お水を買いに行く必要がなくなり、お水もお茶も飲みたいタイミングで手軽に飲むことができます
夫婦や同棲などの2人暮らしの場合、働き盛りの世帯も多く、その環境によって使用量は大幅に変わります。仕事などによって、自炊が少ない世帯であれば使用量は少なくなります。
しかしお水の使用量が少なくてもウォーターサーバーを導入する利点はあります。普段の飲み物がお水になるため健康的な生活につながります。
また冷蔵庫内がすっきりするといった利点もあります。今後のライフプランを考えながら、ウォーターサーバーを設置しましょう。
目次
ウォーターサーバーなら、お水を買いに行く必要がなくなります
ウォーターサーバーの利点として、お水を購入する必要がないところです。スーパーやドラッグストアなどで大量にお水を購入している場合があります。そういった場合、お水を運ぶことが苦痛なときがあります。
ウォーターサーバーであれば、お水を運ぶ必要はありません。注文するだけで、家までお水が届きます。さらに冷蔵庫に入れる必要はありません。そのため冷蔵庫がすっきりしやすくなります。それらの利点から2人でも有効にウォーターサーバーを利用することができます。
しかしウォーターサーバーを設置するうえで、留意しないといけないことがあります。
2人暮らしで狭い部屋に住んでいる場合、ウォーターサーバーを置く場所があるかどうか把握しましょう。場所がない場合、小さめのサーバーや卓上型を選択するようにしましょう。
お水の容量も小さめにすることで、備蓄用のお水も管理しやすくなります。水ボトルには重さがあるので、ボトル交換のしやすさも大事になってくるでしょう。2人でお水を使う量によって、どの程度注文するか検討してください。
ウォーターサーバーは、体に良いお水を手軽に飲むことができます

2人暮らしの場合、どのような暮らしをしているかで使用するお水の量は変わってきます。たとえば若い世代の2人暮らしであれば、仕事などの影響によって、自炊しない場合もあります。そうなれば使用するお水の量は少なくなります。
専業主婦や2人とも仕事を退職しているような場合、自炊する際にもお水を用いれば使用量も増えていくと考えられます。つまり仕事などの環境によって、使用量は大きく変動します。どのような使用量であれ、ウォーターサーバーを設置する利点はあります。
ウォーターサーバーなら、飲みたいタイミングで手軽にお水を飲むことができます。そのお水も厳選された体に良いお水です。手軽に飲めるために、自然とお水を飲む回数が増えやすくなると言われています。またジュースなどを飲む頻度も減りやすくなります。
その結果お水の効果を得られやすくなり、体の内側からきれいな状態へ導きます。またウォーターサーバーは、熱いお水も冷たいお水も手軽に出せます。
そのためお茶やコーヒー、お酒などさまざまな飲料を飲むときに利用することができます。それだけでもウォーターサーバーを設置する利点はかなり大きいと言われています。
ウォーターサーバーを導入する際に、水の種類にも注目してください。ウォーターサーバーから提供される水には天然水とRO水の2タイプがあります。
天然水は質の良い水源から地下水を採水し、ろ過や加熱、殺菌などの処理を行い、不純物などを取り除いたお水のことです。ほぼ自然に近い状態のお水ですが、きちんと安全に飲めるような処理がなされているので安心です。
元々長い時間をかけてろ過されてきた水であり、体にも良い成分が含まれていると言われています。
RO水というのは通常の水にRO膜処理というろ過処理を行った飲料水です。0.0001ミクロンというかなり細かなフィルター、RO膜で採取したお水をろ過しています。
そのため、ミクロ単位でのかなり微細な不純物までも除去が可能です。有害なものを含め余分な不純物が含まれない純水のようなお水です。
水道水からでもRO膜を使ってろ過すれば人工的に作ることができるので、コスト面では天然水よりもリーズナブルだと言えます。さらに2人暮らしで、今後赤ちゃんを望まれる予定の家庭にもオススメです。
なぜなら、ミネラルなどの不純物がほぼ含まれず、きれいなうえにより安全性の高い飲料水なので、体の機能が未熟な赤ちゃんのミルク作りにも使えるからです。育児中は忙しいママの便利なサポートアイテムとなるでしょう。
ウォーターサーバーのお水を活用する場面
ウォーターサーバーのお水は、色々なシーンで活用できます。どのような活用方法があるのかを知り、日常生活に役立てましょう。
飲み物作りに活用
ウォーターサーバーは、冷水と温水をすぐに使えるため、お湯をわざわざ沸かす手間や時間も不要であり、効率よく簡単にコーヒーやお茶を淹れることが可能です。
ウォーターサーバーのお水は、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルの含有量が少ない、軟水が使われていることが多いです。まろやかで口当たりも良く、無味無臭の軟水は、お茶やコーヒーの風味を損ないません。
