ウォーターサーバーの一般的な電気代は、月額500円~1,000円程度です

ウォーターサーバーにかかる電気代は、いくらなのかよくわからないという方も多いでしょう。電気代は毎月の維持費になるため、ウォーターサーバーを継続使用するうえで、いくら位になるか把握しておく必要があります。

そこで、月の電気代とその計算方法について解説していきます。更に、電気ポットや電気ケトルなど、他の家電製品にかかる電気代も紹介するので、比較してみましょう。

また、電気代の節約方法や、節電になるエコモードについてなど、役に立つ情報も満載です。他にも、電気代以外にウォーターサーバーを使用するうえでかかるランニングコストにも触れているので、選ぶ際の参考にしてみてください。

ウォーターサーバーの電気代は「月額500~1,000円程度」

ウォーターサーバーの電気代の目安としては、月に500円~1,000円位になります。この電気代は、どう計算されているのか、まずは計算式を見ていきましょう。

電気代の計算方法

電気代の計算方法は、「1時間あたりの消費電力(kw)×使用時間(h)×電力1kWhあたりの料金(円)」という式で求められます。1時間あたりの消費電力は、各電化製品の機種ごとに大体決まっており、各メーカーが公表しています。

更に、電力1kWhあたりの料金は、居住地域ごとに電力会社が決めている料金です。電気使用料金の明細書に記載されているので、確認してみましょう。

個々の数字を計算式に当てはめてみると、その電化製品を使った場合の電気代を計算することができます。

ウォーターサーバーの月の電気代

ウォーターサーバーは、冷水や温水がすぐに使えるように、常に内部で温度が管理されています。その温度管理のために、電力が必要となるのです。

消費電力は機種によって異なりますが、目安としてはウォーターサーバーの冷水温度を維持するのに100W、温水温度を維持するのに350W程度です。例として、ハワイアンウォーターのスタンダードの場合、冷水は冷水は95W、温水は330Wの電力が使われています。

電力1kWhあたりの料金は各地域によって異なります。また、ウォーターサーバーの機種やサーバーの使用状況によって消費電力に差が生じますが、1ヶ月の電気代は平均して500円~1,000円位です。

また温度調整機能以外にも、自動クリーン機能が備わった機種だと更に電力が消費されるため、電気代が加算されます。自動クリーン機能とは、内部に熱湯を循環させて殺菌する、または紫外線を当てて内部を除菌する機能のことです。

他にも、サーバーを使用していない時間は節電される省エネ機能付きの機種の場合は、電気代が抑えられます。

電気代は季節によって異なる

ウォーターサーバーの内部の温度は、外気温に影響を受けます。つまり、真夏は気温が高くなるため、内部の冷水がぬるくなってしまうのです。

そのため冷水の温度を保つのに、冬よりは電力が多く必要です。逆に真冬は気温が下がり内部の温水が冷えるので、温水の温度を保つのに夏よりも多くの消費電力が必要となります。

夏と冬は特に、電気代はやや高くなるので注意しましょう。

「電気ケトル」「電気ポット」と比較すると高い?

ウォーターサーバーの電気代は、電気ポットや電気ケトルと比べると安いのか、それとも高いのか気になるところです。差額を知るためにも、他の家電製品の電気代を比較してみましょう。

電気ポットの電気代

電気ポットには、ほとんどの機種で湯沸かし機能と、保温機能が両方付いています。1日にかかる電気代は、機種によって差はありますが、18円~40円です。

1ヶ月では、約540円~1,200円と計算できます。ただし、湯沸かしや再沸騰の回数、保温温度によって異なります。

湯沸かしや再沸騰の回数が多く、保温温度が高くなると消費電力が増え、電気代も上がるので注意しましょう。電気ポットの場合、必要な時はお水から沸かすので時間がかかり、ウォーターサーバーよりも電気代が高くつきます。

電気ケトルの電気代

電気ケトルには、湯沸かし機能のみが搭載されています。つまり、熱湯が必要な時のみ、使用することになります。

機種によって差はありますが、500mlのお水を沸かすには約2分半かかり、1回あたりの電気代の目安は約1.4円~1.7円です。1日に使用する回数、沸かすお水の量によって、電気代は変わってきます。

大体500mlのお水を1日5回位沸かすとすれば、1日あたり約7円~8.5円、1ヶ月では約210円~255円となります。ウォーターサーバーと電気代だけを比較すると、電気ケトルの方が安い計算です。

しかし、電気ケトルは保温機能が備わっていないため、お湯が必要な時はその都度沸かさなければならず面倒です。お湯を沸かす回数や量が多いと、ウォーターサーバーよりも電気代がかさむ傾向にあります。

その他の家電製品にかかる電気代

他にも家庭にあって、電気代がかかる家電と言うと、テレビや冷蔵庫、照明器具などが挙げられます。機種や容量、大きさ、使用時間などで電気代に違いがありますが、それぞれ電気代の目安を比較してみましょう。

最も電気代が高いのは冷蔵庫で、450Lの容量のものだと月の電気代は、420円~720円です。次が照明器具で、6畳用の大きさのものを1日5.5時間使うとします。そうすると月の電気代は90円~390円です。二部屋分とすると、180円~780円となります。

