汗をかきやすい1歳児のお風呂上がりには、水分補給が大切です

1歳児には、成人以上に脱水症状に注意する必要があります。それは1歳児の方が、大量の汗をかいているからです。

そのためお風呂によって汗をかいた後には、水分を補うようにしましょう。またできる限り、お風呂の前にも水分を与えるようにしてください。

お風呂の前後に水分を補うことで、脱水症状を予防することができると言われています。

お風呂の前後には、水分を補うようにしましょう

1歳児は、成人よりも脱水症状が起こりやすいと言われています。それは、不感蒸泄が多いためと考えられています。不感蒸泄とは、呼吸や皮膚などから失われる水分のことを指します。1歳児は、成人よりもこの量が多く、動いていないときにも水分が奪われています。

お風呂は、通常よりも発汗の量が増えます。そのため脱水症状のリスクが高くなると言われています。脱水症状を予防するためにも、お風呂の後には必ず水分を補うようにしましょう。またお風呂に入る前にも水分を摂るようにしてください。

水分が奪われてから、補っても遅い場合があります。事前に水分を補うことで、脱水症状を予防しやすくなります。補う量は、子供の発汗量で異なります。そのため一概にどの程度が良いとは言えません。

基本的には200ml程度が良いとされています。お風呂で長く遊ぶなどの要因がある場合には、少し多めに補うようにしてください。反対にシャワーだけで済ませるなどの場合には、少なめでも構いません。状況に応じて、水分量を調節するようにしましょう。

赤ちゃんへの飲ませる飲み物とは?

乳幼児は新陳代謝が高いため、普段から充分水分を摂る必要があります。母乳やミルクを飲んでいるときには、汗などで失われた水分も補給されやすいと言われていますが、卒乳後には食事での水分摂取量が減少します。

離乳食が始まり母乳やミルクを飲まなくなった頃からは、食事のときだけでなく、こまめに飲み物を飲ませて赤ちゃんの水分補給を行いましょう。胃や腸が未発達な赤ちゃんには、刺激が少ない飲み物がおすすめです。

白湯・ベビー用麦茶

赤ちゃんには、白湯やベビー用麦茶での水分補給が適しています。赤ちゃんに水道水や高度の高いミネラルウォーターは胃や腸の負担になるので、お水は煮沸した白湯を与えましょう。

ウォーターサーバーを使うと、温水と冷水を合わせて簡単に白湯を作ることができます。また、大人用麦茶は赤ちゃんにとっては濃すぎるため、消化されにくいと言われています。

赤ちゃんにとって無理せず水分補給をするためには、大人用麦茶ではなく薄いベビー用麦茶を飲ませてあげてください。

イオン飲料

イオン飲料は、ナトリウムなどの電解質が含まれている飲み物です。赤ちゃんが汗をかいたとき、発熱、下痢の症状があるときなど、体内の水分量が不足しているときに、不足している水分やナトリウムなどを補給できます。

経口補水液

経口補水液は、イオン飲料よりも電解質を多く含み糖分が少ないため、体内へ吸収されやすいという特徴があります。脱水症状で水分を素早く吸収しなければならないときなどに適しています。

脱水症状のサインを見逃さないようにしましょう

1歳児は、体温調節機能が未熟な状態です。そのため成人よりも自分自身で、脱水症状に気がつきにくいと言われています。そのため気がついた時点で、重症化している可能性もあります。つまり1歳児には予防することが重要であると考えられています。

尿量の減少していないか

オムツを替える回数が減ったなど、尿量が減っているサインです。脱水症状が起こっていると、尿量が減少するため、少しでも異変がある場合には注意しましょう。

泣いているとき、涙は出ているか

泣いているのに涙が出ていないのも脱水症状のサインです。体内に水分が足りていないと、涙も出ない可能性があります。

唇が乾燥していないか

1歳児の唇や口の中は、基本的には潤っています。そのため乾燥しているのは、あまり良いことではありません。体内の水分が足りなくなっている恐れがあります。

お腹の皮膚にハリがあるか

1歳児のお腹は、基本的にはパンと張っている状態です。そのためお腹の皮膚にハリがなくなるのは、脱水傾向にある可能性があります。

手足に冷感がないか

手足がひんやり冷たいのも脱水症状のサインと言われています。時折、手足の状態を触って確認するようにしましょう。

これらのサイン以外に嘔吐や下痢などの症状がある場合には要注意です。重症化している可能性もあり、入院などきちんとした治療が必要になってきます。

こまめに水分補給をしましょう

脱水症状は予防することが大切です。お風呂など発汗するタイミングには、その前後に水分を補うようにしてください。

一回で多くの水分を補っても、脱水症状の予防には繋がらないと言われています。こまめに水分を補うことで、身体にしっかり水分が吸収されやすくなります。

とくに1歳児の場合、1回で多くの水分を摂ってもうまく吸収されません。そのため数回に分けて、必要な量を摂るようにしましょう。

ウォーターサーバーが便利

こまめに飲むためには、いつでも簡単に飲めるウォーターサーバーが最適です。ウォーターサーバーであれば、簡単に飲みたい量を飲むことができます。

水分をこまめに摂る習慣もつきやすくなるため、脱水症状の予防には最適な商品とされています。脱水症状対策のために、ウォーターサーバーもチェックするようにしてください。

⇒乳児のお風呂上がりの水分補給に関する記事はこちら

(まとめ)1歳児のお風呂上がり、水分補給は必要?

汗をかきやすい1歳児のお風呂上がりには、水分補給が大切です

1歳児は大人よりも新陳代謝が高いため、お風呂ではたくさん汗をかいて水分を失いやすいと言われています。お風呂上がりには、不足している水分を補うために水分補給を行ってください。

水分補給には、お腹に負担がかからない白湯やベビー用麦茶がおすすめです。脱水状態になっている場合など、水分とともに電解質もしっかり補給したいときには、ベビー用のイオン飲料や経口補水液で素早く水分、電解質が補給できます。

1歳児は体温調節機能が未熟なので、水分補給を適切に行っていないと脱水症状になってしまうかもしれません。脱水状態になっても自分では訴えることができないので、こまめな水分補給で脱水を予防してあげましょう。

<参考文献>

【この記事の執筆】

hawaiiwater

ピュアハワイアンWebマガジン編集部

この記事は、ピュアハワイアンを提供する株式会社トーエルの編集部が監修しており、ウォーターサーバーについて役に立つ情報発信を目指しています。

ピュアハワイアン(ハワイアンウォーター)について詳しくはこちら