ウォーターサーバー汚れは、部分ごとこまめに掃除をしてあげる必要があります


ウォーターサーバーを安心して使用するためには、日々の掃除がかかせません。掃除を行わないと、水滴がついてある箇所から菌が増えていきます。

菌の温床にならないためにも、しっかりセルフメンテナンスを行いましょう。とくに水が溜まりそうな部位をしっかり拭き取り乾燥させるようにしてください。蛇口・水受け皿・ボトルの差込口は、念入りに行いましょう。

またホコリなどがつかないように、ウォーターサーバーを磨くようにしてください。手の届かない範囲のところは、専門のスタッフによる定期メンテナンスをきちんと行うようにしましょう。

雑菌が繁殖しやすい条件があります

んな電化製品であれ、お手入れは必ず必要になります。お手入れをかかすことで、故障などの原因に繋がる恐れがあります。

ウォーターサーバーも同様で、日々のお手入れを行う必要があります。ウォーターサーバーの場合、お水もつきやすいため雑菌の温床になりかねません。

温度

菌によって増殖しやすい温度は違います。たとえば食中毒などの原因になる菌の場合、10度から60度前後で増殖しやすいと言われています。

とくに36度前後でもっとも菌が増殖しやすいため、注意が必要です。ウォーターサーバーの場合は、高温もだすことができます。そのため温度が上がりやすいため、より雑菌の温床を予防することが大切です。

水分

水分がないところでは、雑菌は増殖しないと言われています。言い換えれば、水分があるところは雑菌の温床になるとされています。

ウォーターサーバーの場合、水分が滞りやすい特徴があります。そのためそのまま放置していれば雑菌が増えてしまう可能性が高いです。

これはウォーターサーバーだけでなく、ペットボトルなどの飲料でも同じです。開封したペットボトルは、時間が経過すると雑菌が増えると言われています。そのためペットボトルは、できるだけ早く飲みきるように推奨されています。

栄養

雑菌も増えるためには、栄養が必要になってきます。雑菌の栄養となるのが、皮脂・汗・ホコリ・タンパク質などです。

ウォーターサーバーの場合、背面などにホコリが溜まりやすいと言われています。またスイッチ付近などは、毎日何度も触れる部品です。そのため手垢によって雑菌が増える恐れがあります。

雑菌は、こまめに掃除を行えば、増殖を予防することができます。ウォーターサーバーの掃除は比較的簡単にできてしまいます。とくに時間をかけて行う必要はありません。日々使う中で、意識して掃除を行うように心がけましょう。

しっかり掃除を行う部位のポイントを押さえてください。安全にお水を摂取するためにも丁寧に行いましょう。

⇒ウォーターサーバーの衛生面に関する記事はこちら

水受け皿や蛇口など、部分別のお手入れ方法を覚えましょう


ウォーターサーバーは、基本的には毎日使用するものです。そのため使用していくうちに、少しずつ汚れがついてきます。

どんな電化製品でも汚れを掃除することは大切です。ウォーターサーバーも日々掃除を行うようにしましょう。

推奨されている掃除の頻度などは、ウォーターサーバーによって異なります。また掃除方法も、多少変わってきます。

しかしどのウォーターサーバーを使用していても、外部の見えるところの汚れは早めに落とすことが望ましいと言われています。できる範囲のところは、しっかり掃除しましょう。

