サウナの入り方は女性も同じですが、タオルを多めに持参すると便利です
スパや温泉などにあるサウナは、高温の部屋に入るため好き嫌いが分かれるかもしれません。しかし、サウナには女性にとってうれしい美容と健康面で期待できる効果があると言われています。
このページでは、サウナのメリットだけでなく基本的な入り方やサウナへ入る時にあると良いアイテム、サウナのマナーまで紹介します。サウナ未経験の人やチャレンジしてみたい人、改めてサウナの魅力を知りたい人はチェックしてみてください。
目次
サウナは女性にうれしい「健康効果・美容効果」が期待できる
サウナには、女性にうれしい健康効果や美容効果が期待できます。それぞれ詳しく見ていきましょう。
疲労回復効果
サウナで血流が促進されることによって、血液の巡りが良くなります。そうすると、全身の細胞に酸素や栄養が行き届きやすくなり、乳酸が分解されるようになります。疲労物質が老廃物一緒に排出され、疲れが軽減されたと感じるでしょう。
起き上がれないほどの疲労にはおすすめできませんが、スポーツ後の疲労がとれなかったり、最近疲れが溜まっているなと感じたら、サウナを試してみるのも一つの手です。
血行が良くなる
サウナの高温で身体が温められることにより、血管が拡張し心拍数が高くなります。すると、血流が良くなり多くの血液が全身を循環します。
筋肉に流れる血液量も増え、滞っていた血液中の老廃物の排出を促すことができます。その結果、運動やストレスの緊張からきていた肩こりが改善し、サウナ後に身体が軽いと感じる人が多いのです。
自律神経の動きが活発になる
慢性的な疲労や毎日だるくて仕方がないという場合には、自律神経が乱れている可能性があります。自律神経には交感神経と副交換神経の調整をする役割がありますが、そのバランスが乱れることで、さまざまな不調をもたらします。
代表的な不調でいえば、不眠や食欲不振、めまいや便秘などです。特にこれといった原因のない不調で、困っている方も多いでしょう。サウナでは、高温のサウナ室と水風呂の入浴を繰り返すことで、自律神経を刺激し、その働きを活発にすることができます。サウナを習慣にすることで、不調の緩和が期待できるかもしれません。
美肌効果
サウナで血流を促進させることで、全身の毛穴から古い皮脂や老廃物、メラニンを排出させていきます。汗と一緒に毛穴に詰まった汚れを排出してくれるので、肌のくすみの解消にもつながります。
また新陳代謝が上がることで、肌のターンオーバーが整います。ターンオーバーとは、肌の生まれ変わりのことで、古い角質を排出し新しい細胞を作ることを促します。ターンオーバーが整うと、肌のバリア機能も回復するため、肌荒れの改善も期待できます。
水分補給が重要!「サウナの基本的な入り方」
サウナの入り方は、男性での女性でも同じですが、注意しておきたい点を解説します。
サウナの基本的な入り方
1.サウナ室へ入る前に身体と頭を洗う
サウナでは、身体を洗って汚れを落としてから入るのがマナーです。皮膚に汚れが残っていると、汗をかきづらいという理由もあります。
2.サウナ室に入る
サウナの種類にもよりますが、慣れてないうちはそんなに長い時間は入っていられないでしょう。まずは無理せず、我慢出来る範囲の時間から始めてください。
サウナでは上段の方が熱くなるため、最初は下の段に座るのもオススメです。6〜12分を目安に、自分の体調を見ながら入りましょう。
3.水風呂に入る
シャワーで汗を流して、水風呂へ入ります。冷たさに慣れるまでは、足や顔に水をかける程度でも構いません。2分程度を目安にしましょう。
4.サウナ室と水風呂を繰り返す
水風呂から上がったら、体を軽く拭いてサウナヘ戻ります。このサウナと水風呂の流れをさらに2回繰り返しましょう
6. 休憩(外気浴)
3回目の水風呂から出たら、しっかり体を拭いて休憩スペースへ移動します。リラックスできる姿勢で、水分補給をしつつ最低10分は休みましょう。めまいや立ちくらみが起こりやすいので、必ずイスに座って休むようにしてください。
