ウォーターサーバーを与えるなら軟水を選び、冷水を与えないように注意しましょう

犬を飼っている家庭で、ウォーターサーバーのお水を犬に与えても良いか知りたい方もいるでしょう。
犬や猫には、軟水のお水が適しているとされていて、なぜ軟水が適しているのか、その理由を紹介します。
また、ウォーターサーバーにはさまざまな種類があるので、どのようなタイプを選べば良いか迷うでしょう。そこで、犬を飼っている家庭向きのウォーターサーバーのタイプや、サーバーのお水を犬に与える際の注意点、犬がお水を飲まない時の対処法などにも言及していきます。
犬を飼っていてウォーターサーバーに興味がある方は、ぜひ最後まで目を通して参考にしてください。
目次
お水を犬に与えるなら軟水を選ぼう
犬や猫などのペットにお水を与える場合は、軟水のほうが良いとされています。その理由を見ていきましょう。
犬のお水は軟水が良い
お水には、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルの含有量が多い硬水と、少ない軟水があります。具体的には、1Lのお水につきミネラルの含有量が120mg未満の場合、軟水となります。
ペットの犬や猫にお水を与える場合は、軟水がオススメです。ペットも人間と同様で、適度な量のミネラル成分を摂取するのは、体に良いとされています。
しかし、過剰摂取すると内臓に負担がかかり、尿路結石になるリスクが高まります。ペットの日常的な水分補給なら、ミネラルが少ない軟水を与えるようにしましょう。
犬に与えるお水の種類
ウォーターサーバーのお水の種類には、天然水とRO水があります。天然水は、特定の水源から採水した地下水のことです。
水質の良い地域から汲み上げられたお水は、ろ過や熱処理などで殺菌してあります。天然水は、天然のミネラルが含まれたミネラルウォーターである場合が多いです。
RO水は、RO膜という細かい目の特殊なフィルターでろ過されたお水です。不純物が除去されており、体に優しいお水だと言えます。
RO水はミネラルが含まれておりません。しかしウォーターサーバー会社によっては、RO水にミネラルを添加している場合があるため、注意してください。
水道水は、殺菌作用のある塩素が含まれていますが、微量なので犬に与えても問題はありません。
犬の1日に必要な水分量
犬の1日必要な水分量は、体重によって決まっていて、体重1kgにつき約50~60mlが目安となります。
ウェットフードを与えている場合は、ご飯に水分が含まれるため、普段の水分補給はやや減らしても良いでしょう。たとえば5kgの犬なら、1日約250~300mlが必要なお水の量となります。
犬が自分で水分補給をあまりしない場合、放置すると脱水になってしまいます。飼い主が犬の前にお水を置いて、積極的に水分補給できる環境を整えてあげましょう。
ウォーターサーバーのお水はカルキ抜きの必要がない
犬にお水を与える際は、ウォーターサーバーを使うとメリットがあります。具体的にどのようなメリットがあるのか紹介します。
ウォーターサーバーのお水にはカルキが含まれない
水道水には雑菌の繁殖を抑えるために、カルキが入っています。カルキとは塩素を含む石灰のことです。
カルキ入りの水道水を犬が飲んでも、健康上は問題なく、水道水を犬に与えるのは、悪いことではありません。
しかし、カルキは独特なにおいがするので、犬が嫌がって飲まない場合もあるため、水道水を与える場合はわざわざカルキ抜きをする飼い主もいます。
ウォーターサーバーのお水ならカルキが含まれていないため、カルキ抜きの手間が要らず、においもなく犬も飲みやすいでしょう。
犬用の飲料水よりも安く購入できる
ペット用品店では、ペット用飲料が商品として販売されています。ペット用飲料は、500ml入りで約200~500円です。
2日に1本飲むとすると、1か月で15本は必要となり、約3,000~7,500円かかる計算です。しかしウォーターサーバーの場合、水ボトルは1本12L入りで1,200円位で購入できます。
ペット飲料水と比較してもかなり安く済む可能性があるので、経済的な負担も軽いと言えます。
ペットボトル飲料の購入の手間が省ける
ペット用の飲料水を購入する場合、お店まで買いに行かなければならず、手間や時間がかかります。また、重たいペットボトルを何本も運ぶため、労力もかかり疲れるでしょう。
ウォーターサーバーのお水なら、定期的に自宅に配送してもらえます。残量を気にしなくても済むうえに、お店まで買いに行かなくても自宅で待っていれば良いので、楽にお水が手に入り便利です。
ドライフードをふやかすためのお湯が使える
ペットフードには硬いドライタイプと、柔らかいウェットタイプがあります。犬が硬めのドライフードをあまり食べない時、お湯でふやかしてウェットタイプに近い食感にしてから、与えることもあるでしょう。
その際に、お湯を毎回沸かすのは手間がかかるものです。ウォーターサーバーなら、温水冷水機能がついているので、いつでもすぐにお湯が使えます。
