赤ちゃんのしゃっくりは、横隔膜の未発達によるもので、ほとんどが心配いらない生理現象です

赤ちゃんの「ヒック、ヒック」というしゃっくりに、新米ママ・パパはドキッとするかもしれません。しかし、ほとんどの赤ちゃんのしゃっくりは心配いらない一時的な生理現象です。

この記事では、赤ちゃんのしゃっくりが「いつ頃よくあるのか」「どれくらいの時間続くのか」「どう対処すれば良いのか」といった疑問にお答えし、その原因から対処法、予防策までを詳しく解説していきます。

赤ちゃんのしゃっくり、一体なぜ?その仕組み

赤ちゃんのしゃっくりは、大人と同じく横隔膜が意図せず収縮することで起こります。赤ちゃんは横隔膜の機能がまだ発達段階にあるため、大人よりも頻繁にしゃっくりを起こしやすいと考えられています。これは生理的な発達の一環であり、通常は心配ありません。

特に、新生児のしゃっくりは横隔膜の発達が未熟なために起こりやすく、横隔膜が急激に収縮すると声門が瞬間的に閉じ、「ヒック」という特徴的な音が発生します。新生児は呼吸のパターンがまだ安定していないため、横隔膜の痙攣がより頻繁に起こりやすいのです。

赤ちゃんのしゃっくり、主な原因は?

まず、授乳時が挙げられます。授乳中の姿勢によっては、赤ちゃんがミルクを勢いよく飲み込んでしまい、その刺激で横隔膜が収縮し、しゃっくりが起こることがあります。

次に、環境要因も関係しています。例えば、室温や湿度が急激に変化したり、赤ちゃんにとって不快な状態になったりすると、しゃっくりが出やすくなる傾向があります。

同様に、暖房の効いた部屋から寒い場所に移動するなど、体温の急な変化も横隔膜を刺激し、しゃっくりを引き起こす可能性があります。赤ちゃんが快適に過ごせる適切な環境を保つことが大切です。

ごくまれではありますが、その他の要因として、胃から食道へミルクなどが逆流する胃食道逆流症が原因で、しゃっくりが続くこともあります。もし赤ちゃんのしゃっくりが頻繁に続いたり、他に気になる症状が見られる場合は、小児科医に相談することをお勧めします。

お腹の赤ちゃんも?胎児のしゃっくりと胎動の違い

妊娠中、ママは胎児のしゃっくりと胎動を感じることがあります。どちらも赤ちゃんが元気に動いているサインですが、以下のような違いがあります。

胎児しゃっくり

横隔膜の収縮によるリズミカルな動きで、お腹の中央あたりで感じられることが多いです。数分から30分程度続き、小さな振動が規則的に続いているような感覚です。

胎動

手足の動きや体の回転など、バリエーションに富んだ動きです。お腹のいろいろな場所で感じられ、持続時間もさまざまです。ポコポコとしたり、ぐにゅっとしたり、赤ちゃんが元気に動き回っているのが分かります。

項目 胎児のしゃっくり 胎動
感じ方 横隔膜の収縮によるリズミカルな動きで、お腹の中央あたりで感じられることが多い 手足の動きや体の回転など、バリエーションに富んだ動き。お腹のさまざまな場所で感じられる
持続時間 数分~30分程度 さまざま

どのくらい続く?しゃっくりの頻度と時間の目安

生まれたばかりの新生児期は、赤ちゃんがしゃっくりをすることが多く、その頻度や持続時間は多くの親にとって気になるポイントです。

新生児期

生まれたばかりの頃は、1日に数回から10回以上、時にはそれ以上しゃっくりをすることも珍しくありません。特に授乳後やげっぷの後によく見られます。

乳児期

生後数週間から数ヶ月経つと、赤ちゃんの成長とともにしゃっくりの頻度は自然と減っていきます。

持続時間

新生児のしゃっくりは、通常数分以内に治まります。ただし、5~10分続くことも珍しくなく、まれに1時間程度続く場合もあります。乳児期になると、しゃっくりの持続時間はさらに短くなるのが一般的です。

