内臓が未発達の赤ちゃんに与える場合、水道水をよりおいしく飲みたい場合にカルキ抜きを試してみましょう

水道水のカルキ抜きは、どんなシーンで必要になるのでしょうか。カルキを気にしない人でも、特定の場面ではその存在が気になることがあります。

この記事では、水道水に含まれるカルキの基本的な概要を解説します。最後まで読むことで、カルキとは何なのか、どんなリスクがあるのか、どんなシーンでカルキ抜きが必要なのかを理解できるでしょう。

水道水の具体的なカルキ抜きの方法を数種類紹介しているので、自分に合った方法を見つけてみてください。

カルキとは

 

水道水に含まれるカルキとは、次亜塩素酸カルシウムのことです。別名「さらし粉」とも呼ばれています。

昔の水道水は次亜塩素酸カルシウムを使って消毒することが多かったため、水道水にカルキが含まれていました。

しかし、近年では、水道水の消毒に次亜塩素酸ナトリウムを使うことが多く、厳密には水道水にカルキは含まれていませんが、水道水に含まれる塩素=カルキと表現されることが多いようです。

次亜塩素酸カルシウムと次亜塩素酸ナトリウムの違い

では、次亜塩素酸カルシウムと次亜塩素酸ナトリウムは何が違うのでしょうか。どちらも塩素の一種ですが、次亜塩素酸カルシウムは固体の塩素剤であるのに対し、次亜塩素酸ナトリウムは液体である違いがあります。

固形の次亜塩素酸カルシウムは長期の保存性に優れていますが、発火する恐れがあるため、近年では主流ではありません。一方で、液体の次亜塩素酸ナトリウムは取り扱いが容易であるため、現在の主流となっています。

水中での反応は、次亜塩素酸カルシウムと次亜塩素酸ナトリウムは同じです。塩素は塩水を電気分解して作られており、私たちの体内にも塩化物イオンや塩酸が存在しているもので、人の健康を保つうえで重要な物質となっています。

したがって、水道水の消毒に塩素を使用しても、適切な使い方であれば、人体に悪影響を及ぼすものではありません。水道水の消毒に塩素を用いるのは、殺菌の効力を蛇口まで維持できるからです。

家庭の蛇口まで適切な濃度を維持できないと、感染症の原因となる細菌類を殺菌できません。そのため、日本の水道法では、残留塩素を0.1mg/L以上にする決まりがあります。

残留塩素とは

残留塩素とは、水道水に混ざっている塩素のことです。塩素自体の元素記号は「Cl」で、物質としては塩素分子が2つ結合した「Cl 2」で存在しており、塩素は他の物質と結びつく性質があり、水道水の消毒に使われるのが次亜塩素酸ナトリウムです。

次亜塩素酸ナトリウムを水道水に加えると、さまざまな形状に変化し、遊離残留塩素・結合残留塩素を含んでおり、これらを総称して「残留塩素」と呼びます。

水道水に残留塩素が含まれていると悪いようなイメージがありますが、水道水の衛生を保つため残留しなければなりません。

日本の水道法の第十七条には「遊離残留塩素を0.1mg/L以上保持するように塩素消毒をすること」の記載があります。残留値の上限はなく、各自治体が独自に決めても問題ありません。

