ウォーターサーバーの温水を作る仕組みは電子ポットと同じ、冷水を作る仕組みは2種類あります


ウォーターサーバーは、いつでも温水と冷水を供給することができる家電です。内部の構造や仕組みは、比較的シンプルです。

お水をセットすると、温水用のタンクと冷水用のタンクに溜められます。その結果としてすぐに温水と冷水を供給することができます。

冷水を作る仕組みは、電子式とコンプレッサー式があります。それぞれに長所と短所があります。

温水を作る仕組みは、ポットなどと同じような方法です。安全に必要な温度まで温めることができます。安全に使用するためにも、きちんと内部洗浄を行うようにしましょう。

温水を作る仕組みは「電気ポットと同じ」

ウォーターサーバーの内部構造は、比較的シンプルと言われています。温水と冷水を蓄えるタンクがそれぞれ付いており、そのタンクの中でお水を温めたり、冷ましたりしています。

そのおかげで好きな時間に、飲みたい温度のお水を得ることができます。

温水を作る仕組み

温水を作る仕組みは、どのウォーターサーバーでもほとんど変わりません。普段使用しているポットなどと同じような仕組みと言われています。

タンクの周囲に金属の棒のようなものが巻き付けられています。その金属に電気を流すことで、熱を持ちお水を温めることができます。

温水の温度

もちろん一度温められた温水は、同じ温度をキープできる状態になっています。多くのサーバーで、温水は85度前後に設定されています。

85度の温水であれば、コーヒーやお茶を煎れることができます。ほかにはラーメンなどのインスタント食品も作ることができます。

ややぬるめに感じる人もいますが、すぐに食べられる、飲めると言ったメリットを感じる人も多くいます。

調理に温水を用いる場合も、すぐに沸騰するためガス代を節約する効果が期待できます。調理の時短も行えると言った嬉しいメリットもたくさんあります。

⇒ウォーターサーバーの消費電力に関する記事はこちら

冷水を作る仕組みは「電子式」と「コンプレッサー式」の2種類


冷水を作る仕組みは、ウォーターサーバーによって異なります。大きく2つの仕組みがあると言われています。

電子式

冷水用のタンクの外側に、ペルチェと呼ばれる装置を設置します。その装置に電気を通すことで、お水が冷やされるようになります。

パソコンなどの電子機器にも、この仕組みは使用されておりペルチェ式と呼ばれる場合もあります。この仕組みの長所として、消費電力が小さい点があります。

そのため電気代が節約できます。また静音のため、音が気になることはほとんどありません。

しかし冷やすためのパワーは非常に弱いといった短所があります。パワーが弱いため、冷やすために長時間必要になると言われています。

またタンクを大型化することができない点も短所と言えます。

コンプレッサー式

多くのウォーターサーバーは、コンプレッサー式を採用しています。圧縮機を使用し、冷却用のガスを循環させる仕組みによってお水を冷やします。

エアコンなどにこの仕組みが用いられています。この仕組みの最大の長所が、短時間でお水を冷やすことができることです。

電子式と比べ、お水を冷やす量を増やすことができます。ただ短所もあります。

圧縮機を備える必要があるため、ウォーターサーバーが重たくなってしまいます。またある程度の大きさも必要となることも短所と言えます。

ウォーターサーバーの「さまざまな機能」

ウォーターサーバーには、さまざまな便利機能が備えられているものがあります。ここでは、ウォーターサーバーの仕組みと合わせて知っておきたい、機能性を高めたウォーターサーバーをいくつか紹介します。

エコモード機能

ウォーターサーバーの省エネ機能は、機種によって名前が異なっており、エコモード機能やスリープ機能があります。ウォーターサーバーは保温や保冷のために24時間稼働させておくものなので、エコモード機能は消費電力が気になる場合におすすめの機能です。

たとえば、夜間に電気が消えると温水の電源がオフになるものや、外出時など使用頻度が少なくなるとスリープ機能が働くものがあります。通常のものと比べて40%程度の節電になる機種もあるため、電気代を抑え節約したい方におすすめします。

しかし、ウォーターサーバーの電気代が気になるからと言って、電源プラグを抜くのは避けてください。なぜなら、完全に電源をオフにしてしまうと、雑菌の繁殖につながる可能性があるからです。

チャイルドロック機能

子どもがいる家庭には、チャイルドロック機能付きのウォーターサーバーがおすすめです。レバーやボタンを押しても熱湯が出ない仕組みのため、小さな子どもの誤作動による事故や火傷になるリスクを防ぐことができます。

より安全性を高めたいときは、子どもが届かない高い場所にロック機能がある機種や、2段階や長押しの操作をしないとロックを解除できない機種がおすすめです。最近のウォーターサーバーのほとんどはチャイルドロック機能付きですが、ない場合でも後付けできる機種もあります。

チャイルドロック機能は、温水だけのものと、温水と冷水の両方に対応するものがあります。子どもの年齢や、家庭環境に合わせて選ぶと良いでしょう。

内部クリーン機能

ウォーターサーバーの内部は自分で掃除ができませんが、内部クリーン機能搭載の機種を選ぶことで、衛生面の心配が少なくなります。たとえばフィルターでお水を浄化するもの、熱水で殺菌するもの、UV機能搭載のものなどがあります。