赤ちゃんのしゃっくりへの対処と落ち着かせ方

ほとんどのしゃっくりは自然に治まりますので、焦らず見守ってあげてください。もし気になる場合は、以下の方法を試してみるのも良いでしょう。

縦抱きで背中をトントン

赤ちゃんをそっと縦に抱き上げ、背中をゆっくりと優しくトントンと叩いてあげましょう。これにより、横隔膜の刺激が和らぎ、しゃっくりが落ち着くことがあります。

優しく揺らす

抱っこ紐やベビーカーなどを使い、赤ちゃんを穏やかにゆっくりと揺らしてあげると、リラックスしてしゃっくりが止まることがあります。

少量の母乳またはミルクを与える

母乳やミルクを少量飲ませることで、横隔膜の動きがリセットされ、しゃっくりが止まることがあります。ただし、一気にたくさん飲ませるとかえって逆効果になることもあるので、様子を見ながら与えましょう。

げっぷをさせる

授乳後に胃に空気が溜まっていることがしゃっくりの原因になっている場合は、丁寧にげっぷをさせることで改善することがあります。

体温調節をする

赤ちゃんが肌寒く感じているようであれば、肌着を一枚増やしたり、薄手のブランケットをかけるなどして体温を調節してあげましょう。室温も赤ちゃんにとって快適な状態に保つように心がけてください。

リラックスできる環境を作る

静かな場所に移動したり、優しい声で話しかけたり、落ち着いた音楽を静かに流したりするのも効果的です。赤ちゃんが安心できる環境でリラックスすることで、しゃっくりが治まりやすくなります。

先輩ママ・パパからのアドバイス

  • 「うちの子はしゃっくりが多い子でしたが、成長とともに自然と減っていきました。あまり心配しすぎないで、赤ちゃんの様子を見ながら対応するのが良いと思います。」
  • 「おしゃぶりをくわえさせると、しゃっくりが止まることがありました。※おしゃぶりを使う場合は、月齢や使用方法をきちんと守りましょう。」

これらの方法を試しても、しゃっくりがなかなか止まらない場合や、呼吸が苦しそう、顔色が悪いなど、普段と違う様子が見られる場合は、ためらわずに医師に相談してください。

しゃっくりが止まらない時は?医療機関を受診する目安

ほとんどのしゃっくりは自然に治まりますが、もししゃっくりがなかなか止まらなかったり、他に気になる症状がある場合は、ためらわずに医師に相談してください。

特に、以下の点に注意し、必要であれば早めに医療機関を受診しましょう。

  • しゃっくりが1時間以上続く
  • ひっきりなしに続く
  • 呼吸が苦しそうに見える
  • 顔色がいつもと違う(青白いなど)
  • ぐったりしている
  • 発熱、嘔吐、体重減少など、他の症状を伴う
  • 授乳量が明らかに減っている、または体重が増えにくい

医師への相談ポイント

医師に相談する際は、以下の情報を具体的に伝えられるように準備しておくと、スムーズな診察につながります。

項目 内容
しゃっくりの頻度と持続時間 いつ頃から始まったか、1日に何回くらい、1回あたりどれくらいの時間続くのかを具体的に伝えましょう。(例:「昨日から、1時間に3~4回程度、毎回15分ほど続いています」)
授乳/食事の状況 母乳かミルクか、1回の量、1日の回数、吐き戻しの有無など
排泄の状況 おしっこやうんちの回数、色、状態など
その他気になる症状 発熱、嘔吐、機嫌が悪い、 元気がないなど、普段と違う様子があれば、些細なことでも
既往歴やアレルギー これまでに病気にかかったことがあるか、アレルギーがある場合は、その内容を

赤ちゃんの健康を守るためには、少しでも気になることがあれば、自己判断せずに医療機関に相談することが大切です。上記の情報を参考に、適切なタイミングで受診してください。

赤ちゃんのしゃっくり、よくある疑問Q&A

赤ちゃんのしゃっくりは、新米ママにとって特に気になることの一つかもしれません。ここでは、しゃっくりに関するよくある質問をまとめました。

Q1. しゃっくりを無理に止めさせるべきですか?

