ピロリ菌など雑菌の処理方法については製品によりますが、基準を満たした安全性の高いものが販売されています
ミネラルウォーターには、ミネラルだけでなく微生物や雑菌などが含まれています。もちろんミネラルウォーターには飲み水に適しているかどうかなどの規格が存在します。
雑菌などの量も厳しい規格が存在し、規格外のものはミネラルウォーターとして販売することはできません。そのため雑菌の量も人体に危険がない範囲と言われています。
市販されているミネラルウォーターは、安全基準を満たしたものですが、不安があるという方は加熱処理されたものを選ぶのも良いかもしれません。
また少しでも雑菌がないお水を飲みたい場合には、不純物をほぼ排除したピュアウォーターを飲むようにすると良いでしょう。
目次
飲料水には雑菌などの量に規格が存在しています
ミネラルウォーターには、ミネラル成分だけが含まれていると思っている人は多くいます。しかしミネラルウォーターには、わずかに雑菌などの不純物が含まれています。
ミネラルウォーターが飲料水と認められるためには、国内で規定された数値以下である必要があります。もちろんその規格を通っていれば、体への害が少ないと言われています。
完全に雑菌を除去するためには、さまざまな処理を行うことが必要になってきます。それらの処理を行うことで、ミネラルウォーターと名称することができなくなります。
ミネラルウォーターと呼ぶためには、加熱殺菌など、最低限度の処理の他にオゾン殺菌や紫外線殺菌だけしか行うことができません。そうなれば雑菌を完全に除去することは難しいと言われています。
これらの規格は、ミネラルウォーター本来の質を低くださせないために設けられたものです。そのため雑菌の量は、健康を害しない程度であれば問題ないと考えられています。
⇒ミネラルウォーターに含まれている微生物に関する記事はこちら
ピロリ菌は胃潰瘍などの原因になる可能性があります
ミネラルウォーターにどのような雑菌が含まれるかは、商品によって異なります。雑菌の中には、ピロリ菌が含まれている恐れがあります。
ピロリ菌は胃の粘膜に生息することで、胃潰瘍などの胃の障害を引き起こす恐れがあります。そのためピロリ菌には注意が必要です。
ピロリ菌の感染率は70%程度と先進国の中で、やや高い数値になっています。ピロリ菌の感染経路は、主にピロリ菌に感染したお水や食物、唾液などです。
そのため開発途上国に多く発症されます。日本では50代以降の発症率が著しく多く、そのピロリ菌を有した人が子供に移すことで広まることが多いと言われています。
ピロリ菌が胃の中に存在していないか確認するためには内視鏡の検査を行います。少しでも胃痛などの症状がある場合には、一度検査を検討されてください。
ピロリ菌が発見された場合には、内服薬などの治療を行います。除菌が一旦されれば、再発の確率は低いと言われています。
ただピロリ菌による病気の発症率は高いため、できる限り感染は避けた方が望ましいです。とくに幼い子供や胃が弱い方、高齢者などはピロリ菌対策をきちんと行うようにしてください。
ミネラルウォーターの加熱処理と非加熱処理の違い
ミネラルウォーターの処理方法には加熱処理と非加熱処理があります。
それぞれの処理方法の特徴や安全性にはどのような違いがあるのか、紹介します。
処理方法と安全性とは?
