一般的なウォーターサーバーのお湯の温度は、約80~90度です


暑いときに冷たいお水を飲むため氷を作っておいたり、お茶やコーヒーを淹れるなどで、熱いお湯を使うためにお湯をわざわざ沸かしたりするのには、手間と時間がかかります。ウォーターサーバーは、冷水と温水どちらもすぐに利用できる便利な製品です。

とくに温水は調理にも使う場合があるため、温水の温度を重要視している方も多いでしょう。いつでも温水が出せるウォーターサーバーは普段の生活でとても役に立ちますが、希望する利用方法に適していないと快適に利用することができません。

ウォーターサーバーを便利で快適に使うためには、お湯の温度まで確認して実際に自分の用途に合うかどうかもチェックしてから決めることが大切です。

お湯の温度は約85度前後、エコモードであれば約70度に設定されています

ウォーターサーバーのお湯は約80度~90度、冷水は約5度に設定されています。このお湯の温度は、コーヒーやお茶を飲む上で、最適な温度と言われています。

またエコモードが設定できるタイプのウォーターサーバーも多くあります。エコモード設定であれば、約70度のお湯になります。

70度程度のお湯であれば、煎茶や抹茶に適しているとされています。ほかにも粉ミルクは約70度程度のお湯が良いと言われています。

目的に応じて、通常モードかエコモードを使い分けると良いでしょう。また導入の際には、必ず公式サイトで温度設定を確認してください。

⇒ウォーターサーバーで作るお茶に関する記事はこちら

ウォーターサーバーのお湯に適している飲み物とは


ウォーターサーバーを使用することで、いつでも温かい飲み物やお水を安心して使用することができます。たとえばコーヒーやお茶、赤ちゃんのミルクなど、多くのシーンで簡単に使えます。

とくにお茶は、種類によって理想とされるお湯の温度は異なると言われています。紅茶や玄米茶などは100度の熱湯でいれる方が良いと言われています。

煎茶は渋みを抑え、旨味を出しやすくするためには70~80度程度が理想とされています。さらにお茶をいれるときは、硬水よりも軟水が良いと考えられています。

インスタントコーヒー

インスタントコーヒーに適したお湯の温度は約80~90℃です。沸騰したお湯よりも低い温度なので、この温度にするためにやかんで沸かした熱湯をポットに移したり、しばらくおいて温度を下げるなどの手間をかけなければいけません。

ウォーターサーバーなら適温のお湯が出るため、いつでも簡単にインスタントコーヒーを作れます。

お茶(ウーロン茶・ほうじ茶・煎茶など)

お茶は種類によって適したお湯の温度が異なります。玉露などの旨みが強いお茶は低温で時間をかけていれますが、ウーロン茶・ほうじ茶・煎茶などは80~90℃の温度でいれることで渋みと旨みを引き出せます。

赤ちゃんのミルク作り

赤ちゃんが飲むミルクの調乳に推奨されているお湯の温度は、70℃以上です。ウォーターサーバーのお湯の温度はミルク用にも使えるので、ミルクを作るたびにお湯を沸かす手間がかかりません。

ウォーターサーバーのお湯に適していないもの

・カップ麺

カップラーメンの調理には100℃弱のお湯が適しています。100℃は沸騰させた直後の熱湯なので、ウォーターサーバーのお湯では温度が足りません。

お湯を沸騰させる、または「リヒート」機能のあるウォーターサーバーを使うと、適したお湯が使えます。

・粉末スープ

粉末スープの調理に適したお湯の温度も100℃弱です。ぬるめのお湯では粉末スープにダマができやすいため、粉末をよく溶かして飲むためには熱いお湯が適しているでしょう。

・紅茶

お茶類は高い温度でいれると香りや渋みが引き立ちます。紅茶は100℃の高い温度で香りを楽しむことができます。

⇒ウォーターサーバーで作るカップ麺に関する記事はこちら

加熱機能やエコモードなど温度調節のできるサーバーもあります

ウォーターサーバーの温水は、基本的に一定の温度が保たれていますが、サーバーの機種の中には、温度調節できる機能を持つものもあります。温度調節可能な機能にはどのようなものがあるのでしょう。