内部クリーン機能は、赤ちゃんのミルクを作る家庭におすすめです。ウォーターサーバーはきれいなお水が出るため、大人が飲む場合は神経質になる必要はありませんが、赤ちゃん用に使用するなら内部クリーン機能があると安心です。

ウォーターサーバーの「お湯の活用方法」

ウォーターサーバーのお湯は、さまざまな用途に使えます。すぐにお湯を使いたい以下のようなシーンで、ウォーターサーバーのお湯を活用してみましょう。

コーヒーやお茶

コーヒーやお茶を淹れるお湯の温度は、味の好みによって多少異なりますが、緑茶は80度くらいで、コーヒーは80~90度くらいが最適です。ウォーターサーバーのお湯の温度も、ほとんどが80~90度となっており、手間がなくコーヒーやお茶をおいしく淹れることができます。

緑茶を淹れるときに80度以上のお湯を使うと苦みが出やすく、渋いお茶になります。80度以下のお湯でうまみが出るため、渋みを避けたいときは、ウォーターサーバーから出たお湯を少し冷ましてから淹れると良いです。

一方でコーヒーは、淹れるお湯の温度が高すぎると苦みが出やすく、低い温度では酸味を感じやすくなるため、酸味が好きな方はウォーターサーバーのお湯を少し冷ます淹れ方がおすすめです。ウォーターサーバーから出る80~90度のお湯でコーヒーを淹れると、酸味・甘味・苦みのバランスが良くなります。

ウォーターサーバーから出るお湯があると、急な来客でもお茶の用意で慌てる心配がありません。お客様をお待たせせずに、お茶を出すことができます。

焼酎のお湯割り

焼酎のお湯割りは、70~80度のお湯が最適です。熱すぎるお湯を使うとアルコールが飛びやすいため、ウォーターサーバーのお水を少し容器に入れてからお湯を注ぎ、温度を調節してから最後に焼酎を入れると良いでしょう。

ウォーターサーバーは、冷水もお湯もすぐに出るので、焼酎のお湯割りに便利です。飲みたいときにちょうど良い温度の焼酎のお湯割りを楽しみやすく、仕事で疲れて帰った後の晩酌の用意でも手間を感じなくて済みます。

赤ちゃんのミルク

赤ちゃんのミルク作りに使うお湯は、殺菌のため70度以上が推奨されています。70度のお湯で細菌感染を予防できますが、ミルクを作る間にお湯が冷める恐れもあるため、ウォーターサーバーから出る80~90度のお湯を使うと良いでしょう。

ウォーターサーバーなら、80~90度のお湯がすぐに出るため、子育てで忙しいときでも手間がなく、深夜のミルク作りでも億劫にならずに作業できます。ウォーターサーバーから出るお湯には塩素は含まれておらず、沸騰させて塩素を除去する必要もありません。

カップ麺

カップ麺を作る際のお湯も、ウォーターサーバーのお湯が使えます。ウォーターサーバーから出る80~90度のお湯があれば、お水を沸騰させる手間がなく、お腹が空いたらすぐにカップ麺を食べられます。

また、沸騰したお湯でカップ麺を作りたい場合でも、冷水からお湯を沸かす時間と比べて時短になり便利です。お湯を沸かす時間が少なくなれば、光熱費節約にも貢献します。

内部洗浄をきちんと行い、安全なお水を飲みましょう

ウォーターサーバーはシンプルな構造のため、安全に使用することができると言われています。しかしウォーターサーバーの取扱店が推奨しているメンテナンスを行わなければ、お水の安全を維持することはできません。

節約のためメンテナンスの経費を削減することは、絶対にやめましょう。ウォーターサーバーの内部洗浄など、メンテナンスをきちんと行うことが大切です。

またウォーターサーバーの外部の汚れは、自分で拭き取るようにしてください。1週間に1度などきちんと掃除をすることで、長期間ウォーターサーバーを使用することができます。

掃除の方法などはウォーターサーバーによって変わってきます。設置する際に、掃除の仕方なども把握するようにしましょう。

⇒ウォーターサーバーの掃除に関する記事はこちら

(まとめ)ウォーターサーバーの構造や仕組みはどうなってるの?

ウォーターサーバーの温水を作る仕組みは電子ポットと同じ、冷水を作る仕組みは2種類あります

ウォーター内部は比較的シンプルな構造で、ウォーターサーバー内には温水と冷水を蓄えるタンクがそれぞれついています。

温水を作る仕組みは、どのウォーターサーバーもほとんど変わりません。タンク周囲に電気を通すことで、お水を温める仕組みです。

冷水を作る仕組みは、電子式とコンプレッサー式があります。電子式は消費電力が少ない分、冷水を作るために要する時間が長くなり、コンプレッサー式は短時間で冷水ができますが、本体が重く大きくなる短所があります。

内部洗浄などを行わないと、安全なお水を飲むことができません。ウォーターサーバーのメーカーが推奨しているメンテナンスは、きちんと行うようにしましょう。

【この記事の執筆】

hawaiiwater

ピュアハワイアンWebマガジン編集部

この記事は、ピュアハワイアンを提供する株式会社トーエルの編集部が監修しており、ウォーターサーバーについて役に立つ情報発信を目指しています。

ピュアハワイアン(ハワイアンウォーター)について詳しくはこちら