水分補給には内臓に負担のかからないお水が向いています

水分補給にお茶よりお水が良い理由を説明する画像

水分補給にお茶を飲んでもいいのかどうかを知りたい、水分補給に適した飲み物はお水とお茶のどっちなのかわからないなど、水分補給のための飲み物についてお困りの方もいるかもしれません。お水とお茶はどちらも飲み物ですが、その成分は大きく異なっています。

そのため、お水を飲んだ時とお茶を飲んだ時では、身体に生じる影響にも違いがあります。毎日の水分補給として気軽に摂取するためには、お水とお茶のどちらが適しているのか、また、お水とお茶それぞれを飲んだ時の違いや、水分補給の正しい飲み方について説明しましょう。

水分補給には余分な成分を含まない「お水」がオススメです

人間の身体は、その半分以上を占める60%が水分でできていると言われています。体内の水分は、細胞一つひとつや体内全体に存在し、血液やリンパ液などにも含まれています。

体内で血液が循環して代謝を行い、生命を維持している働きにも水分は欠かせません。毎日約2リットルの水分が汗や尿などで身体から消費されているため、失われた分の水分は食事や飲み物から補給する必要があります。

飲み物では1日最低でも1.2リットルの水分補給が必要と言われているので、それ以上のお水を毎日飲むようにしましょう。

お茶よりお水が良い理由

毎日の水分補給にお茶よりもお水が良い理由は、お水にはお茶のように様々な成分が含まれていないためです。お茶には茶葉の成分が溶け込んでいるため、お茶を飲むたびにその成分が身体に取り込まれることになります。

お水の場合、日本ではミネラルウォーターや水道水が軟水のため、ミネラル分はあまり含まれていません。軟水はミネラル分を多く含む硬水よりもさらに内臓への刺激が少なく、毎日飲み続けても身体への負担が少ないというメリットがあります。

純水

お水の中でも、ミネラルや塩素、雑菌など様々な不純物がほとんど取り除かれたお水のことを純水と言います。純水は、ミネラル分が多いミネラルウォーターではお腹を壊しやすいという方や、消化機能の未発達な赤ちゃんでも安心して飲めるお水として知られているので、毎日の水分補給にも適しています。

カフェインの利尿作用によりお茶は「水分不足」になる恐れも

お茶にはカフェインという成分が含まれています。カフェインには利尿作用があるため、水分補給には向いていないと言われています。

お茶には、他にも様々な成分が含まれている場合があるので、お茶の特徴と水分補給に適している飲み物かどうかについてみていきましょう。

お茶での水分補給

お茶には茶葉の風味や香りがあり飲みやすいことから、日常的に飲んでいる人も多くみられます。ところが、お茶にはカフェインが含まれているものが多いため、水分補給として1日に何杯も飲む場合には適していません。

糖分の多いジュースのように、飲みすぎで肥満や糖尿になる心配はありませんが、飲みすぎるとカフェインによる悪影響が生じる場合があるため注意が必要です。

カフェイン

カフェインには利尿作用があるため、お茶を飲むとかえって体内の水分が排出されて脱水状態になる恐れがあります。カフェインを過剰摂取すると、めまい、興奮状態、不安感、睡眠障害などの症状が出る場合もあるかもしれません。

お茶の他にカフェインを多く含むコーヒーなども好んで飲む場合には、カフェインの摂取量に気をつけて飲むようにしましょう。

カフェインを多く含むお茶

お茶の種類によって、カフェインの含有量は異なります。カフェインを多く含むお茶には、玉露や緑茶、ウーロン茶、紅茶などがあります。

対して大麦を原料にしている麦茶やルイボスティーにはカフェインが含まれていません。水分補給にはカフェインを含まないお茶を選ぶのがオススメです。

水分補給は正しい飲み方と摂取量もポイントです

水分補給を行う場合、体重が50kgの成人で1日に最低でも1.2リットル以上の水分を摂取する必要があるとされています。水分の必要量は個人の状態によっても変わるため、50kgよりも体重が重い場合や汗をかいた時、授乳中の方などは、1.2リットルよりも多くの水分が必要となります。