加熱機能

リヒート機能は、ウォーターサーバーの再加熱ができる機能です。ボタンを押すだけで温水の温度が高くなるため、調理のため熱湯を使いたいときに役立ちます。

リヒート機能は、機種によって加熱温度が違い、何種類かの温度を使い分けられる機種もあります。

エコモード・省エネモード

エコモードは、普段あまりウォーターサーバーを使わない時間帯だけ温水の温度を通常よりも下げて、消費電力を抑える機能です。エコモード中の温水は70~75℃に下がるため省エネになり、電気代が節約できます。

温水タンク内の保温温度を高く設定するほど電気代がかかるので、エコモード中は節電しながら低温のお湯が使える便利な機能と言えるでしょう。

電気ケトルや電気ポットとの比較

電気ケトルや電気ポットの電気代は、機器が大きくなるほど高額になる傾向があります。電気ケトルでお湯を沸かすと、電気代1回4円前後の電気代がかかります。

1日5回利用する場合には、電気代は月額600円程度です。一度に沸かせるお湯の量が少なく、長時間保温することもないため電気代はそれ程かかりません。

電気ポットの電気代は、1ヶ月で600~800円ほどかかります。電気ポットはお湯を沸かした後に保温できるため、ケトルよりも少し高くなります。

ウォーターサーバーの場合は、1ヶ月の電気代は1,000円ほどです。常に保温、保冷しているので電気ポットなどよりも電気代が割高になりますが、チャイルドロック機能がついているので、小さなお子様がいるときでも安心でしょう。

⇒ウォーターサーバーの選び方に関する記事はこちら

料理の時間や手間を省きながら、安心できるお水を飲みましょう

水道水も軟水なので問題はないのですが塩素が含まれているため、お茶に塩素臭を感じる場合があります。塩素臭をなくすには、お水を沸騰させる必要があり、手間がかかります。

ウォーターサーバーであれば、塩素は含まれていません。そのため手間をかけることなく、料理をする際に使用することが可能です。お湯を利用することで、沸かす手間を省くことができます。

お米を研ぐときも、サーバーのお水を使用することで安心感があります。ウォーターサーバーの中には、お水の硬度が超軟水もあります。

超軟水であればクセが少なく、日本人には飲みやすいお水と言われています。またコーヒーや料理の味を崩す心配もありません。どんな料理でも、気兼ねなく使用できるようになります。

ろ過方式の違い

ウォーターサーバーを選ぶときには、安心できるお水かどうかを確認するようにしましょう。ウォーターサーバーは、高品質な水源地から採水された天然水のものもあります。

徹底的に管理された採水地からのお水は安全に飲むことができます。また定期的に品質を確認しているかどうかも大事なチェックするポイントです。

また、ろ過方式もウォーターサーバーのメーカーによっても異なります。逆浸透膜を使用しているろ過方式であれば、不純物を含まない純度99.9%の「純水」と呼ばれるお水を提供することができると言われています。

ウォーターサーバーを選択する際は、お水の種類だけでなくろ過方式も確認するとさらに安心でしょう。

(まとめ)ウォーターサーバーのお湯の温度はどのくらい?

一般的なウォーターサーバーのお湯の温度は、約80~90度です

ウォーターサーバーのお湯の温度は、一般的には85度前後に設定されていて、エコモードでは通常よりも少し低い約70度の温度で保温されています。

ウォーターサーバーの温水の温度は、インスタントコーヒーやほうじ茶、煎茶、赤ちゃんのミルク作りなどに適しているため、幅広い用途に使えます。

ウォーターサーバーの基本的な温度よりも高温がおすすめのものには、カップ麺、粉末スープなどです。高温の温水が適している場合でも、リヒート機能つきのサーバーなら熱いお湯を沸かして快適に利用できます。

また、省電力のためのエコモード中の温度は、低温の用途に使うことができるため、ウォーターサーバーがあるとさまざまな温度のお湯を活用できるでしょう。

【この記事の執筆】

hawaiiwater

ピュアハワイアンWebマガジン編集部

この記事は、ピュアハワイアンを提供する株式会社トーエルの編集部が監修しており、ウォーターサーバーについて役に立つ情報発信を目指しています。

ピュアハワイアン(ハワイアンウォーター)について詳しくはこちら