ミネラルウォーターの処理方法には加熱処理と非加熱処理があり、日本では85度で30分以上の加熱、もしくは同等の熱量を加える加熱処理が多く取り入れられています。
非加熱処理はアメリカで主に取り入れられている処理方法で、ろ過除菌、紫外線殺菌、オゾン殺菌などの処理を行います。
非加熱処理は加熱処理の場合よりもコストがかかる方法で、溶存酸素(水の中の酸素濃度)量が多く、おいしいお水にできるところが大きな違いと言えるでしょう。
処理技術が進化しているため、どちらの処理方法でも食品衛生法のミネラルウォーターの安全基準は充分に守られているので、安全性は高いです。
赤ちゃんや妊婦さんなどが飲むお水で、できる限り安全性の高いものにこだわりたいというときには、より殺菌効果が高いとされる加熱処理のミネラルウォーターが適しています。
とにかく安全性を重視したいときや、どちらを選べばいいか迷っているというときには、安全性の高い加熱処理のミネラルウォーターを選ぶと安心です。
ミネラルウォーターは農林水産省のガイドラインにより4つの種類に分けられます
ミネラルウォーターは、水源や処理方法などから天然水、地下水、水道水、飲用水の4種類に分類されています。
それぞれの特徴にはどのような違いがあるのでしょう。
ナチュラルウォーター
ナチュラルウォーターとは、特定水源の地下水を原水にして、沈殿、ろ過、加熱殺菌以外の物理的および科学的な処理をしていないお水のことです。
ナチュラルミネラルウォーター
特定水源の地下水のうち、地下にある間に地層中のミネラル成分が溶解した地下水を原水としてろ過・沈殿・加熱殺菌以外の処理をしていないお水は、ナチュラルウォーターと言われます。
ミネラルウォーター
ミネラルウォーターはナチュラルミネラルウォーターを原水とし、人工的にミネラル分を添加して調整しているお水で、ミネラルウォーター類の中でもとくに幅広いタイプと言えるでしょう。
複数のナチュラルミネラルウォーターを合わせた場合や、ばっ気という浄水処理が行われたお水も該当します。
ボトルドウォーター
上記の3種類以外の、純水、蒸留水、河川の表流水、水道水などを処理したお水です。
処理方法には限定がないため、逆浸透膜、RO膜でろ過したお水など、どの処理方法でもボトルドウォーターと呼べます。
日本の厳しい水質基準
日本の食品衛生法では、安全な品質を保つために厳しい基準が定められ、高感度の測定方法で検査されています。
ミネラルウォーターだけでなく水道水、天然水なども水質基準検査が定められていて、安心して飲めるお水が私たちの手元に届くようになっているのです。
不純物を含まないピュアウォーターは赤ちゃんでも安心です
ミネラルウォーターは、基本的には安全に安心して飲めるお水です。しかし内臓器官が弱い方が飲むことで、内臓に負担をかけてしまう恐れがあります。
そのため幼い子供などには、不純物を除去したお水を与えるようにしてください。ピュアウォーターであれば、特殊な膜を使用してろ過を行っています。
その結果H2O以外の成分を除去し、どなたでも安全に飲むことができる状態です。ただどんなお水であっても蓋を開けたまま放置していれば空気などから雑菌が増える可能性があります。
できる限り蓋を開けた後は、早めに飲みきるようにしてください。なかなか飲みきれない場合には、ウォーターサーバーを検討するようにしましょう。
ウォーターサーバーであれば、飲みたい量だけ飲むことができます。また安心して飲めるお水を選ぶことができるため、自分にあったお水を選択してください。
(まとめ)ミネラルウォーターにはピロリ菌などの雑菌があるの?
ピロリ菌など雑菌の処理方法については製品によりますが、基準を満たした安全性の高いものが販売されています
ミネラルウォーターは、食品衛生法に基づいた日本の厳しい基準をクリアしている安全なお水です。
ミネラルウォーターには身体にいいミネラル分だけでなく、微量の微生物や雑菌なども含まれていますが、人体に危険がない安全な範囲のものなので大きな問題はないでしょう。
ピロリ菌は胃潰瘍などの原因になるとされている菌ですが、ミネラルウォーターによってはこのピロリ菌が含まれている場合もあるかもしれません。
雑菌の処理方法には主に加熱処理と非加熱処理があり、より安全性の高いお水を望むなら、加熱処理されたミネラルウォーターを選ぶのがおすすめです。
また不純物を含まないピュアウォーターは、赤ちゃんでも安心して飲める安全性が魅力です。