次に消費電力が多いのはテレビです。42V型の液晶テレビ1日4.5時間視聴したとして、月の電気代は161円~217円になります。

他にもエアコンや電気温水器、洗濯機、電子レンジなどの電化製品も、使用するたびに電気代がかかってきます。

ウォーターサーバーの電気代「節約方法」

ウォーターサーバーの電気代を節約する方法があります。少しでも電気代が減らせるように、節約ポイントを取り入れてみましょう。

省エネタイプの機種を選ぶ

ウォーターサーバーには、省エネ機能が搭載された機種もあります。ウォーターサーバーで一番多く電力を消費するのは、お水を沸騰させ、その高温を維持する時です。

そのため使用しない時間帯は、温水の温度を低く設定しておけば、消費電力も必要最小限に抑えられるため、電気代節約には効果的です。部屋の照明の明るさに応じて、自動で省エネになる機能もあります。

また、エコモードが備わっている機種もあり、夜間や外出時などにエコモードのボタンをオンにしておくと、温水の温度が低い状態で維持されます。そうなると、平時よりは消費電力が減るため、大幅な省エネになるでしょう。

コンセントは差したままにする

電源がついたままだと、電力が消費されるのでもったいないからと言って、コンセントを抜くという方もいるかもしれません。しかし、電源を切ってコンセントを抜くと、内部の自動クリーン機能まで作動しなくなります。

その結果、雑菌が繁殖し中が不衛生な状態になってしまうのです。また、温水は一定温度に保たれているのに、電源を切ることで温度が下がります。

そうなると、次に使う時に再度沸かさなければならないため、その分電力が消費され、かえって電気代がかさんでしまいます。ウォーターサーバーの節電を考えるなら、電源は入れたままでコンセントも抜かないのが賢明です。

直射日光の当たらない場所、壁から離して設置する

ウォーターサーバーは外気温によって、内部の冷水や温水の温度が影響を受けます。特に夏は直射日光の当たる場所に置くと、中の冷水がぬるくなり、冷やすためにまた電力が消費されます。

更に内部の水質が低下し、雑菌繁殖のリスクも高まるでしょう。また、背面を家具や壁に遮られると、熱を外に逃がすことができず、サーバー内にこもってしまいます。

放熱率が下がることで、サーバー内が熱くなり故障の原因になることもあります。サーバーは、直射日光を避けた風通しの良い場所で、背面を壁や家具から離しておくことも節電につながるため、気を付けてください。

こまめにお手入れする

ウォーターサーバーのこまめなお手入れも、実は節電につながります。特にサーバーの背面はホコリが溜まりやすく、放熱効率を下げ、消費電力が増えてしまう可能性があります。

こまめに背面のホコリを掃除機で掃除し、中に溜まった熱が外に逃げやすい環境を整えておきましょう。

⇒ウォーターサーバーの衛生面に関する記事はこちら

「エコモード搭載機種」はどのくらい電気代が違う?

エコモードが搭載されたウォーターサーバーの電気代は、通常の機種とどの位差額があるのか気になるところです。そこで、エコモード機能付きのサーバーの電気代について、言及していきます。

エコモード機能とは?

ウォーターサーバーのエコモードというのは、消費電力をできる限り減らすための省エネ機能です。ウォーターサーバーは、いつでも冷水や温水が使えるように、タンク内が一定の温度に保てるよう管理されています。

しかし、ウォーターサーバーを使っていない時間帯は、温度が一定に保たれる必要はありません。使用しない時間はエコモードを作動させることで、温水の温度を下げておけば電力の無駄遣いを防げます。

エコモードの種類

エコモードは、機種によっていくつかのタイプに分けられます。通常のエコモードは、ボタンをオンにすると温水の温度を下げ、オフにすると通常の温度に戻るというものです。

自動スリープ機能とは、部屋の照明の明るさを感知し、自動で設定温度が下がるというものです。就寝時や外出時などに自分で操作しなくても、勝手にエコモードに切り替わるためとても便利だと言えます。

消費電力控えめモデルとは、消費電力が小さいモデルということです。ウォーターサーバーは、冷水なら100W~300W、温水なら300W~500Wの機種が発売されています。

例えば冷水100W以下、温水300W以下のタイプのものを選ぶと、節電効果が高まるでしょう。

エコモード搭載のウォーターサーバーの電気代

エコモードが搭載されたウォーターサーバーの月の電気代は、300円~800円位になります。もちろん、機種やメーカーによって差はあります。

ただし、通常タイプのウォーターサーバーの電気代が、月約500円~1,000円なため、エコモード搭載のタイプにするだけで、電気代が月200円位は下がるのです。年間だと最大で2,400円位安くなるため、省エネサーバーを導入した方がお得だと言えます。

電気代以外にも必要な「ウォーターサーバーの費用」

ウォーターサーバーを使用すると、電気代以外にもコストがかかります。どんなコストがいくらかかるか見ていきましょう。

サーバーレンタル代

サーバー本体は、購入するとかなり高額になります。そのため、ほとんどのメーカーでは、レンタルできるシステムになっています。

もちろん希望であれば、購入という形をとるメーカーもありますが、レンタルする場合のレンタル代は、多くのメーカーでは無料です。中には、月1,000円程度のレンタル代を設けているメーカーもあるので、契約前に確認してください。