毎日消費される水分を効率良く補給するためには、正しい摂取方法で行うことが大切です。

水分補給のタイミング

水分補給に適したタイミングと言われているのは、起床時や朝・昼・晩の食事時、入浴時、就寝前などです。寝ている間や入浴時、運動をする時など、体内の水分が不足しやすい時に合わせて水分補給を行うと、脱水症状の予防にも役立ちます。

また、食前、食事中にお水を飲むことで、食べすぎ予防にもつながります。

水分の摂取方法

水分補給には、コップ一杯のお水を1日6回以上飲むのがオススメです。一度にコップのお水を何杯も飲んだとしても身体に吸収されず尿として排出されてしまうため、こまめに飲むことが大切です。

前述の水分補給に適したタイミングでお水をコップ一杯ずつ飲んで、効率良く水分補給を行ってください。

お水の温度

冷たく冷やしたお水は、身体に負担をかける場合があります。毎日何回も行う水分補給では、冷やしすぎた冷水よりも常温のお水を飲みましょう。

スポーツや入浴で大量の汗をかいた後には、身体に吸収されやすい冷水での水分補給もオススメですが、冷水よりも常温のお水の方が身体への負担が少なく、日常的に安心して飲むことができます。

お水のダイエット効果や美容効果にも注目しよう

お水を飲むと、美容やダイエットに効果があると言われています。また、体内の水分が不足すると生命の維持が難しくなるほど、水分は人間の身体にとって大切な役割を果たしています。

普段から正しく水分補給を行っていると美容面でも役に立ち、健康的に美しくなれるでしょう。

代謝の向上・美肌

お水を飲むことで血液中の不足している水分が補われると、血流が促進されて身体中に酸素や栄養が行きわたりやすくなります。細胞に栄養がスムーズに届くと新陳代謝が向上して肌のターンオーバーが整い、肌の美しさがアップするとされています。

便秘解消

起床後にお水を飲むと、水分不足で硬くなっている便が柔らかくなります。便が柔らかくなって排泄されやすくなるため、便秘の解消につながります。

むくみ解消

水分不足解消による血流の改善により、むくみ解消にも効果的です。血流やリンパの流れが改善すると、体内の余分な水分や老廃物の排出も促されます。

ダイエット効果

水分補給により内臓機能が活発になって代謝が向上すると、基礎代謝のアップにつながります。基礎代謝はただ座っている時にもカロリーが消費される代謝のことなので、代謝がアップすることで痩せやすい身体になれるでしょう。

(まとめ)水分補給は「お茶よりお水」と言われる理由とは?

水分補給には内臓に負担のかからないお水が向いています

水分補給には、お茶よりもお水の方が適しています。1日に飲み物で行う水分補給量は1.2リットル以上必要と言われています。

個人差はあっても、毎日飲み物を1.2リットル以上飲んで水分補給をする必要があるということです。お茶にはカフェインが含まれているものが多く、水分補給のためにお茶を飲んでもカフェインの利尿作用で余計水分が不足するかもしれません。

毎日お茶を大量に飲むとカフェインの過剰摂取で身体に負担がかかる場合もあります。水分補給には、余分な成分の含まれていないお水がオススメです。特に不純物を含まない純水なら、身体に負担のかかる成分の心配もなく、安心して水分補給ができるでしょう。

【この記事の執筆】

hawaiiwater

ピュアハワイアンWebマガジン編集部

この記事は、ピュアハワイアンを提供する株式会社トーエルの編集部が監修しており、ウォーターサーバーについて役に立つ情報発信を目指しています。

ピュアハワイアン(ハワイアンウォーター)について詳しくはこちら

便秘解消には水分補給をしましょう 特に女性は多く抱えている便秘の悩みですが、これを解消する … 続きを読む こまめな水分補給でスッキリ便秘解消