いいえ。赤ちゃんのしゃっくりは生理的な現象であり、通常は心配ありません。無理に止めようとすると、赤ちゃんが驚いたり、不快に感じたりしてしまうことがあります。基本的には、自然に治まるのを優しく見守りましょう。

どうしても気になる場合は、以下の穏やかな方法を試してみてください。

  •  縦抱きで背中をトントン
  •  優しく揺らす
  •  少量の母乳/ミルク (授乳間隔が短くなりすぎないように注意)

Q2. しゃっくりは赤ちゃんの発達に悪影響を与えますか?

通常、しゃっくりが直接的に赤ちゃんの健康や発達に悪影響を与えることはありません。横隔膜がまだ発達段階にあるために起こる生理的な現象であり、成長とともに自然と頻度も減っていくと考えられています。

しかし、しゃっくりが頻繁に起こったり、長時間続く場合は、念のため医療機関に相談することをおすすめします。

Q3. 育児中にしゃっくりを予防する方法を教えてください。

赤ちゃんのしゃっくりを完全に予防することは難しいですが、いくつかの点を意識することで、その頻度を減らせる可能性があります。

授乳時は、赤ちゃんの頭を少し高くして抱っこし、静かな環境で落ち着いて授乳しましょう。飲んだ後は、丁寧にげっぷをさせてあげると良いでしょう。

次に、体温管理です。赤ちゃんが暑すぎたり寒すぎたりしないよう、室温を適切に保ち、服装で調節してください。急な温度変化は避けるのがポイントです。

また、日常生活の工夫も大切です。規則正しい授乳リズムを保ち、授乳間隔が空きすぎないようにしましょう。優しく揺らしたり、落ち着いた声で話しかけたりすることも、赤ちゃんがリラックスし、しゃっくりの予防につながります。

これらの点を意識することで、赤ちゃんのしゃっくりの頻度を減らし、より快適な生活を送れるようにサポートしてあげましょう。

(まとめ)赤ちゃんのしゃっくり、頻度・原因から対処法まで徹底解説!

赤ちゃんのしゃっくりは、横隔膜の未発達によるもので、ほとんどが心配いらない生理現象です

赤ちゃんのしゃっくりは、新米ママ・パパを心配させるかもしれませんが、ほとんどの場合は心配いらない一時的な生理現象です。大人と同じく横隔膜の未発達が原因で起こりやすく、新生児期には特に頻繁に見られます。

しゃっくりの主な原因は授乳時の飲み込み方や急激な室温の変化などが挙げられますが、多くは数分で自然に治まります。もし気になる場合は、縦抱きで背中をトントンする少量の母乳やミルクを与える体温調節をするなどの対処法を試してみてください。

ただし、しゃっくりが1時間以上続く、呼吸が苦しそう、顔色が悪いなど、普段と違う様子が見られる場合は、ためらわずに小児科医に相談しましょう。赤ちゃんの健康を守るために、気になることは自己判断せず、専門家の意見を求めることが大切です。毎日のちょっとした工夫で、赤ちゃんが快適に過ごせる環境を整えてあげましょう。

【この記事の執筆】

hawaiiwater

ピュアハワイアンWebマガジン編集部

この記事は、ピュアハワイアンを提供する株式会社トーエルの編集部が監修しており、ウォーターサーバーについて役に立つ情報発信を目指しています。

ピュアハワイアン(ハワイアンウォーター)について詳しくはこちら