髪を守る「タオル」や「サウナハット」を持参しよう
サウナには「マイタオル」を持参するのがおすすめです。室外用にバスタオル、室内用にフェイスタオルが基本セットです。サウナ初心者の女性に向け、便利な使い方を紹介します。
乾燥から髪や頭皮を守る
高温で低湿度のドライサウナは、髪も頭皮もダメージを受けやすいです。サウナは上段ほど熱くなるため、身体よりも高い位置にある頭の方が熱を受けやすくなっています。熱と乾燥か守るため、タオルで髪の毛を包んで保護するとよいでしょう。
さらに頭に乗せておくだけで、頭や顔だけ熱くなってしま「のぼせ防止」の効果もあります。冷たい水風呂で濡らしたタオルを絞り、頭を覆うようにしましょう。
熱から頭皮や髪を守る専用の「サウナハット」も便利なグッズです。最近では女性向けのおしゃれなデザインものも多く、好みに合わせて選ぶとよいでしょう
頭以外の使い方
サウナ室の中では、いろいろな場面でタオルが活躍します。まずは衛生面から、持参したタオルをお尻の下に敷くことが多いです。自分のタオルを使うことで安心感が格段にアップします。
また身体の前でタオルを垂らして、熱から身体を守る使い方もあります。さらに室内で息が苦しくなった場合に、鼻や口元に当てることも出来ます。サウナ室では大量の汗をかくので、薄手で絞りやすいタオルを選ぶのがおすすめです。
タオルは外気浴でも便利
外気浴中に人の目が気になってしまうという女性も多いです。そんな時にも持参したタオルは役立ちます。サウナ施設によってはタオルを準備してあるところもありますが、多めにタオルを持っていることで、リラックス中に顔を隠したり、身体を隠したり、いろいろな使い方ができます。
大声は厳禁!サウナで「気をつけるべきマナー」
最後に、サウナの基本的なマナーをおさらいしておきましょう。
大声で話さない
サウナでは、リラックスや集中を目的として訪れる方も多いです。じっくり自分の身体と向き合うためには、会話を控えるのがマナーです。とくにドライサウナでは、湿度が低いため感染症対策の面でも大きな声を出すのは避けましょう。咳やくしゃみをする場合も、タオルで抑えることを忘れないでください。
タオルをしっかり絞る
タオルを持ち込む際には、周囲の方に迷惑がかからないように配慮することが大切です。室内でタオルを絞るのはマナー違反に当たるので、絶対にやめましょう。室内の温度を下げてしまう可能性や、水滴が周りの方へ飛んでしまう可能性もあります。
身体を洗い、拭いてからサウナ室に入る
多くの人が出入りするサウナでは、自分の身体を清潔にしておくことがポイントです。汗や皮脂を入る前に流し、きれいな状態でサウナ室へ入るようにしましょう。周りの方への配慮に加え、皮脂が残っていると汗をかきにくくなるため、老廃物の排出を促す効果もあります。
またサウナに入る前には、しっかり身体を拭くようにしましょう。こちらも水滴を垂らしたままサウナ室に入るのはマナー違反です。さらに水滴がついたままの状態は皮膚の表面だけが一気に上がり、苦しくなってしまいます。水滴を拭いてから入ることで、じっくり汗をかくことができます。
(まとめ)サウナの入り方とは?女性が気をつけるポイントは?
サウナの入り方は女性も同じですが、タオルを多めに持参すると便利です
たくさん汗をかけるサウナは肌の汚れを落として美肌を導き、血行を促進して栄養素を行き渡らせて老廃物を排出する効果が期待できます。初めてサウナに入る時は長く入っていられなくても、慣れると6~12分間入れるようになるでしょう。
サウナと水風呂を交互に入る流れを3回ほど繰り返した後、外気浴をして休憩すると自律神経が整うと言われています。髪が乾燥して傷みやすいため、濡れタオルやサウナハットをかぶって対策し、汗拭き用と座る部分に敷く用のタオルを持って入りましょう。
サウナでは会話を控えめにし、サウナへ入る前に体と頭を洗っておきます。サウナから水風呂へ移動する時も、汗をシャワーで流してから入ることがマナーです。