ウォーターサーバーのボトル容量は12L、タンク容量は2L前後が一般的と言われています

ウォーターサーバーは、いつでも温水と冷水を出すことが可能です。これはウォーターサーバー内に、温水タンクと冷水タンクがそれぞれ入っているからです。ウォーターサーバーに水ボトルを差し込むと、それぞれのタンクに水が流れていきます。

タンクに溜まるお水の容量はおよそ2リットル前後、人間が1ヶ月必要なお水の量はおよそ12リットルと言われています。その量を目安に、お水ボトルの注文本数、1ヶ月あたりのコストなどを比較・検討するようにしてください。

ウォーターサーバーの水ボトルは平均12リットル

ウォーターサーバーには、豊富なサイズのボトルがあります。またボトルの種類によっての特色もあるため、どのようなボトルなのかも確認するようにしてください。

水ボトルのサイズ

ウォーターサーバーのボトルは、5L程度のサイズから18L程度のサイズまで豊富に揃っています。平均的なサイズは12Lです。12L未満なら小さめのサイズ、12L以上であれば大きめのサイズと言えるでしょう。それぞれのサイズによって、メリット・デメリットがあります。

小さめのボトルのメリット・デメリット

小さめのサイズなら重さが軽いため、女性や高齢者でもボトル交換が楽に行えるでしょう。さらに1人暮らしでも、すぐに使い切れるため衛生状態が保たれやすいメリットがあります。

しかし備蓄としては容量が足りない点がデメリットです。本数を多めに注文するとボトルの置き場所が必要になります。また容量が少ない分、ボトル交換の頻度も増えるでしょう。空になったボトルの数が多くなるので、かさばる問題も出てきます。

大きめのボトルのメリット・デメリット

大きめのボトルであれば、ボトルの交換回数を減らすメリットがあります。さらに備蓄用としても十分と言えるでしょう。

デメリットは、重たいためボトル交換が大変という点です。また1人暮らしや少人数の場合、使用頻度が少なければ、なかなか使い切れないことも考えられます。実際にメインで使用する方の性別や世代、生活スタイルに合わせて考えてみるのも良いでしょう。

使用されるボトルのタイプ

ウォーターサーバーによって、使われているボトルの材質が変わってきます。大きく分類すると硬いタイプか軟らかいタイプです。硬いタイプなら、お水を使ったとしてもボトルの形が変わることがありません。このタイプの特色として、ボトルを回収し再利用する点です。ゴミの量は減らせますが、空のボトルをとっておかなければいけません。

一方で軟らかいボトルは、お水を使うと徐々にボトルの形が小さく凹んでいきます。そのため資源ゴミとして出すことが可能です。そうなれば空になったボトルをとっておく必要がないため、小さめのボトルのデメリットを解決することができるでしょう。

軟らかいボトルの方が、ボトル内に菌が入り込みにくいと言われています。硬いボトルも特別なフィルターが使われており、菌が入らないように工夫が施されているウォーターサーバーがほとんどでしょう。

1ヶ月に使用する水ボトルの使用量の目安

ウォーターサーバーを契約する際、1ヶ月のコストを考えることが重要です。前もってお水量を計算すれば、ウォーターサーバーにかかる費用を計算することができるからです。ウォーターサーバーのお水は1ヶ月にどれだけ使用されるのが一般的か、世帯別にお水の使用量の目安を紹介します。

水ボトルの料金

1ヶ月の水ボトルの料金は、1人あたりおよそ12Lです。たとえば3人家族であれば、12×3と計算し36L程度が料金の目安となるでしょう。ただし使用方法によって、料金は変わってきます。

飲料水だけで使用し、さらに外泊の頻度が多ければ12Lよりも少なくなるでしょう。反対に飲料水以外に調理などさまざまな目的で使う場合にはボトル料金も増えていきます。つまり使用目的も考慮しながら、計算するようにしてください。

飲用にお水を使用する場合

お水をそのまま飲む場合や、お茶、コーヒーなどを作るために使用する場合の1ヶ月の使用量目安はどれくらいになるのでしょう。実際の利用者がどれだけ使っているか、使用量の目安は以下のとおりです。

  • 1人暮らし:約20リットル(ボトル1.7本)
  • 2人暮らし:約30リットル(ボトル2.5本)
  • 3人世帯(夫婦と家族1人):36リットル(ボトル3本)
  • 4人世帯(夫婦と家族2人):48リットル(ボトル4本)

一般的な使用量から考えると、1日あたりの使用量は約500ml程度を目安にするといいでしょう。

飲用と料理にお水を使用する場合

ウォーターサーバーのお水を、飲用だけでなく料理にも使う場合の使用量目安は以下のとおりです。

  • 1人暮らし:約24リットル(ボトル2本)
  • 2人暮らし:約36リットル(ボトル3本)
  • 3人世帯(夫婦と家族1人):48リットル(ボトル4本)
  • 4人世帯(夫婦と家族2人):60リットル(ボトル5本)

ウォーターサーバーを飲用だけではなく、料理にも利用する方はどんどん増えてきています。いつでもお水とお湯が気軽に使える便利さから、さまざまな活用シーンで利用できるところがウォーターサーバーの大きなメリットです。

赤ちゃんのいるご家庭では、安全で使いやすいお水としてミルク作りに使用されることも多いです。シニア世代のご家庭では、お湯を沸かす必要がない安全さなどから日常的によく利用されていると言えます。