例えば、東京都の場合は水道水のおいしさを保つため、残留塩素濃度は0.1mg/L以上0.4mg/L以下としています。

水道水に含まれる残留塩素は、水質を保つため一定基準を守る必要がありますが、一方で塩素臭の原因になるので、地域によって上限を決めています。

カルキ抜きが必要となるシーン

水道水のカルキ抜きとは、塩素臭を取り除いたり、トリハロメタンを除去したりする意味のことです。

日本の水道水に残留塩素が含まれていることは、きれいで安全に飲めるお水であると示していますが、カルキ抜きが必要となるシーンもあるので詳しく解説します。

赤ちゃんが飲む場合

水道水は赤ちゃんに与えても問題ないきれいなお水ですが、残留塩素やトリハロメタンの影響があると指摘する人もいます。

その理由は、生まれたばかりの赤ちゃんは内臓が未発達であり、大人が問題ない量でも、赤ちゃんには影響を及ぼすと考えているからです。

水道水に含まれる残留塩素は、安全性が認められている量に留められている地域がほとんどのため、大人が一生涯飲んでも健康上の問題がないとされています。

しかし、内臓が未発達な赤ちゃんのミルク作りや飲み水として水道水をそのまま与えると、下痢をしてしまう赤ちゃんがいることは事実です。

また、水道水を塩素消毒する際には、トリハロメタンが生成されます。トリハロメタン自体は有害な物質ですが、水道水に含まれる量はわずかなため、大人の場合は特に影響がないとされています。

しかし、内臓が未発達な赤ちゃんの場合はどうなのでしょうか。悪影響を及ぼす可能性はゼロではないため、赤ちゃんに水道水を与える際には、カルキ抜きをするのが一般的です。

自治体が赤ちゃんのいる家庭に配布する資料では、赤ちゃんに水道水を与えるときは、沸騰させ塩素を除去した「湯冷まし」を推奨する場合があります。

水道水をよりおいしく飲みたい場合

水道水をおいしく飲みたい場合にも、カルキ抜きがおすすめです。味の感じ方は人によって異なりますが、カルキ臭が少なくなるとおいしく飲めるようになる場合があります。

そもそも、水道水のカルキ臭は単なる塩素臭ではなく、アンモニア態窒素の影響や、アミノ酸と塩素が反応した物質が原因です。カルキ臭が気になる人もいるため、カルキ抜きをしておいしく飲める水道水にしましょう。

カルキ抜きをしても水道水がおいしく感じられない場合は、水道管の劣化で金属臭があるのかもしれません。特に朝いちばんに飲む水道水に影響を与えるため、少しお水を流してから飲むとおいしく感じられる場合があります。

熱帯魚用のお水を準備する場合

人体に影響がないとされる水道水の残留塩素でも、熱帯魚を飼う場合はダメージを与えてしまう可能性があります。そのため、熱帯魚用の水槽に入れる水道水は、カルキ抜きをすると安心です。

熱帯魚を飼う水槽にそのままの水道水を使うと、魚のエラや体にあるぬめりを刺激します。すると、生体が弱ってしまう可能性があるため、カルキ除去をしてから熱帯魚を入れるようにします。

また、水道水に含まれる塩素は、お水をきれいにするバクテリアにも悪影響を及ぼす可能性があるため、注意が必要です。

少量の水道水なら生体やバクテリアへの影響は少なくなりますが、水槽内のお水をすべて換える場合には、カルキ抜きを行いましょう。

ただし水道水のカルキ抜きをすると、消毒効果がなくなるため、雑菌が繁殖しやすくなります。

生体やバクテリアにとっては優しくなりますが、雑菌が増殖しやすくなるため、作り置きはせずに必要な分だけをカルキ抜きしてください。

水道水からカルキを抜く方法

水道水のカルキ臭が気になるときや、トリハロメタンが気になる際には、カルキ抜きをすると良いでしょう。カルキ抜きには複数のやり方があるので、それぞれ詳しく解説します。

以下の方法は、いずれも塩素による消毒効果はなくなるため、早めに消費するようにしてください。

沸騰させる

沸騰させる方法は、最も簡単なカルキ抜きの手段です。蓋をせずにやかんや鍋に水道水を入れて火にかけ、沸騰したら弱火で10分以上加熱します。

水道水を沸騰させると、塩素臭やトリハロメタンを取り除くことができます。赤ちゃんに与えるミルクや離乳食作りのお湯としてや、十分に沸かした湯冷ましは赤ちゃんの飲み水としても与えることが可能です。