軟水を使えば、お茶やコーヒーなどの飲み物もより美味しく出来上がるでしょう。
料理作りに活用
ウォーターサーバーのお水は、料理でも大活躍します。ご飯を炊いたり、スープやお味噌汁などの汁物や煮込み料理などを作ったりと、活用方法はさまざまです。
料理の種類によって適したお水が異なっており、まろやかで素材の旨味を十分に引き出す軟水は、和食を作るのに適しているとされています。一方でやや癖がある硬水は、洋食を作るのに向いています。
また、お水から沸かさなくてもすぐに熱いお湯が出るので、インスタント食品を食べるときにも便利です。
備蓄水として活用
ウォーターサーバーのお水は、ストックしておけば災害時の備蓄水としても活用できます。災害が起きて断水になると、しばらくは水道が使えません。
1人あたり1日約3L、3日分で約9Lのお水を備蓄水として準備しておくと良いです。ウォーターサーバーのお水には、賞味期限が設けられています。
期限切れのお水は即飲めないというわけではありませんが、生活用水として使えるので廃棄しないで保管しておきましょう。
リモートワークに活用
リモートワーク中は在宅で仕事するため、外出する機会も減るかもしれません。お水が欲しいと思っても、わざわざスーパーやコンビニに買いに行くのも面倒です。
しかし自宅にウォーターサーバーがあれば、すぐに美味しいお水が飲めるため、非常に便利です。コーヒーを淹れたり、昼食を作ったりするのにも役立ちます。
お水を沸かす時間が短縮できるので、短い休憩時間内でもさっと料理ができるでしょう。ウォーターサーバーがあれば、リモートワーク中も、より快適な仕事環境を整えることができると言えます。
かかる費用を考えて、ウォーターサーバーを利用しましょう
ウォーターサーバーは本体にかかるコスト以外に、水や電気などの費用もかかってきます。2人暮らしでウォーターサーバーを導入する場合、電気代なども含めたトータルコストで比較することが大事です。
月間水消費量
大人1人だと1日に約400ml程度の使用量だと考えられています。月間水消費量は約12ℓ、単純計算で2人暮らしだと1か月で約24ℓとなります。
ただし、2人暮らしだと料理を作る機会が多い家庭もあるでしょう。そうなると月間水消費量がもっと増え、最大で月に36ℓ程度となる場合もあります。
反対に共働きなどで自炊回数が少ない家庭だと、平均使用量よりも少ない可能性もあります。さらに、注文ノルマが課されることも考えられます。
2人のライフスタイルを見直し、ノルマを達成できるか判断しなければなりません。毎月どの程度お水を使うのか、水代はいくらかかるか知っておきましょう。
電気代
ウォーターサーバーの電気代は月に約800円~1,000円程度だと言われています。メーカーによってはエコモードやスリープモードなどの節電機能が備わっているタイプもあります。
そういったタイプを使うと電気代がさらに安くなる場合もあります。
引っ越しの予定がある場合
2人暮らしで転勤など近々引っ越し予定がある場合は要注意です。決められた利用期間を経過しないで解約すれば、解約料が請求される場合があるからです。
引っ越し先でも引き続き使用可能かも確認し、今後の2人のライフプランと共に考えておきましょう。また、引っ越し先の住居に現在使用予定のウォーターサーバーがデザイン的にマッチするかもチェックすると良いです。
2人暮らしにオススメのウォーターサーバーの選び方
2人暮らしに適したウォーターサーバーを選ぶポイントを紹介します。選ぶ際の参考にしてみましょう。
水ボトルの交換がしやすいか
ウォーターサーバーの水ボトルは、12Lが一般的です。女性や高齢の方が持ちあげて交換するには、重くて大変だと感じるかもしれません。
水ボトルのサイズは他にも、7Lや8Lなど軽くてコンパクトなものもあります。水ボトルの交換がしやすいように、容量の少ないタイプも検討してみましょう。
さらに、ボトル交換の位置が低いウォーターサーバーもあります。水ボトルの交換は重労働なので、楽に交換できる水ボトルやサーバーを選びましょう。
注文本数が調整しやすいか
2人暮らしだと、ライフスタイルによっては水ボトルの消費量が思ったよりも少ない月もあるかもしれません。あまりお水を使わなかった月は、水ボトルのストックが溜まってしまいます。
また、メーカーによっては、水ボトルの月の最低注文数があらかじめ決まっている場合もあります。ノルマがある場合、注文数を減らすのは難しいでしょう。
以上のことから、1本から注文できたり、途中で注文本数を変更できたりするのが望ましいです。サーバーの契約前に、ノルマの有無や水ボトルの配送ペースなどを確認しておきましょう。
配達方法が選べる
2人暮らしでは、2人とも家を留守にしてしまう時間が長い、もしくは多いという家庭もあるでしょう。そのような場合は、水ボトルを宅配によって直接対面で受け取るシステムのメーカーだと、利用しにくいかもしれません。
