ミネラルだけでなく微生物などの成分も含まれているお水がミネラルウォーターです
日本では、ミネラルウォーターを製造する場合、一定の基準が定められています。原水や製造過程、微生物の処理方法などに基準があります。
日本製のミネラルウォーターでも、この基準さえ満たせば殺菌処理を行う必要はありません。つまり市販のミネラルウォーターは、飲用水として問題ない微生物やミネラルなどの成分が含まれています。
自然に採水されたお水のため、商品によって成分が異なり、口当たりなどが変わってきます。
目次
ミネラルウォーターを安全に飲むための基準が設けられています
日本ではミネラルウォーターを製造するための基準が定められています。
ミネラルウォーターは、地下からできる限り自然な方法で採水されたお水です。
原水は微生物の数などに一定の基準をクリアしなければ、飲用水として販売することはできません。殺菌処理を行わない場合、一般的な細菌は1mlあたり5以下と定められています。
また大腸菌などはすべて含まれていないことが条件となります。殺菌処理を行う場合には、一般細菌は1mlあたり100以下とされています。
もちろん大腸菌などはすべて陰性である必要があります。
殺菌処理を行わないお水については、できるだけ速やかに容器につめるようにしなければなりません。
殺菌処理をする場合には、85度の状態で30分以上加熱殺菌をすることが決められています。加熱殺菌する以外にも、微生物の処理方法として紫外線を使用する、フィルターによるろ過などさまざまな方法があります。
微生物の基準をしっかりクリアした上で、安全が確保されたミネラルウォーターが販売されています。
海外製のミネラルウォーターは、それぞれの国の基準で製造されています
海外で作られたミネラルウォーターは、日本の安全基準は適用されません。ヨーロッパの場合、EUで基準が設けられています。
基本的には微生物に対しては手を加えていないものをミネラルウォーターとして販売されています。含まれる微生物の量には取り締まりが厳しいため、手を加えていなくても安全に飲むことはできると言われています。
殺菌処理が必要になった時点で、ミネラルウォーターには含まれません。そのためヨーロッパ産のミネラルウォーターは、基本的には殺菌処理をしていないお水です。
ミネラルウォーターは、含まれる微生物などの成分によって口当たりが変わってます。日本のミネラルウォーターは比較的、日本人好みの柔らかい口当たりのお水が多くあります。
ヨーロッパ産のミネラルウォーターは、やや口当たりが硬く、クセが強いお水も多いです。ミネラルウォーターは、自分の好きな味を味わうことができるといったメリットがあります。
色々飲み比べて、味の違いを感じてください。
ペットボトルは、早く飲みきるようにしましょう
ペットボトルに一度口をつけると、菌の温床になると言われています。ミネラルウォーターのペットボトルでも同様に、菌は繁殖します。
そのためペットボトルでミネラルウォーターを飲む場合には、コップに注いで飲むようにしてください。また菌の繁殖を予防するためにも、冷蔵庫で保管し、早く飲みきるようにしましょう。
なかなか一度で飲みきるのが大変な場合は、ウォーターサーバーを利用しましょう。ウォーターサーバーであれば、一度に飲みきる必要はなく、飲みたい量をコップに注ぐようにします。
また冷蔵庫で保管する必要もないため、身体に優しい常温のお水を常に飲むことも可能となります。85度の状態のお湯も出るため、コーヒーやお茶もすぐに飲めるといったメリットがあります。
ウォーターサーバーは機種によって、お水が異なります。ミネラルウォーターやROろ過された純水などさまざまあります。
自分にとってどんなお水がいいのか検討し、お水を選ぶようにしてください。またウォーターサーバーの機能も異なるため、色々なメーカーをみてから判断するようにしましょう。
(まとめ)ミネラルウォーターの中には微生物が入っているの?
日本では採水場や製造過程などミネラルウォーターの製造基準が定められています。飲用水として問題ないミネラルや微生物が含まれています。
成分によって、口当たりなどが変わってきます。
日本ではミネラルウォーターを製造するための基準が定められています。原水の微生物の数などによって、殺菌処理が必要か否かが決まります。
殺菌処理は、加熱処理やろ過などさまざまな方法があります。安全に飲めるミネラルウォーターだけが販売されています。
海外製のミネラルウォーターは、日本の基準は適用されません。ヨーロッパ製は、殺菌処理をしていないものがミネラルウォーターとして販売されています。
ミネラルウォーターは、成分によって口当たりが異なるため、色々飲み比べるようにしましょう。
ペットボトルのミネラルウォーターは、口をつけると菌が繁殖します。必ず冷蔵庫で保管し、早めに飲みきるようにしましょう。
ウォーターサーバーであれば、飲みきる必要はありません。機種によってお水の種類や機能が異なります。