水代

ウォーターサーバーのランニングコストで、一番大きなウェイトを占めるのが水代です。お水の種類や量によって、料金が変わってきます。

ウォーターサーバーのお水は、主に天然水とRO水の2つに分けられます。2つのお水を価格で比較すると、天然水よりもRO水の方が、一般的にリーズナブルな価格設定になっていることが多いです。

水ボトルの価格は、各メーカーやお水の採水地によって異なります。一般的に天然水は12L入りで約1,800円、RO水なら12L入りで約1,200円となっています。

天然水は、特定の水源地からお水をくみ上げて工場まで運び、ろ過や熱などを使って殺菌処理を行うため、採水と輸送に費用がかかるのです。水代を抑えたいなら、RO水がおすすめです。

配送代

ボトル入りのお水は、定期的に自宅や会社まで配送してもらえますが、その際にかかる費用が配送代です。ほとんどのメーカーでは、配送代を無料としています。

ただし、北海道や沖縄、離島などは、別途配送料がかかるケースも多いので、注意しましょう。更に、天然水の場合は特に、採水地が居住地から遠い場合、配送代がかかることもあるので、事前にチェックしておくことが大事です。

メンテナンス代

ウォーターサーバーの外側は、給水口の受け皿を洗ったり、背面のホコリを払ったりとセルフメンテナンスができます。しかし、内部は複雑な構造になっているため、メーカーにメンテナンスを依頼しなければなりません。

メーカーによっては、メンテナンス代がかかることもあります。また、定期点検や故障対応などを行うため、月に数百円程度サポート代を請求している所もあります。

逆に、メンテナンス代が無料のメーカーもあるので、調べておきましょう。

⇒ウォーターサーバーの選び方に関する記事はこちら

電気代の節約にも「ハワイアンウォーター」がオススメ!

電気代が節約できるウォーターサーバーを選ぶなら、ハワイアンウォーターがおすすめです。では、ハワイアンウォーターの魅力を見ていきましょう。

エコサーバーなら電気代大幅カット

ハワイアンウォーターでは、サーバーの種類に、エコモードを搭載したエコサーバーがあります。一般的なスタンダードサーバーと比較しても、約35%も消費電力が抑えられます。

更に、使用しない時は温水の設定温度を下げておく、エコモードも搭載されているのです。エコモードをオンにした状態だと、最大で約42%もの節電となります。

電気代を削減したいなら、エコサーバーを選び、必要に応じてエコモードを使うのが効果的です。

メンテナンス代が無料

ウォーターサーバーから良質なお水を取り入れるためには、定期的なサーバーのメンテナンスが必要です。他のメーカーでは、メンテナンス代がかかる場合があります。

しかしハワイアンウォーターでは、基本的に4年に1度、もしくは2年に1度、無料でサーバー本体を丸ごと交換してくれるサービスを行っています。ハワイアンウォーターなら、メンテナンス代がかからないうえに、サーバーも数年で新品になるのでかなりお得だと言えるでしょう。

レンタル代や配送料も一部を除いて無料

サーバーレンタル代は、スタンダードサーバーと卓上サーバーは無料となっています。エコサーバーであっても、月330円とかなりリーズナブルな価格のため、利用しやすいと言えます。

また配送料に関しても、関東の一部エリアでは自社配送のため無料です。ただ、他の地域に関しては宅配便となるので、数百円程度配送料が必要です。

注文のノルマはない

メーカーによっては、1ヶ月の最低注文本数が決まっている所があります。いわゆる注文ノルマがあると、飲み切れないお水が溜まってしまい、収納に困ることにもなりかねません。

しかしハワイアンウォーターでは、注文ノルマは一切ありません。自分がお水を必要とするタイミングで、使う分だけを注文できるため、とても経済的だと言えるのです。

(まとめ)ウォーターサーバーの電気代はいくらくらい?

ウォーターサーバーの一般的な電気代は、月額500円~1,000円程度です

ウォーターサーバーの電気代は、機種や季節によって費用に変動はありますが、月に500円~1,000円位かかります。電気ポットや電気ケトルなどに比べると、常に冷水と温水を使えるという点で、電気代はお得だと言えるでしょう。

電気代を節約するには、エコモード機能付きのサーバーを使い、電源を切らないことが大事です。更に、壁から離して設置することや、こまめなメンテナンスにも気を付けましょう。

電気代以外にも、水代やサーバーレンタル代などのコストがかかります。エコ機能付きの機種があり、配送料やメンテナンス代もほぼかからないハワイアンウォーターなら、節電しながらお得に使えるのでおすすめです。

【この記事の執筆】

hawaiiwater

ピュアハワイアンWebマガジン編集部

この記事は、ピュアハワイアンを提供する株式会社トーエルの編集部が監修しており、ウォーターサーバーについて役に立つ情報発信を目指しています。

ピュアハワイアン(ハワイアンウォーター)について詳しくはこちら