ウォーターサーバーのお水の種類はろ過方法により、大きく天然水とRO水に分類されます


ウォーターサーバーのお水は、まず天然水とRO水に分けることができます。天然水とは、名前の通り自然のもとで採掘されたお水です。

水とは、RO膜を通して不純物を排除したお水のことです。RO水にミネラルを追加しているお水もあります。

さらにお水に含まれるマグネシウムなどの量によって、硬水と軟水に分けることができます。またPH値による種類の違いもあります。

妊娠中の方や高齢者にとっては、身体にストレスが少ないピュアウォーターが合っていると言われています。お水は自分の体調にあったものを探しましょう。

大きく分けて「天然水」と「RO水」があります

ウォーターサーバーに用いられているお水は、それぞれ特色があります。どのようなお水なのかしっかり把握することで、自分により良いものを見つけるヒントになります。

まずウォーターサーバーのお水を大きく分けると、天然水とRO水があります。

天然水

名前の通り、天然のお水です。つまり自然界から採掘されたお水で、極力手を加えていません。

自然の力によって、マグネシウムやカルシウムなどのミネラルが含まれうるお水となります。コンビニなどで販売されているペットボトルの多くが、天然水と言われています。

そのため比較的身近なお水と言えるでしょう。自然のままの状態を残しているので、独特の風味などがあり、天然水によって好みが分かれてしまう特徴があります。

RO水

逆浸透膜と呼ばれる膜を通してろ過したお水のことです。とくに採掘地域に規定はありません。

そのため天然水をRO水にしているものや水道水をRO水にしているものなど、お水によって異なります。つまりRO水という名前だけで判断せずに、どのようなお水を用いているのかまで、しっかり確認することが大切です。

逆浸透膜を通しているため、マグネシウムなどの成分や放射物質、微生物などほとんどの物質を排除しています。お水によっては、排除した後にミネラル分だけ加えたものもあります。

RO水の場合、価格帯がバラバラです。どのような原水なのか、ミネラルの有無など確認するようにしてください。

軟水と硬水の違いは、カルシウムやマグネシウムなどの含有量です


お水はカルシウムやマグネシウムなどの含有量によって、硬度が決められています。区分は国によって異なり、日本とWHOの基準も微妙に違います。

硬度による区分

1.日本による基準
・100mg/L未満:軟水
・100~300mg/L未満:中硬水
・300mg/L以上:硬水

2.WHOによる基準
・120mg/L未満:軟水
・120mg/L以上:硬水

以上のような区分になります。お水の含有量の違いは、地形などの密に関係していると言われています。

そのため日本で採掘されるお水の多くが含有量の少ない軟水、ヨーロッパ諸国などは含有量の多い硬水です。

軟水の特徴

軟水は、日本で古くから親しまれてきたお水です。含有量が少ない分、苦みなどなくスーッと飲みやすいお水とされています。

日本の料理との相性が良く、野菜そのものの味を引き立ててくれます。日本茶や珈琲などに用いても、支障がないと言われています。

ただ含有量が少ないため、ミネラル補給の目的でとるお水ではありません。ミネラルを補給するためには、食事からとるように心がけましょう。

硬水の特徴

硬水はヨーロッパ諸国で親しまれてきたお水です。含有量が豊富な分、苦みが強いという特徴があります。

苦みなどの影響で、日本人の中には抵抗感を持つ人もいるでしょう。硬水の場合、肉の煮込み料理に向いていると言われています。

硬水の成分によって、お肉を柔らかくしてくれる効果が期待できます。また腸の動きを良くし、便秘解消の効果もあると考えられています。

しかし腸が弱い人がとることで、お腹を壊す可能性もあるため十分注意しましょう。また病気を抱えている人や高齢者などの場合、含有物で身体にストレスがかかると言われています。