犬を待たせずに、すぐにドライフードをお湯でふやかして与えることができて、効率的です。
備蓄水として活用できる
地震や台風などの災害が起こると、ライフラインが寸断され、長期間使えなくなる場合もあります。断水すれば水道からお水も出なくなり、生活に困ってしまうでしょう。
人間はもちろん、犬にもお水を与えられなくなってしまいます。そのような時に、ウォーターサーバーの水ボトルが事前にトックしてあれば、断水時でも犬にお水を与えることができます。
つまり、ウォーターサーバーの水ボトルは、備蓄水としても役立つのです。
お水の温度調節がすぐにできる
犬にお水を与える時、冷水では体に負担がかかるため、お湯を混ぜてぬるくしてから与える必要があります。
水道水の場合、お水を与える度にポットでお湯を沸かしたり、電子レンジで温めたりしなければならず、手間がかかるでしょう。しかし、ウォーターサーバーなら冷水も温水もすぐに出ます。
冷水にお湯を混ぜるもしくは、温度を調節して常温水を出すことも可能です。ウォーターサーバーがあれば犬に最適なお水の温度調節が簡単にできて便利です。
犬にお水をあげる際は「水温」や「お水の長時間放置」に注意

犬にウォーターサーバーのお水を与える際に注意したい点がいくつかあります。どのようなことに気を付けるべきか知っておきましょう。
冷水は体の負担になるので常温水を与える
冷水はのど越しが良く、夏の暑い日は犬も喜んで飲んでくれるでしょう。
しかし、犬に冷水を与えると、胃腸が冷えてしまい下痢をしたり、消化機能が低下して食欲不振に陥ったりする可能性もあります。冷水を好む犬もいるかもしれませんが、基本的には、常温水を与えるほうが犬の健康維持には良いとされています。
また、季節によって犬の飲み水の適温は変わるため、状況に応じてお水の温度を調節するようにしましょう。
犬がウォーターサーバーに触れないような場所に置く
犬がウォーターサーバーに興味を示すと、コードをかじったり、本体に飛びついて前足でかいたりする可能性もあります。本体が倒れて犬に当たり、熱湯が犬の体にかかれば、ケガをしてしまうかもしれません。
さらに、犬のいたずらでウォーターサーバー本体が故障したら、修理費は自腹で支払うことになります。ウォーターサーバー本体は、犬が入ることができない部屋や、接触できない場所に置きましょう。
また、コードは壁に沿わせて、犬に危険が及ばないように注意が必要です。
犬に与えた水を長時間出したままにしない
ウォーターサーバーのお水は水道水と違って、殺菌作用のある塩素が含まれていません。そのため、そのまま放置すると雑菌が繁殖してしまいます。
犬が口をつけたお水も、唾液が付着しているので、同じように時間の経過とともに不衛生な状態になります。再び飲めば、お腹を壊してしまうかもしれません。
飲んでいないお水はもったいなくても、一旦下げて廃棄し、新しいお水に交換してあげましょう。
ウォーターサーバー本体のお手入れはこまめに行う
ウォーターサーバーはクリーン機能がついていれば、衛生的な状態が保てるので安心です。しかし、水ボトルの差込口や受け皿、給水口などはお水が付着したり、溜まったりすることもあります。
そうなると雑菌が繁殖したり、ほこりが入りこんだりして、不衛生な状態になる可能性もあります。さらに、犬や給水口や受け皿を舐めたり、毛が付着したりすることもあるでしょう。
ウォーターサーバーを清潔に保つためには、こまめにお手入れすることが大事です。
犬を飼っているなら「卓上型」や「大容量タイプ」を選ぼう
ウォーターサーバーには、大きさやお水の種類などさまざまなタイプがあります。犬のいる家庭には、どのようなタイプが適しているか見ていきましょう。
コンパクトサイズなら犬が接触しにくい
ウォーターサーバーは大きさで言うと、床にそのまま置く床置きタイプと、テーブルやキッチン台などに置く卓上タイプに分けられます。犬を飼っている家庭なら、卓上タイプがオススメです。
床置きタイプだと、犬がいたずらで触れて転倒したり、熱湯がこぼれたりすることもあります。ウォーターサーバーが故障するうえに、犬がケガをする可能性も高いです。
さらに、犬がいるとペット用品を置く場所が必要なので、スペースを取ります。その点、卓上タイプならコンパクトサイズで、場所を取らないため便利です。
犬の健康のためにも軟水のお水がオススメ
ウォーターサーバーのお水にはミネラルを多く含む硬水と、ミネラルがほぼ含まれない軟水があります。ウォーターサーバーメーカーによって、提供するお水の種類が異なります。
硬水は、犬の体への負担が大きいので、飲ませるなら軟水を選ばなければなりません。ウォーターサーバーを選ぶ際は、軟水を提供しているメーカーを選択肢に入れるようにしましょう。
水ボトルの容量が多いタイプが良い
ウォーターサーバーメーカーによって、水ボトルのサイズが異なり、適量のボトルを選べるところもあります。
犬を飼っている場合、ウォーターサーバーを使う人数に犬が飲む量もプラスして、お水を注文しなければなりません。大人1人が1か月に必要なお水の量は、12~18Lです。