蛇口付近

蛇口は、水が溜まりやすい箇所です。そのまま放置していれば、水垢がついてしまいます。

またミネラルウォーターなどを使用している場合、ミネラルが固まってしまう可能性もあります。丁寧に拭き掃除を行うようにしましょう。

水受け皿

水受け皿は、取り外せるタイプがほとんどです。取り外し、中の水分や汚れを落としましょう。洗った後は、乾燥させることも忘れないようにしてください。

ボルトの差込口

ボルトを交換するタイミングで掃除するようにしましょう。きれいな布で水滴を拭き取りましょう。

これらの部位の掃除は、こまめに行ってください。お水が溜まったままの状態だと、菌の温床になってしまうと言われています。

また本体についているホコリなども、しっかり払うようにしましょう。とくにレバーやスイッチ付近は手垢がついています。きれいに拭き取るようにしましょう。

ウォーターサーバーの掃除に必要なもの

  • ふきん、キッチンペーパーなど
  • 綿棒
  • アルコール系衛生剤

掃除に必要なものを準備したら、サーバーに残っている水分をふきんや綿棒で拭き取った後にアルコール系衛生剤をかけて除菌します。ボトルの差込口などは、カビが発生しないようこまめな掃除を心がけてください。

水が直接かかる部分は雑菌が繁殖しやすいので注意が必要です。水受け皿といった取り外し可能な部分は、サーバーから外して中性洗剤でスポンジを使って洗い、水道水で流しましょう。

⇒ウォーターサーバーの掃除方法に関する記事はこちら

ボトル交換時の掃除がおすすめです

ウォーターサーバーは、ボトル交換時にも掃除が必要です。それはボトル差込口です。

ボトル差込口にお手入れが必要な理由

ボトルの差込口付近には、お水が多く溜まっています。しかしボトルを差し込んでいるときは、掃除を行うことができません。

そのため掃除は、ボトルを交換する際にかかさず行うようにしてください。

ボトル差込口の掃除の仕方

乾いた布で水分をきれいに拭き取りましょう。もしも汚れなどがある場合は、アルコールで拭き上げてください。

ボトル交換時に忘れないように掃除を行うことで、常に清潔さをキープすることができます。

掃除のしやすさはウォーターサーバーによって異なります

ウォーターサーバーによって、自分での掃除の仕方は異なります。ウォーターサーバーによって推奨されている掃除の方法や頻度も違うため、注意してください。

ウォーターサーバーによっては、自動で掃除を行っている機種が存在します。熱いお湯を循環させるシステムやUVランプを照射するシステムなどがあります。しかしこの自動で掃除するシステムはウォーターサーバーの内部を洗浄するものです。そのため蛇口などの箇所を掃除する訳ではありません。

蛇口や受け皿、裏面などは、自動掃除システムがあったとしても自分での掃除を行うことが必須です。自動掃除システムに頼りすぎて、掃除を怠らないように心がけてください。

ただし自動掃除機能システムがあることで、ウォーターサーバーの内部は清潔に保たれやすくなります。そのため専門業者によるメンテナンスの回数を減らせるメリットがあると言われています。

自分での掃除と自動掃除機能を上手く組み合わせて、ウォーターサーバーを常に清潔に維持できるようにしましょう。

専門のスタッフによるメンテナンスも大切です

ウォーターサーバーのタンク内の掃除は、自分で行うことはできません。ウォーターサーバーの知識を持った専門のスタッフに依頼する必要があります。

ウォーターサーバーのメーカーによって、メンテナンスが無料の場合もあります。また頻度もそれぞれ違います。内部は目で見えないため、推奨しているメンテナンスはきちんと行うようにしてください。

タンク内のメンテナンスを行わないと、お水のおいしさをキープすることはできなくなります。せっかくお水にこだわりを持っているのであれば、お水の質を落とすようなことは控えるようにしましょう。

掃除やメンテナンスを依頼する場合の料金はメーカーにより異なります

自分での掃除だけでは、ウォーターサーバーの清潔は完璧に維持することは難しいと言われています。そのためウォーターサーバーには、定期的に専門業者によるメンテナンスが必要とされています。

専門業者によるメンテナンスとは

専門業者によるメンテナンス方法はさまざまです。基本的には、ウォーターサーバーの内部をプロの技術によって洗浄を行います。

中には、ウォーターサーバーを取り替えるメーカーもありますが、行っていることは同様です。またウォーターサーバーが正しく機能しているかも確認します。

故障などがなく安全に使用できているかを確認も行うため、専門業者のメンテナンスは必ず必要です。

専門業者メンテナンスの料金や時期

メンテナンスの料金や時期は、ウォーターサーバーによって異なります。たとえば定期的なメンテナンスであれば、無料で行っているところもあります。

反対にアフターケアなどが全くないようなウォーターサーバーもあるため注意してください。

メンテナンスの時期がなぜ違うの?