その点、置き配ができるメーカーなら、留守でも届けてもらえるので便利です。たとえば、在宅時間に持ってきてもらえるように時間指定できる、もしくは再配達可能なメーカーを選べば、スムーズに水ボトルが受け取れます。
ウォーターサーバーを導入する際の注意点
ウォーターサーバーを導入するときは、事前に知っておいた方が良い注意点があります。どのようなことに注意すべきか紹介します。
ランニングコストに注意
ウォーターサーバーは、初期費用の他にランニングコストがかかります。毎月の維持費としては、水ボトル代や電気代、配送料、サーバーレンタル代などが含まれます。
サーバーレンタル代は、メーカーや機種によっては無料になっているところもあるでしょう。ほかの費用に関しても低価格設定の場合もあり、いくら位かかるのか、契約前に計算しておくことが大事です。
維持費がかかりすぎると利用中に経済的な負担が重くなるので、気を付けるようにしましょう。
契約期間に注意
ウォーターサーバーを契約するときに、メーカーによっては最低契約期間を設けているところもあります。最低契約期間とは、メーカーとの契約が義務付けられた最短の期間のことです。
おおむね、契約から2年間としているメーカーが多く、もし最低契約期間内に解約をすれば、解約金を請求される場合があります。
事前に最低契約期間や、解約金の発生について知らないで契約してしまうと、トラブルになるケースもあるため、契約前にきちんと確認しておきましょう。
定期的なメンテナンス
ウォーターサーバーは、そのまま使い続けると内部の汚れの付着や雑菌の繁殖、部品の劣化などが起こるため、衛生状態を維持するには、定期的なメンテナンスが必要です。
サーバーの外側は、セルフメンテナンスが可能ですが、内部は複雑な構造になっているので、メーカーに依頼することになるでしょう。
メーカーによっては、無料で定期点検をしてくれるところもあり、数年ごとに、ウォーターサーバー本体を交換してくれるところもあります。
定期メンテナンスの頻度や、かかる費用についても事前に調べておくと良いでしょう。
ウォーターサーバーの導入ならハワイアンウォーターがオススメ
ウォーターサーバーのメーカーは多くありますが、なかでもハワイアンウォーターがオススメです。では、ハワイアンウォーターの魅力を探っていきましょう。
お水は安全で安心なRO水を提供
ハワイアンウォーターは、水質の高いハワイの地下水を採水し、0.001ミクロンという極小の逆浸透膜でろ過したRO水を提供しています。細菌やウイルス、カビなどの不純物をほぼ取り除いた、安全なお水です。
体の機能が未熟な赤ちゃんのミルク作りにも使える、体に優しいお水だと言えるでしょう。また、ボトルサイズも3ガロン(約11.4L)以外にも、2ガロン(約7.6L)の軽量サイズもあります。
重たいボトルを持ちあげられない方や、お水の消費量が少ない方でも、小さいボトルを注文して量を調節しながら利用できます。
約85度の温水と約5度の冷水が使える
ハワイアンウォーターのサーバーは、約85度の温水と約5度の冷水が、いつでも使えるのが魅力です。コーヒーやお茶を淹れる際も、わざわざお湯を沸かさなくてもすぐにお湯が出るため、時間短縮になります。
さらに、冷たいお水もすぐに飲める、停電しても常温のお水がすぐに使えるのも便利だと言えます。他にも、温水コックはチャイルドロック付きなので、お子さんが熱いお湯を誤って出すのを防げるため安心です。
水ボトルの料金だけで利用できる
ハワイアンウォーターでは、サーバーレンタル代やお水の配送料、メンテナンス費用といった維持費がすべて無料です。ランニングコストは、水ボトル代と電気代のみとなります。
そのため、利用し続ける上で経済的な負担がかなり軽減されるでしょう。その上、電気代に関してはエコサーバーを選ぶと、省エネなので電気代節約にもつながります。
ただし、ウォーターサーバーの機種、配送エリアによっては費用が発生するケースもあります。自分が使うサーバーやお住いの地域は、配送料やサーバーレンタル代がかかるか、事前に調べておきましょう。
(まとめ)2人暮らしでもウォーターサーバーは便利?
2人暮らしの方でもウォーターサーバーは便利に使えます。まずお水のボトルも宅配してもらえるので、重たくてかさばる飲料水のペットボトルを買い出しに行く手間も労力も不要です。
そして冷蔵庫内もスペースが空きます。いつでも美味しいお水が飲める上に、料理や飲み物にさっと使えて便利です。
ウォーターサーバーには、天然水とRO水の2つのタイプのお水があります。どちらも不純物がほぼ含まれないため、安全で美味しいお水が提供されます。
ウォーターサーバーを選ぶ際は部屋の広さや置き場所、月間水消費量や電気代も考慮すべきです。とくに注文ノルマがある場合は水消費量がポイントとなります。
自炊をするか否かで水消費量が違ってくるので、2人のライフスタイルに合ったものを選ぶことも大事です。



