日本の水道水は世界の中でも基準が厳しく、そのまま飲んでも健康に問題ありません
日本では当たり前に普及している水道ですが、水道設備が整い蛇口からお水が飲める国は実は数えるほどしかありません。
しかしながら水道水を飲むことに対し、なんとなく抵抗がある方も多いのではないでしょうか。「カルキや塩素の臭いが気になる」「安全性が不安」と思っている方もいるでしょう。
では実際に、水道水をそのまま飲むことは何も問題ないのか。水道水の水質基準や安全性、気になるカルキ臭の理由について説明します。
目次
日本の水質基準は世界でも厳しく、そのまま飲んでも大丈夫
前述のとおり、日本のように水道インフラが整備されている国は多くありません。
貯水池や河川から取水されたお水は、まず浄水場でろ過や消毒などの浄水処理が施されます。その後、安全に飲めるようになったお水が水道管を通ってわたしたちの家に届きます。
水道水の水質基準
水道水には、水道法に基づき「51項目の水質基準」が定められています。水道事業団体には検査の義務が課せられていて、この基準値を超えてしまうと水道水として提供することができません。
これに加え、検査要請や注意喚起すべき項目について「27項目の水質管理目標設定項目」や、毒性の評価が定まらないものに対する「46項目の要検討項目」も決められています。現状の問題だけではなく、情報・知見の収集にも力を入れていることがわかるでしょう。
水質基準はWHOの飲料水水質ガイドラインを参考にして定められており、これは全国どこでも共通です。この日本の基準は他国の基準と比べても、とくに厳しいものだと言われています。
水道水に含まれる「残留塩素」や「トリハロメタン」とは
微生物や細菌を殺菌するために用いられるのが塩素消毒です。水道水の中で細菌が繁殖しないようにするためのものなので、欠かすことができません。
これがしばしば言われている「塩素臭」「カルキ臭」の一因です。塩素の体への影響が気になるかもしれませんが、これらは生涯飲み続けても健康に影響がない量が前提の基準となっています。
残留塩素
残留塩素とは、浄水場での消毒後に残っている塩素のことです。
この残留塩素は、各家庭の水道から出るお水に対して1リットルあたり0.1mg(0.1ppm)以上の濃度を保持するように決められています。そうすることで、各家庭で殺菌された安全なお水が飲めるのです。
トリハロメタン
トリハロメタンとは、河川や貯水池の水源に微量に存在する有機物と、塩素消毒をする際に使用する塩素剤が反応して生成される物質のことを指します。発がん性が疑われる物質でもあり、こちらは1リットルあたり総トリハロメタン0.1mg(0.1ppm)以下と定められています。
この残留塩素の量は、使用する水源の水質によって変わってきます。詳細な数字が気になる方は、お住まいの地域の水道局のデータを参考になさってください。
残留塩素が気になる場合には10分以上の「煮沸」を
水道水のカルキ臭・塩素臭が気になる方は、塩素を除去する方法を試してみるのがオススメです。
6 時間以上日光にあてる方法や活性炭を使用する方法、浄水器の設置なども選択肢として挙げられます。まずは、簡単に出来る2つの方法をご紹介します。
煮沸をする方法
最も一般的な方法として、水道水を煮沸する方法があります。やかんやお鍋にお水を入れて最低でも10分以上煮沸をする、というものです。
なぜ10分以上なのかというと、前述したトリハロメタンは沸騰後5分程度経過すると一時的に濃度が上昇してしまいます。そのまま沸騰させ続けると蒸発しますので、最低でも10分は加熱を続ける必要があるのです。
なお煮沸をすると有害物質や細菌が気化してしまうので、やかんやお鍋のフタを外すこともポイントです。煮沸させたお水は冷蔵庫で冷やすことでより臭いを感じにくく、おいしく飲めるでしょう。
レモンを入れる方法
ビタミンCの還元作用により、塩素を分解する効果があります。薄切りのレモンやレモン果汁を入れることで、塩素を除去するだけでなく風味もよくなります。
レモンの量はコップ一杯に対して1~2滴を目安にしましょう。ビタミンCが含まれている果物であれば、オレンジなどでも構いません。生のレモンを使用する場合には、レモンをしっかり洗うことも忘れないでください。
塩素を除去したお水はその日のうちに飲みきる
塩素を除去したお水は雑菌などが繁殖しやすくなってしまいます。その日のうちに飲みきれる量で行うようにしましょう。
また使用する容器は清潔なものを使用してください。せっかく塩素を除去した水道水であっても、保存容器が汚れていると雑菌が繁殖しやすくなってしまいます。
利便性と安全面を考えるならウォーターサーバーがオススメ
煮沸の方法自体は簡単ですが、毎日煮沸をするのは少し手間だと感じてしまうでしょう。赤ちゃんのミルクや離乳食など頻度が多くなると、その都度煮沸させるのはとても大変です。
また水道水は湖や川のお水が水源となっているため、水質によって使用される塩素量も異なります。そのため味や臭いには地域差があり、浄水処理施設の設備や自宅までに使用されている水道管の劣化によっては、金属臭やカビの臭いがしてしまうことがあります。
そこでオススメなのが、ウォーターサーバーの活用です。ウォーターサーバーであれば煮沸の必要もなく、そのまま飲料水にもお料理にも使うことができます。
ウォーターサーバーのお水の安全性
ウォーターサーバーのお水には、大きく分けて「天然水」と「RO」水があります。
赤ちゃんにも安心して飲ませたいのであれば「RO水」、お水の味自体を楽しみたいのであれば「天然水」など、用途に合わせて選ぶと良いでしょう。
天然水
天然水とは、特定の水源から採取したお水ことを指します。さらに「沈殿、ろ過、加熱殺菌以外の物理的・科学的処理を行わない」という決まりがあります。
そのため塩素消毒は行われていませんので、残留塩素やトリハロメタンを気にする必要はありません。採水地によりミネラル含有量が異なりますので、そのままお水の風味として違いが出てきます。
RO水
RO水とは、RO膜(逆浸透膜)と呼ばれる特殊なフィルターを使ってろ過をしたお水のことを指します。水道水や地下水を源泉とするものなど水源はメーカーによって異なりますが、不純物を限りなく除去することができます。
ウイルスや汚染物質・ミネラル分までも除去しているので、内臓が未発達の赤ちゃんや子どもに飲ませるお水としては安心感があるでしょう。
(まとめ)水道水は飲んでも大丈夫?安心できる理由とは
日本の水道水は世界の中でも基準が厳しく、そのまま飲んでも健康に問題ありません
日本の水道水は厳しい水質基準が定められており、世界でもトップクラスの安全性です。そのまま飲み続けても健康に害のない数値が基準となっているので安心して飲むことができます。
浄水場での塩素消毒により、水道水には塩素臭やカルキ臭を感じることがあります。これは家庭に届いたお水にも、微量の残留塩素が検出されることが義務づけられているためです。残留塩素やトリハロメタンが気になる場合には、煮沸をするなどして対応しましょう。レモンを入れるのも簡単です。
時短や安全性を考えるのであれば、ウォーターサーバーを検討するのもオススメです。ウォーターサーバーで使用されている天然水やRO水は塩素での殺菌処理を行なっていません。とくにRO水は99.9%の不純物を除去しているため、赤ちゃんから高齢者までどなたでも安全に飲むことができます。