そのため硬水をとったあとに不調がある場合には、とるのを控えるようにしてください。

⇒ウォーターサーバーのお水と料理の関係に関する記事はこちら

お水のPH値によって効果が違います

PH値とは、水素イオンの濃度を表す指標のことです。全てのお水にPH値が定められています。

PH値の基準

一般的にPH値は1~14の数値で表されています。数字が1に近づくほど酸性が強くなります。

反対に14に近づくほどアルカリ性が強いと言えます。その数字の間である7付近が中性となります。

例えば、酸味の強いレモンは、PH値2程度と言われています。一方アルカリ性よりの食べ物は、こんにゃくなどです。

水道水の場合、水道法によってPH値5.8~8.6の間と定められています。つまり、この範囲内のPH値でなければ、水道水として用いることができません。

PH値による効果の違い

私たちの身体は、部位や体調によってPH値が異なります。そのため身体のPH値に近いお水を用いることで、ストレスがかかりにくいと言われています。

1.皮膚の表面
PH値4.5~6.0程度の弱酸性です。この間のPH値が肌トラブルを引き起こしにくいと言われています。

4.5以下だと乾燥肌、6.0以上だとオイリー肌の状態とされています。そのため肌には、弱酸性の洗剤やお水を用いるようにしましょう。

2.体内
体調が整っているときは、PH値7.3~7.4程度と言われています。しかし過度なストレスや乱れた食生活によって、酸性に傾きやすくなります。

酸性に傾くと身体に不調をきたす恐れが出てきます。そのためお水は中性かアルカリ性のものを選ぶようにしましょう。

とくに疲労感などがある場合には。アルカリ性を選ぶと良いと言われています。体調に合わせて、お水を選ぶようにしてください。

妊娠中や高齢者にはピュアウォーターが適しています


お水の種類によっては、身体にストレスを与える可能性があります。妊娠中や高齢者などは、全てのお水が良いという訳ではありません。

マグネシウムなどの含有量が豊富なお水の場合、内臓機能のオーバーワーク状態に陥る場合が考えられます。そのため妊娠中の方や高齢者は、ピュアウォーターが向いていると言われています。

ピュアウォーターとは?

逆浸透膜でろ過したお水で、ほとんどの物質を除去したものです。放射物質なども排除されているため、究極の安全なお水とも言えます。

ピュアウォーターを選ぶ理由

純度の高いお水のため、内臓機能、特に腎臓へのストレスが低いと言われています。さらにマグネシウムが含まれていないため、胃腸への刺激も少ない特徴があります。

ミネラルウォーターなどをとるとお腹を壊す方にとってもオススメのお水と言えるでしょう。身体へのストレスが少ないため、気軽に水分を補給することができます。

お水による健康への効果は、ピュアウォーターでも十分得る事ができると考えられています。そのため身体に心配がある方は、ピュアウォーターを選ぶようにしてください。

⇒ウォーターサーバーで作る赤ちゃんのミルクに関する記事はこちら

家族全員にあったウォーターサーバーを選びましょう

ウォーターサーバーの場合、基本的に各家庭や職場に一つおきます。そのため家庭環境に合わせたお水を選ぶことが大切です。

お水選びの注意点

まず、利用する年齢層を考えましょう。例えば、健康な若い二人暮らしの場合、お水の種類をこだわる必要はあまりありません。

しかし乳児がいる家庭や高齢者がいる家庭など年齢層が幅広い場合には、軟水またはピュアウォーターを選ぶようにしましょう。

またどのようにウォーターサーバーを用いるかも大切です。お水としてとるだけであれば、好きなお水を選んでも構いません。

ただ薬を服用する、米を洗う、煮物を作るなどあらゆるときにウォーターサーバーを活用するのであれば、使い勝手が良い軟水やピュアウォーターが良いのではないでしょうか。

ウォーターサーバーなら気軽にお水をとれます

ウォーターサーバーは、基本的にキッチンやリビングにおきます。そのため自然とお水を飲む回数がアップしやすいと言われています。

つまり無意識に熱中症対策を行っています。さらに血流を改善する効果も期待でき、身体の内側から綺麗に導きます。

自分だけでなく、ウォーターサーバーを利用する全員のことを考慮し、お水をきちんと選ぶようにしてください。

⇒ウォーターサーバーの選び方に関する記事はこちら

(まとめ)ウォーターサーバーのお水の種類とは?天然水とRO水の違い

ウォーターサーバーのお水の種類はろ過方法により、大きく天然水とRO水に分類されます

天然水は、極力人の手を加えていません。お水によって、特有の風味が感じられます。RO水は特殊な膜を通し、不純物を取り除いています。お水によって、原水やミネラルの有無が異なるため、確認しましょう。

お水はマグネシウムやカルシウムの含有量によって、軟水と硬水に分けられます。軟水は、古くから親しまれてきたお水であり、飲みやすい特徴があります。硬水は含有量が多いため、苦みが強い特徴があります。お腹を壊す恐れもあるため注意してください。

お水の種類によっては、体調を壊す場合もあります。ピュアウォーターとは、不純物を排除したお水のことです。腎臓などの臓器にストレスがかかりにくいため、高齢者や妊娠中の方などに向いています。

【この記事の執筆】

hawaiiwater

ピュアハワイアンWebマガジン編集部

この記事は、ピュアハワイアンを提供する株式会社トーエルの編集部が監修しており、ウォーターサーバーについて役に立つ情報発信を目指しています。

ピュアハワイアン(ハワイアンウォーター)について詳しくはこちら