1歳児へ寝る前に与える水分は、基本的にお水が理想的です
子供は大人と比較すると代謝がよいため、水分が多く必要になります。寝ている時間も発汗や呼吸などによって、多くの水分を失っています。
そのため寝る前にも水分はきちんと摂るようにしましょう。与える水分は、基本的にはお水がよいと言われています。
それは粉ミルクに含まれる乳糖によって、虫歯になる可能性があるからです。また麦茶だと、歯が着色する恐れもあるため注意しましょう。
寝ている時間も多くの水分が失われています
1歳の子供の睡眠時間は、およそ13時間が理想と言われています。そのうち夜の睡眠は10時間程度必要とされています。
1歳頃には離乳食もすすみ、卒乳を考えるママも増えるのではないでしょうか。卒乳に向けて水分補給をきちんと行うことは重要なことです。
子供は大人よりも新陳代謝が活発なため、大人以上に汗を多くかくと言われています。昼間は活動しているため、多くの水分が必要と考えているママも多くいるでしょう。
しかし夜寝ている時間も、大量の水分を失っています。発汗や呼吸などによって、コップ1杯程度の水分を失っていると考えられています。
そのため寝る前に水分を補給することは、脱水症状を予防するためにも大切と言えます。子供の場合、内臓機能が未発達なため一度に多量のお水を摂取することは控えるようにしてください。
内臓への負担を考慮して、常温のお水をコップ半分程度与えるように心がけましょう。ただし季節や子供の体型によっても与える量は変わってきます。
どうしても水分を嫌がる場合には、徐々に飲む量を増やすようにしてください。ムリのない範囲で、水分を補給するようにしましょう。
寝る前には、お水を与えるようにしましょう
1歳の子供に与える水分として、麦茶・ミルク・お水などがあります。その中でも、寝る前にはお水がベストと言われています。
その理由として、まず麦茶の成分で歯が着色する恐れがあるからです。歯磨き前であれば問題はありません。
しかし寝る直前に与えると考えると、着色する恐れがある麦茶は避けた方がよいとされています。
またミルクについてですが、ミルクの成分の中には乳糖が含まれています。乳糖は基本的には唾液で流されるため虫歯になる心配はありません。
ただ寝ている時間には、唾液の分泌も減ります。そのため上の歯の裏に乳糖が残ってしまう可能性があります。
乳糖が残ってしまうことで、虫歯になるリスクが高くなると考えられています。それらのことから、寝る前にはお水を与えるようにしましょう。
お水には味がないため、飲み慣れない間は飲んでくれない可能性もあります。徐々に飲めるように、昼間にも練習をするようにしてください。
ウォーターサーバーなら、水分補給も気軽に行えます
お水と言っても、1歳の子供に水道水をそのまま与えるのは良くないと言われています。内臓の負担などを考えると、必ず煮沸してから与えるようにしましょう。
寝る前に煮沸するのがつらいと思う人も多くいます。それは煮沸をしたあとに、さらに一度冷ますという手間もかかるからです。
それらの手間を少しでも省きたい人には、ウォーターサーバーが便利になります。ウォーターサーバーであれば、いつでも好きなタイミングでお水を飲むことができます。
そのため寝る前の水分補給も気軽に行えるはずです。ただウォーターサーバーの中には、子供に適さないお水も多くあります。
子供に与えるのであれば、お水の種類は軟水を選ぶようにしてください。軟水の中でも、不純物がほぼ含まれていないピュアウォーターがもっとも理想的と言われています。
子供の健康のためにも、きちんとお水の種類は考えるようにしましょう。子供に適しているお水であれば、どの世代の人にも適していると考えられます。
どんなときにも気軽に水分補給が行えるウォーターサーバーを一度検討してください。
(まとめ)1歳児には寝る前にどんな水分を与えればいいの?
子供は新陳代謝が活発なため、寝ている時間も発汗や呼吸などで多くの水分が失われます。寝る前も水分を補うようにしましょう。
寝る前にコップ半分程度の水分を与えるように心がけてください。内臓に負担がかからないように、与えすぎには注意しましょう。
ミルクは虫歯になる恐れがあり、お茶も着色する可能性があります。そのためできる限りお水を与えるようにしてください。子供に与えるのであれば、軟水やピュアウォーターを選ぶようにしましょう。
- 経口補水液OS-1「気をつけよう!幼児・乳児の脱水症」
- 和光堂「赤ちゃんの水分補給」
- 一般社団法人 母子栄養協会「赤ちゃんには 湯冷まし か ミネラルウォーターか」
- 富山県「硬水と軟水」
- 調布市子育て応援サイト「夜間にも気を付けたい!熱中症対策」