必要な人数分に犬が飲む量5~10Lを足した分が1か月の注文量となるため、目安にしましょう。また、容量の多い水ボトルにすると、交換回数は減りますがその分重たいので、交換が大変になることも考慮に入れ、水ボトルの容量を決めるのがオススメです。
犬がお水を飲んでくれない場合の改善方法
犬がお水を飲んでくれない時は、どうしたら飲んでくれるか知っておきましょう。
ドライフードをお水にふやかす
犬がお水を飲んでくれない場合は、ドライフードをお水で少しふやかして、柔らかくして与えてみましょう。そうすれば、ドッグフードとお水を一緒に摂取してくれます。
ただし、加えるお水の量には注意が必要です。多すぎるとドッグフードが柔らかくなりすぎて、犬が嫌がって食べない可能性もあります。
少しずつお水を加えて、様子を見ながら与えることが大事です。また、水分量の多いウェットフードを与えてみるのもオススメです。
お水の温度を変えてみる
犬によっては、お水の温度に強いこだわりをもっている場合もあります。お水が冷たすぎる、もしくはぬるいなど、自分好みの温度ではないと飲まない可能性があります。
そのような時は、やや冷たいお水と常温水と、ぬるま湯が入った容器を犬の前に置いて、どれを好むか試してみるのも一つの方法です。ただし、冷たいお水はお腹を壊してしまうリスクもあるので、好んで飲んだとしても与えすぎないように注意しましょう。
風味をつけたお水を与える
お水は無味無臭なので、犬がなかなか飲んでくれない場合もあります。そのような時は犬の鼻を刺激して食欲が湧くような風味を、お水につけてあげるのも効果的です。
たとえば、化学調味料を使っていない、煮干しや鶏などのだしを少しお水に溶かしてあげるのもオススメです。また、ごま油や豆乳、お腹に優しいヨーグルトなども少し混ぜてあげるといい香りがするため、犬がお水を飲んでくれる可能性も高まります。
他にも、肉や魚の煮汁なども良いでしょう。ただし、風味をつけたお水は傷みやすいため、飲まなくても長時間放置しないように気を付けてください。
水容器の大きさや高さを変える
飲んでいるお水の入った容器が、犬に合わない可能性も考えられます。犬にとって容器が浅すぎる、もしくは深すぎると飲みづらく、飲まなくなる場合もあります。
また、年老いた犬や関節痛のある犬などは、容器が低すぎるもしくは高すぎると飲む時の体勢が取りにくいので、お水を敬遠する可能性があります。犬がお水を飲んでいる様子をよく見て、犬の体格にあった容器の大きさや深さ、高さなどに変えてあげることが大事です。
犬を飼っているならハワイアンウォーターがオススメ
犬を飼っている家庭には、ハワイアンウォーターがオススメです。その理由はいくつかあるので紹介します。
RO水を提供している
ハワイアンウォーターは、RO水を提供しています。RO水は、RO膜という0.001ミクロンの特殊な膜でお水がろ過されており、微生物やウイルスなどの不純物が、徹底的に除去されているのです。
純度99.9%以上という安全な純水で、安心して犬に与えられます。またミネラルを含まない軟水なので、犬の体にも優しいお水だと言えます。
お水ボトル以外の諸費用が基本無料となっている
維持費が最小限で抑えられるため、長期利用にも適したメーカーです。犬を飼うと金銭的な負担も大きいので、ハワイアンウォーターを選べば、ある程度出費を抑えられるでしょう。
ハワイアンウォーターは、ウォーターサーバーの本体がレンタルでき、また定期メンテナンスも行っています。その際にかかるサーバー本体のレンタル料や、定期メンテナンス料が基本無料となっているためお得です。
さらに自社配送エリア内であれば、お水の配送料も無料です。また、初期設置費用もかからず、始めから水ボトル代金のみでウォーターサーバーが利用できるため、経済的な負担は軽いと言えます。
衛生的に使える
ハワイアンウォーターは、不純物が含まれないRO水を提供しています。雑菌が繁殖しにくいので、サーバー内部も清潔な状態が保たれやすいと言えます。
また、サーバー内部のメンテナンスに関しては、2年に1度の割合でサーバー本体ごと無料で交換してもらえるため、衛生面でも安心できます。
とはいえ、ボトル差込口や給水口、受け皿などはお水が付着しやすいため、定期的なお手入れは必要です。
(まとめ)ウォーターサーバーのお水は犬に与えても良い?注意点は?
ウォーターサーバーを与えるなら軟水を選び、冷水を与えないように注意しましょう
ウォーターサーバーのお水を犬に与える場合、ミネラルが含まれない軟水が適しています。
また、ペット飲料水よりも安く、ドライフードもすぐにふやかせるなど、犬のいる家庭でウォーターサーバーを導入するメリットも多いです。
犬にウォーターサーバーのお水を与える際は、常温水にする、お水を長時間放置しないことなどに気を付けましょう。
犬のいる家庭ではRO水を提供し、維持費が安く、衛生的に使えるハワイアンウォーターがオススメです。