離乳食をスタートする生後5~6ヶ月頃が、母乳やミルク以外の飲み物を与えはじめるタイミングです

完全母乳の赤ちゃんの場合、あまり他の飲み物を与えない方がいいかもしれないと考えている方も多いかもしれません。水分補給として一般的な麦茶は、赤ちゃん用の麦茶も販売されていて比較的飲ませやすい飲み物と言えます。
赤ちゃんの場合は、月齢によって口にできる飲み物が徐々に増えていくので、麦茶を与えてもいい時期についてもあらかじめ調べておくと安心です。デリケートな赤ちゃんは、口にするものにも気を付けてあげたいものです。
気になる赤ちゃんの栄養補給・水分補給に適した麦茶の摂取方法について紹介していきます。
目次
母乳やミルクには豊富な栄養と水分が含まれています
生まれたばかりの赤ちゃんは、母乳や育児用ミルクを飲んで成長します。市販の赤ちゃん用麦茶には1ヶ月頃から飲めるタイプが多いですが、生まれてすぐの赤ちゃんには麦茶を飲ませる必要はないと言われています。
赤ちゃんの栄養と水分補給は母乳やミルクだけで充分なので、離乳食が始まる5~6ヶ月頃までは、基本的に赤ちゃんへ麦茶を飲ませる必要がありません。
離乳食前
離乳食前の赤ちゃんは、必要な栄養が母乳やミルクで摂取できています。授乳以外に麦茶などの飲み物を赤ちゃんに与えた場合、母乳を飲む量が減って栄養不足になりやすいので注意しなければなりません。
とは言え、必ずしも麦茶を与えてはいけないということではなく、もし発熱や下痢などによる脱水症状になった場合には、ミネラルや水分補給のために麦茶を与えてもいいでしょう。ただし、離乳食が始まる前の時期には、栄養バランスの問題もあるため麦茶を飲ませる時には注意が必要です。
麦茶を飲ませる時期
離乳食が始まる頃には母乳やミルクを飲む量が減少するため、これまでよりも水分摂取量が少なくなります。麦茶を与え始める時期を迷っている場合には、離乳食が始まる時期に合わせてあげると良いでしょう。
ノンカフェインの麦茶は赤ちゃんにびったりな飲み物です
赤ちゃんの水分補給には、ノンカフェインの麦茶がおすすめです。麦茶には大人用の麦茶と赤ちゃん用の麦茶がありますが、赤ちゃん用の麦茶は大人用よりも薄いため、赤ちゃんに与える場合にも苦みが少なく飲みやすくなっています。
元々麦茶はカフェインが入っていないため赤ちゃんに飲ませることはできますが、赤ちゃん用の麦茶は味が薄いため、デリケートな内臓などへの刺激が少ないなどのメリットがあります。
カフェインの特徴
カフェインには興奮作用があるため、カフェインが含まれているお茶は、赤ちゃんや子どもには向いていません。赤ちゃんがカフェインを摂取すると夜中に目を冷ましたり、疲労状態になったりすると言われています。
カフェインは眠気防止には役立ちますが、赤ちゃんがカフェインを摂取しすぎると眠れなくなり、不安感が表れたり脳の発達を阻害したりする恐れがあるので注意が必要です。特にコーヒーや煎茶、ウーロン茶などにカフェインが多く含まれているので、麦茶以外のお茶を与える時にはカフェインが含まれていないかどうかに注意して与えましょう。
赤ちゃんに初めて麦茶を飲ませる時は「スプーン一杯」からはじめましょう
赤ちゃんに初めて麦茶を与える時には、一度にたくさんの麦茶を飲ませるのではなく、小さなスプーンで少しずつお茶を飲ませてください。麦茶は大麦から作られているお茶なので、アレルギーの原因になる場合もあります。
大麦アレルギーは乳製品ほど多くはありませんが、赤ちゃんがアレルギーを持っているかもしれないので、初めて飲ませる時には少しずつ慎重に与えることが必要です。赤ちゃんが麦茶を問題なく飲める場合には、少しずつ与える量を増やしていってください。
人肌程度の温度
赤ちゃんに麦茶を与える時には、母乳やミルクと同じ「人肌」程度の温度に調節することも大切です。赤ちゃんの消化器官は未発達なので、突然冷たい麦茶を飲ませるとお腹が冷えて体調を崩してしまうかもしれません。
冷たい麦茶にはお湯を加えるなどの工夫をして、赤ちゃんの負担にならないように気を付けてあげましょう。また麦茶には、紙パックのタイプやストロー付きマグなどさまざまなタイプがありますが、麦茶の種類も赤ちゃんが飲みやすいものを選ぶことが大切です。
スプーンで飲ませる
最初に麦茶を飲ませる時におすすめの飲ませ方です。小さいスプーンを使って、まずは無理なく飲める分だけ飲ませてあげましょう。
哺乳瓶で飲ませる
麦茶が飲めるようになってきたら、飲みなれている哺乳瓶で与えます。麦茶はミルクよりも勢いよく出やすいので、むせないで飲めるように注意してあげてください。
ストローマグで飲ませる
ストローマグは、6ヶ月以降から飲めるようになります。なかなか上手に飲めない時は哺乳瓶を使い、徐々にストローマグに変えていくと良いです。
家庭で作った麦茶はその日のうちに飲みきりましょう
ベビー用麦茶には、大人用の麦茶のようにペットボトルなどの便利なタイプもあります。しかし、毎日麦茶を飲む場合には、自宅でパックから作るケースも多いかもしれません。
赤ちゃん用麦茶を作っておく際の注意点について紹介します。
赤ちゃん用麦茶パックの作り方
赤ちゃんに飲ませる麦茶は、ベビー用の麦茶パックを選び、水出しや煮出で麦茶を作りましょう。赤ちゃん用は、大人用のお茶パックよりも苦みが少なくなるように作られています。
赤ちゃん用麦茶には、アレルギーの赤ちゃんが飲みやすい麦茶もあります。麦茶を選んで冷蔵庫に作っておくと、温度を調節するだけですぐに飲ませることが可能です。
また、ウォーターサーバーを利用すると、温水を加えるだけで簡単に麦茶の温度調節ができます。
赤ちゃん用麦茶の保存方法
赤ちゃん用の麦茶を作る場合、水出しで塩素の残った水道水をそのまま使うと赤ちゃんの消化器官に負担がかかるので、おすすめできません。煮出用の麦茶パックでしっかり煮出をする必要があります。
ウォーターサーバーなら冷水も温水も使えるので、水出しでも煮出でも赤ちゃんに安全なお水からベビー用麦茶を作ることができます。
(まとめ)赤ちゃんに麦茶を飲ませるのはいつから?
離乳食をスタートする生後5~6ヶ月頃が、母乳やミルク以外の飲み物を与えはじめるタイミングです
赤ちゃんに麦茶を飲ませるのは、離乳食が始まる頃がおすすめです。赤ちゃんの水分補給は、離乳食が始まるまでは母乳やミルクで充分足りているので、無理に麦茶を飲ませる必要はありません。
赤ちゃんが麦茶を初めて飲む時には、アレルギーにも注意が必要です。始めはスプーンを使って少しずつ飲ませてから、哺乳瓶やストローマグなどで飲めるように練習をしていきましょう。
<参考文献>
- 厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定版)」
 - 雪印メグミルク「フォローアップミルクと母乳、育児用ミルクとの違いとは?牛乳との違いも解説」
 - 母子栄養協会「妊娠中や赤ちゃん、カフェインはどのくらいまで大丈夫?」
 - さんかく歯科「子供の水分補給は水かお茶で!」
 



