注文する場合はお水の減り具合に合わせて注文できますが、毎回頼むのを面倒に感じる場合もあるかもしれません。

お水を消費できるか不安なら「注文ノルマなし」がオススメ

人数やライフスタイルによって、注文ノルマがあるウォーターサーバーよりも注文ノルマがないウォーターサーバーの方が適している場合があります。注文ノルマなしのウォーターサーバーがおすすめの人について説明します。

1人暮らしの人

1人暮らしの場合は、お水の消費量がそれほど多くないかもしれません。また、長期間の旅行や仕事などで家を空けることがあるなど、お水の使用量が安定していないケースも多いため、定期的に一定量のお水が届く注文ノルマがあるウォーターサーバーではお水が残りやすくなり、ノルマがないウォーターサーバーの方がおすすめです。

ウォーターサーバーは、実際の使用量目安を参考にすると選びやすいでしょう。ウォーターサーバーをお水やお茶などに使用する場合の目安量は以下の通りです。

  • 1人暮らし:20リットル(料理使用あり 24リットル)
  • 2人世帯:30リットル(料理使用あり 36リットル)
  • 3人世帯:36リットル(料理使用あり 48リットル)

1人暮らしでも普段は料理などでよくお水を使うという場合には、通常は注文ノルマがあるウォーターサーバーを使用して、必要ない期間に配送スキップができる可能性もあります。ただし手続きに手数料がかかる場合もあるので、事前に確認が必要です。

お水の消費量が少ない人

複数人のご家族で暮らしている場合でも、あまりお水を使わない、いつも多くのお水を消費するわけではないという場合には、注文ノルマがないウォーターサーバーが適しています。あまりお水を使わない時にはお水の注文を控えることができるので、消費量に合わせて無駄なく活用できるでしょう。

ウォーターサーバーを安く使いたい人

注文ノルマがないウォーターサーバーは、コストを抑えてウォーターサーバーを使いたいという人にもおすすめです。毎月必ず定額のお水代を払う必要がないため、あまりコストをかけずに使用できます。

⇒1人暮らしのウォーターサーバーのコスパに関する記事はこちら

(まとめ)注文ノルマなしのウォーターサーバーはある?

注文ノルマなしのウォーターサーバーは数社あり、お水の消費が少ない人でも安心です

ウォーターサーバーの多くは、一定期間に決まったボトル数量を注文しなければならない注文ノルマを設定しています。注文ノルマがあると定期的にお水が届くため、お水を使わない時にはボトルが増えたり飲まないお水のお金を支払ったりする必要があります。

注文ノルマがないと必要な時に適量のお水を注文できるので、余分なコストをかけずウォーターサーバーをお得に活用できるでしょう。お水の消費量を気にせず自分のペースで注文できるため、お水の消費量が少ない人や、消費量が安定していない人、1人暮らしの人などにおすすめです。

【この記事の執筆】

hawaiiwater

ピュアハワイアンWebマガジン編集部

この記事は、ピュアハワイアンを提供する株式会社トーエルの編集部が監修しており、ウォーターサーバーについて役に立つ情報発信を目指しています。

ピュアハワイアン(ハワイアンウォーター)について詳しくはこちら