ミネラルウォーターの中でも、マグネシウムを多く含む硬水を飲むことで下痢を起こす場合があります

ミネラルウォーターで下痢をする理由を説明する画像
ミネラルウォーターを飲むことで、体調を崩すという人もいます。それはミネラルウォーターの水質が影響していると言われています。

ミネラルウォーターにはマグネシウムなどの割合で硬水や軟水に分けられます。硬水を飲むことで、下痢を起こす恐れがあります。

下痢を起こす場合には、硬度が低いミネラルウォーターを選ぶようにしてください。自分にあった水質のミネラルウォーターを選ぶことで、マイナス的な症状を起こさなくなります。

徐々に量を増やしていくなど調節しましょう。

ミネラルウォーターに含まれるマグネシウムは、下剤にも用いられる成分です

ミネラルウォーターを飲むことで、中には体調を壊すという人がいます。それはミネラルウォーターに含まれるミネラルの影響と言われています。

ミネラルウォーターには、カルシウム・マグネシウム・カリウム・ナトリウムなどのミネラルがイオン化して溶け込んでいます。

カルシウム

骨などを強くするための成分です。小魚などに多く含まれています。カルシウムを多く摂り過ぎることで、結石ができる恐れがあります。

また他のミネラルの吸収を阻害する可能性もあると言われています。

マグネシウム

神経の興奮を抑える、骨などを作るためにも欠かせない栄養素です。下剤にも用いられる成分になっています。

過剰に摂取することで下痢や高マグネシウム血症などの症状をきたす恐れがあります。

カリウム

血圧の調整などに関わっている栄養素です。過剰に摂取しても排出されるため問題はないと言われています。

しかし腎臓の疾患などを患っている場合には注意が必要です。

ナトリウム

ナトリウムも欠かせないミネラルと言われています。過剰に摂取することで、高血圧や脳卒中などのリスクが高まります。

つまりミネラルウォーターを飲むことによって、これらの成分の影響が体に起こります。そのため胃腸などが強くない場合には、マグネシウムの働きによって下痢を起こす可能性があります。

⇒ミネラルウォーターの成分規格に関する記事はこちら

硬度の低いお水であれば、下痢を起こしにくくなります


ミネラルウォーターは、硬度が記載されています。カルシウムとマグネシウムの量を数値化したもので、硬度が高い方がカルシウムやマグネシウムの溶け込んだ割合が多くなります。

そのため胃腸が強くなければ、この硬度をしっかり確認することが大切です。マグネシウムの量が多ければ、胃腸の症状をきたしやすいミネラルウォーターと言われています。

そのため下痢などを起こす場合には、硬度の低いお水を飲むようにしてください。硬度が低いミネラルウォーターでも、健康のためには十分効果があると考えられています。

それはミネラル自体が普段の生活でも十分採れているからです。ミネラルウォーターでしか補えないミネラルはありません。

ミネラルウォーターは硬度が低いものを飲み、普段の生活でバランスの良い食事を摂るようにしましょう。

日本のお水と海外のお水の違い

日本のお水は主に軟水で、海外のお水のほとんどは硬水です。硬水と軟水は水1ℓに含まれるカルシウムとマグネシウムのイオン量によって区別されます。

軟水はミネラルが100㎎未満、硬水は100㎎以上含まれます。軟水はまろやかな味わい、硬水は喉越しが滑らかではないのが特徴です。

日本人が海外旅行先でお水を飲み、下痢をしやすいのは硬水に体が慣れていないからでしょう。また、衛生設備が不十分な国ではお水に細菌が含まれており、感染症にかかるリスクもあります。

お水を飲まなくても、飲み物を作る際や野菜を洗う際に使う水が汚染されている場合もあります。その点日本の地下水や天然水はミネラル分も含まれキレイです。

日本のお水なら安全で美味しく飲めて健康的な体作りが目指せます。

⇒産地によるミネラルウォーターの違いに関する記事はこちら

軟水と硬水の特性を理解し、自分に合ったミネラルウォーターを選びましょう

ミネラルウォーターは、品物によってミネラルの含まれる割合が異なります。そのことで風味やまろやかさなど、品物独自の味となります。

ミネラルの配合割合によって、自分の体に合うか合わないかが決まります。体調に合わないものを飲んでも、体に良いとは言えません。

合わないと感じた場合には、すぐに飲むことを止めるようにしてください。自分の体に合うミネラルウォーターを探すようにしましょう。

自分の体調に合うか試す場合には、少しずつ飲むようにしてください。体調に変化がないかを確認しながら、徐々に増やすようにしましょう。

自分にあったミネラルウォーターを見つけることによって、体に良い影響を及ぼすことが期待できます。ピュアウォーターを飲むことによって、体に起こるマイナスの影響は少なくなると言われています。

上手にミネラルウォーターを取り入れるようにしてください。

軟水・硬水それぞれにおすすめの用途

軟水は日本人が好む和食作りに適しています。また日本人は口当たりの良い軟水を水分補給の飲料水として用いています。

軟水は米や野菜をやわらかくし、具材に味を染み込ませる作用があるので煮物作りに最適です。更に軟水でご飯を炊くとふっくらとした仕上がりになります。

また、軟水で緑茶をいれると風味が増して味わい深くなります。一方で硬水も色々な料理に使用可能です。

肉の臭みを取って肉をやわらかくするので、ビーフシチューなどの肉の煮込み料理に最適とされています。また、食物繊維を固まらせる作用のあるカルシウムが硬水には含まれるので、ご飯をぱらっと仕上げたいパエリアにも良いでしょう。

他にもでんぷんを硬くし、コシのある麺に仕上がるためパスタも美味しくなります。

手軽に使えるウォーターサーバーが便利

ウォーターサーバーは手軽に水分を摂る以外にも、お湯や冷水が必要な時すぐに使えるので便利です。コーヒーをいれる、ベビー用ミルクの調乳など用途も色々あります。

さらに水道水のようにカルキ臭さがないので、料理の際も重宝します。アルカリイオン水やアルカリ天然水などのお水を宅配してもらえるので、買いにいく面倒もありません。

また、炭酸を足すことで手軽に炭酸水が作れるものもあります。

⇒軟水と硬水の違いに関する記事はこちら

(まとめ)ミネラルウォーターで下痢をする理由とは?

ミネラルウォーターの中でも、マグネシウムを多く含む硬水を飲むことで下痢を起こす場合があります

ミネラルウォーターに含まれるマグネシウムは、腸を刺激しお通じを促す作用があります。そのため、飲み過ぎると下痢を起こす場合もあります。

日本人はミネラル分が少ない軟水を飲むのが習慣です。軟水は煮物や炊飯など和食作りにも適しています。

一方硬水も肉の煮込み料理などで重宝します。自分の身体にあったお水を選び、ミネラルウォーターも飲料以外に料理などで活用してみてください。

安全で美味しいお水を生活に取り入れるなら、ウォーターサーバーを導入すると便利でしょう。

【この記事の執筆】

hawaiiwater

ピュアハワイアンWebマガジン編集部

この記事は、ピュアハワイアンを提供する株式会社トーエルの編集部が監修しており、ウォーターサーバーについて役に立つ情報発信を目指しています。

ピュアハワイアン(ハワイアンウォーター)について詳しくはこちら