ウォーターサーバーのメンテナンスの時期が大きく異なる理由は、主にお水の違いです。ミネラル成分が豊富に含まれているお水の場合、お水が通る箇所にミネラル分が蓄積する恐れがあります。

そのミネラルが長期間放置されることで、雑菌が増えやすくなります。そのためミネラルが豊富なお水を使用している場合には、専門業者のメンテナンス回数が増えてしまいます。

ミネラルが含まれないようなお水を用いている場合には、お水を通る箇所は比較的清潔に保たれやすいです。そのためメンテナンスの回数は少なくても問題ないと言われています。ミネラルの蓄積などが気になる場合には、ミネラルが含まれないお水がよいでしょう。

⇒ウォーターサーバーのメンテナンスに関する記事はこちら

おいしい水を飲むために、汚れはしっかり落としましょう

ウォーターサーバーが汚れた状態では、お水の味にも影響が出る場合があります。おいしい水を飲むためにも、自動クリーン機能を利用して清潔な状態を保ちましょう。

自動クリーン機能とは

ウォーターサーバーの中には、自動で内部の掃除をしてくれる機能がある場合もあります。お湯をタンク内に循環させることによって、汚れを落とす効果が期待できます。

定期的に勝手に行うため、掃除を忘れるといった心配もありません。

使わない時間帯に設定しておくと便利

長時間外出する際や夜間など、使わない時間に内部洗浄の設定をしておくのがおすすめです。ウォーターサーバーの内部に熱水を循環させて雑菌の繁殖を防ぐクリーニングを自動で行うことができます。

そのため、ウォーターサーバーをいつでも清潔に保つことができます。一週間に一度など頻度も決まっているため、一度設定してしまえば手間はかかりません。

ウォーターサーバーはしっかり掃除を行うことで、おいしいお水を飲むことができます。汚れをそのまま放置してしまうと、お水の味を低下させる可能性があります。さらに食中毒などのリスクも高くなります。それらのリスクを回避するためにも掃除は行うようにしましょう。

掃除の仕方などわからない場合には、必ずスタッフに相談してください。正しい掃除方法で行うように心がけましょう。

(まとめ)ウォーターサーバーの汚れを掃除する方法とは?

ウォーターサーバー汚れは、部分ごとこまめに掃除をしてあげる必要があります

ウォーターサーバーを安心して利用するためには、適切な掃除が必要です。ウォーターサーバーは電化製品のため、他の電化製品と同様に故障を防ぐためのお手入れもしなければなりません。

また、使ったときのお水がついたままにしていると、雑菌が増殖する恐れがあります。とくに手をかけた大変な掃除をする必要はないですが、日々のこまめなお手入れを行うだけで雑菌の増殖などの予防ができます。

普段から給水口のまわりやボトルの差込口の手入れをこまめに行い、内部の自動洗浄を設定していると、ウォーターサーバーを清潔な状態に保てるでしょう。ウォーターサーバーは、指定された期間ごとに専門のスタッフによるメンテナンスも必要です。

正しいお手入れや掃除で、ウォーターサーバーを清潔に保つことで、いつも安全でおいしいお水を飲むことができるでしょう。

【この記事の執筆】

hawaiiwater

ピュアハワイアンWebマガジン編集部

この記事は、ピュアハワイアンを提供する株式会社トーエルの編集部が監修しており、ウォーターサーバーについて役に立つ情報発信を目指しています。

ピュアハワイアン(ハワイアンウォーター)について詳しくはこちら