⇒ウォーターサーバーの使用量に関する記事はこちら

温水と冷水がすぐに出る仕組みは、「タンク」にあり

ウォーターサーバーは、いつでも温水と冷水を出すことができるマシーンです。どのようにして、温水と冷水が出されているのか構造について少し解説します。

ウォーターサーバーの基本構造

ウォーターサーバーの内側には、温水タンクと冷水タンクがそれぞれ入っています。基本的に温水タンクが下で、冷水タンクが上です。

ウォーターサーバーの上にお水のボトルをセッティングします。そのボトルからそれぞれのタンクにお水を流し込む仕組みです。そのためボトルを下にセッティングするようなウォーターサーバーなら、タンクの位置が逆になっている場合もあります。

温水と冷水にする仕組み

常温のお水を温める、冷やす仕組みについて紹介します。

お水を温める方法は、基本的にどのウォーターサーバーも同じです。温水タンクに金属製のロッドを装着します。その金属製のロッドに電流を流し、タンク内のお水を温めるという仕組みです。この仕組みは、古くから使われているシンプルな方法でしょう。

およそ85℃前後にキープされ、ウォーターサーバーからいつでも温水が飲める状態です。一方で冷水には2つの仕組みがあります。

まず1つ目がペルチェ式です。これはペルチェ素子というモジュールを装着します。そこに電流を流すことによって、お水を冷却することが可能です。ただこの仕組みは、お水を冷却するまでに時間がかかってしまうデメリットがあります。

2つ目が圧縮機を用いた仕組みです。これは冷媒ガスを圧縮し、循環させます。その気化熱を活用することで、お水を冷却するシステムです。この仕組みは、パソコンや冷蔵庫など多くの家電に使われています。

さまざまな機器に使われているため、安全性は高いでしょう。ペルチェ式よりも素早くお水を冷却できるメリットがあります。ただ圧縮機を用いている分、ウォーターサーバーが大きくなってしまう点がデメリットと言えるでしょう。

人間が1日に使う量はタンクに収まると考えて良いでしょう

ウォーターサーバーのボトルは、使っている内に空になっていきます。空になったボトルをそのまま放置するのは危険です。

ウォーターサーバーの危険性とは?

空になったボトルを放置すると、火災のリスクが高まると言われています。それは、タンク内のお水がなくなってしまうからです。お水が入っていない状態で電流を流せば、空だき状態になってしまうでしょう。その結果として異常に熱を持ってしまい故障や火災に繋がります。

空だきを防ぐための装置も搭載されているウォーターサーバーが多くなっています。しかし

100%防げるものではないため、必ず空になったらボトルを交換するようにしてください。

タンク自体の容量

ウォーターサーバーのタンク容量は、各々およそ2Lです。2Lあれば、1日に飲料水として使う量は十分収まるでしょう。

基本的に1日の必要な水分量は、体重60Kg程度の人なら2L程度と言われています。これは飲料水だけの摂取量ではなく、食事などから得られる水分量も含まれます。ただしウォーターサーバーの大きさによって、タンク容量も変わってくるので注意してください。

タンク内のメンテナンス

タンク内は、常にお水に触れている部品です。そのため細菌などの増殖を防ぐ必要があります。多くのウォーターサーバーは、プロの業者によるメンテナンスで清掃を行うでしょう。ただ中にはメンテナンスを行わないウォーターサーバーもあります。

そうなれば自分で清掃を行うことが大切です。何もメンテナンスをしなければ、細菌が増殖し食中毒などの危険性が高まるでしょう。清潔なタオルやアルコールなどを使い、タンクを拭くようにしてください。およそ月に1度のペースで清掃を心がけましょう。

⇒ウォーターサーバーのメンテナンスに関する記事はこちら

ウォーターサーバーを上手に活用しましょう

ウォーターサーバーには、便利に活用できるさまざまなシステムがあります。たとえばチャイルドロック機能です。

チャイルドロック機能は、小さなお子様のいる家庭に最適でしょう。誤って温水ボタンを押しても、温水が出ないようにしてくれます。その結果として火傷などの事故を防げるでしょう。ほかにもオートクリーン機能もあります。

オートクリーン機能があれば、ウォーターサーバーの衛生面をアップさせることができるでしょう。本体の内部など自分で清掃できない部位を清潔にしてくれます。それ以外にエコ機能や転倒防止チェーンなどがあります。どの機能が必要なのか、前もって考えるようにしましょう。

ウォーターサーバーによっては、搭載される機能でサーバーレンタル費用が異なります。しっかり検討することで、ウォーターサーバーの費用を抑えることにも繋がるでしょう。生活にあったウォーターサーバーを導入し、快適にウォーターサーバーを活用しましょう。

⇒ウォーターサーバーの選び方に関する記事はこちら

(まとめ)ウォーターサーバーの「ボトル」と「タンク」の容量は?

ウォーターサーバーのボトル容量は12L、タンク容量は2L前後が一般的と言われています

ウォーターサーバーのボトルにはさまざまなサイズがあり、会社によっても大きく異なりますが、平均的な容量は12L程度です。小さめの扱いやすいサイズから、ボトル交換の頻度が少ない大容量タイプまで、それぞれの特徴をもとに適したサイズを選ぶといいでしょう。

1ヶ月に使用する水ボトルの量は、1人暮らしで約20L~とされています。近年ではすぐに冷水、温水を使える便利さから、飲用以外に料理にもウォーターサーバーのお水を活用する方が多くなっています。

【この記事の執筆】

hawaiiwater

ピュアハワイアンWebマガジン編集部

この記事は、ピュアハワイアンを提供する株式会社トーエルの編集部が監修しており、ウォーターサーバーについて役に立つ情報発信を目指しています。

ピュアハワイアン(ハワイアンウォーター)について詳しくはこちら