また、電気ポットにはカルキ抜き機能が付いたものもあります。カルキ抜き機能とは、一定時間弱い加熱を続けてカルキ臭を軽減する機能のことです。

通常の電気ポットでは加熱する時間が短いため、カルキ抜きはできません。カルキ抜きをしたい場合は、専用の機能が付いた電気ポットを選ぶと良いでしょう。

赤ちゃんに与える場合はやかんを使って沸騰させる方法を、大人がおいしく水道水を飲みたいときはカルキ機能付きの電気ポットの使用がおすすめです。

ビタミンCを加える

水道水のカルキ抜きを手軽に行いたいときは、ビタミンCを加えると良いです。レモン汁を加えるか、容器に水道水を入れてその中に輪切りのレモンを入れることで、カルキ抜きができます。

この方法は、ビタミンCの還元作用を利用したものです。ビタミンCの還元作用とは、酸化物から酸素を取り去る作用のことです。

水道水に含まれる残留塩素は酸化作用があるので、ビタミンCと反応することで分解され、残留塩素が除去できます。水道水のカルキ抜きには、ビタミンCが含まれる食品ならどれでも構いません。

飲食店などで提供されるレモン水は、カルキ臭を軽減し、レモンの香りで爽やかさを加える意味があります。家庭でも水道水を飲みやすくするため、レモンを活用してみると良いでしょう。

緑茶に通す

水道水のカルキ抜きは、緑茶に通すことでも行えます。ビタミンCと同様に緑茶の還元作用を利用した方法です。

緑茶を使ったカルキ抜きは、水出し緑茶やポットを使ったホットティーの作り方があります。どちらも緑茶の爽やかな味と香りが加わるため、水道水が飲みやすくなります。

活性炭に通す

水道水を汲み置きする家庭では、活性炭に通すカルキ抜きがおすすめです。活性炭には小さな穴があいており、臭いを吸着させる性質があります。

また、活性炭の小さな穴には、水道水に含まれる残留塩素も取り込んでくれます。水道水に嫌な臭いが付いていると感じられる場合や、カルキ臭を減らしたい場合におすすめです。

容器に水道水を入れたら、活性炭を入れて冷蔵庫で冷やすだけの方法です。活性炭は洗って繰り返し使えるので、お財布に優しく、忙しい家庭でも手軽に行うことができます。

日向に半日くらい置く

水道水に含まれる残留塩素は、時間が経つにしたがい少しずつ抜けていきます。汲み置きした水道水を日向に当てて、太陽の紫外線に半日ほど当てると、カルキ抜きが行えます。

日向を利用したカルキ抜きは、魚を飼うための水槽のお水としておすすめです。時間がないときは、やかんを使って沸騰させたお水を冷ますやり方や、市販の塩素除去剤を使う方法もあります。

(まとめ)水道水のカルキ抜きが必要なシーンとその方法

内臓が未発達の赤ちゃんに与える場合、水道水をよりおいしく飲みたい場合にカルキ抜きを試してみましょう

水道水に含まれるカルキは、安全に飲むために一定基準の量で入れられています。私たちが毎日安心して水道水を飲めるのは、カルキのおかげです。

しかし、人によっては水道水のカルキ臭が気になる場合があるでしょう。特に内臓が未発達な赤ちゃんがいる家庭では、水道水のカルキが気になることがあります。

水道水のカルキ臭が気になるときは、この記事で紹介したカルキ抜きを試してみてください。赤ちゃんに与える場合は沸騰させる方法がおすすめで、その他の手軽な方法は水道水をおいしく飲むために活用してみましょう。

【この記事の執筆】

hawaiiwater

ピュアハワイアンWebマガジン編集部

この記事は、ピュアハワイアンを提供する株式会社トーエルの編集部が監修しており、ウォーターサーバーについて役に立つ情報発信を目指しています。

ピュアハワイアン(ハワイアンウォーター)について詳しくはこちら

便秘解消には水分補給をしましょう 特に女性は多く抱えている便秘の悩みですが、これを解消する … 続きを読む こまめな水分補給でスッキリ便秘解消