赤ちゃんがお茶を飲めるようになるのは生後5ヶ月頃と言われています


生後5ヶ月頃までは、お茶は与える必要はないと言われています。しかし多く発汗した日などは、少量のお茶を与えるようにしてください。

ただし赤ちゃん用のお茶であれば、生後1ヶ月以降からと記載されているものがあります。離乳食をまだ開始していない場合には、赤ちゃん用のお茶を与えるようにしましょう。

お家で湧かしたお茶をあげる場合は、薄めてから飲ませるようにしましょう。赤ちゃんに与えるお茶は、麦茶や番茶です。

緑茶などはカフェインが含まれているため与えないようにしてください。

汗を多くかいた時に、麦茶などのお茶を与えるようにしましょう

本来なら、離乳食前にお茶を与える必要はないと言われています。生まれてから5ヶ月頃までは、ミルク等によって水分は充分に補われていると考えられているからです。

多く汗をかいた時に与える

汗などを多くかいた時には、母乳やミルクでは足りない分をお茶で補うようにしましょう。また家族が食べている時に、口をモグモグさせるなどの行為がみられるようになったら、少量ずつ与えるようにしても構いません。

モグモグする行為は、離乳食を始められるサインです。ただ離乳食前には、味のついているお茶よりもお水の方が望ましいと言われています。

お水を徐々に与え、慣れてきてからお茶に変えるようにしましょう。

スプーン1杯からはじめる

飲ませる量は、最初の頃はごく少量にしましょう。決まった量は、とくにありませんが、おおよそスプーン1さじ程度からはじめ、徐々に量を増やしていくようにしてください。

飲み始めの頃は、なかなか飲んでくれない可能性もあります。飲まなくても全く問題ないので、強制的に飲ませるのは止めるようにしてください。

発熱時などミルクの飲みが悪いなどの場合は、清潔なタオルやハンカチなどにお茶を含ませ、口元に持って行くようにしましょう。そうすることで、ムリなく水分を補うことができます。

麦茶を与える場合は、母乳育児かどうかによってあげ方が異なります

母乳育児の赤ちゃんが初めて麦茶を飲む時には、拒否反応を示すことがあります。母乳しか口に含んだことがないため、哺乳瓶やマグに慣れていません。

ママのおっぱいと感触が異なるため、びっくりしてしまうのです。

母乳育児の赤ちゃんに麦茶を与えるコツ

母乳育児の赤ちゃんに麦茶を与えるには、口触りの優しい離乳食用のスプーンがおすすめです。ママのおっぱいに近い優しい口触りなので抵抗が少ないでしょう。

また、ママがスプーンを使って飲んでいる姿を見せると、赤ちゃんも真似をしようして飲んでくれることもあります。

ストロー飲みも覚えてもらう

スプーンで飲むことを覚えたら、ストロー飲みも覚えさせましょう。最初は飲み方が分からないので、ストローを噛んでしまうこともありますが、練習をするうちに上手に飲めるようになります。

ストローを口に咥えさせたら、フタを押してあげると飲み物が出てくるというマグもあるので、最初はそういったマグを利用するとスムーズにストロー飲みを覚えていくでしょう。一気に飲ませるのではなく、一口ずつゆっくりと飲ませるようにします。

大麦にアレルギーがある可能性もあるので、最初は口をつける程度にしておきましょう。アレルギー反応がないかどうかを確認し、赤ちゃんが進んで飲むようであれば徐々に量を増やしていきます。

無理に飲ませない

最初から抵抗することなくスムーズに飲む場合もあれば、全く飲まない赤ちゃんもいます。赤ちゃんが飲みたがらない場合は、無理に飲ませないようにしましょう。

他の赤ちゃんが飲んでいるから、本に書いてあるから、といったことから焦って飲ませる必要はありません。麦茶に慣れるまでは、白湯やミルクで水分補給をしましょう。

ミルク育児の赤ちゃんは哺乳瓶に麦茶を入れる

普段哺乳瓶を使ってミルクを飲んでいる赤ちゃんは、比較的スムーズに麦茶を飲んでくれます。いつも使っている哺乳瓶に麦茶を入れてあげましょう。

ただし、ミルクと違いサラサラとした麦茶はミルクよりもたくさんの量が出てしまいます。
そのため、むせてしまうこともあるかもしれません。

最初は麦茶が一気に流れないように注意しながら飲ませるようにしましょう。

カフェインが含まれていない「ベビー用のお茶」を選びましょう


与えられるお茶は、カフェインが含まれていない麦茶を選ぶようにしてください。カフェインは、成長に悪影響をきたす恐れがあると言われています。

・興奮作用
・寝付きが悪くなる
・顔色が悪くなる
・夜泣きする

これらの症状を防ぐためにもカフェインが含まれる緑茶や紅茶、烏龍茶などは絶対に避けるようにしましょう。ほうじ茶や玄米茶には、少量のカフェインが含まれています。

そのため小さい頃は避けた方がよいと言われています。

麦茶であっても、大人と同じものが飲める訳ではありません。市販されている乳児用やベビー用の麦茶を選ぶようにしましょう。

市販のベビー麦茶であれば、生まれてから1ヶ月頃からと記載されている商品が多いです。その商品であれば、安心して与えることができます。

家でお茶を作る場合、大人の濃度のお茶はよくありません。お水で薄めて与えるようにしましょう。

最初5倍程度の白湯で薄めるようにしてください。あまり濃すぎるとお水を嫌がる恐れもあるため、味は薄めにしましょう。

麦茶の原材料は「ノンカフェインの大麦」です

お茶には烏龍茶や緑茶などもありますが、赤ちゃんにあげるのはよくありません。それらのお茶にはカフェインが含まれているからです。

麦茶の原材料は大麦で、大麦を煎じて作られています。大麦にはカフェインが含まれていません。

そのため、大麦から作られる麦茶はノンカフェインです。また、麦茶には保存料や甘味料などの添加物も一切使用されていません。

胃腸など内臓が未発達な赤ちゃんにとっても安全な飲み物であると言えるでしょう。ただし、麦茶にはハト麦やゴマ、緑茶、烏龍茶などを混ぜたものもあります。

烏龍茶や緑茶にはカフェインが含まれています。市販の麦茶を飲ませる時には原材料に注意しましょう。

麦茶は虫歯予防にもなる

糖分が含まれていない麦茶は、虫歯予防にもなります。母乳やミルクなどの後に麦茶を飲ませることで、赤ちゃんの口の中に残ったものを洗い流せるので虫歯になるのを抑えることが可能です。

麦茶は赤ちゃんの胃腸を守る働きもある

麦茶には胃の粘膜を保護したり、炎症を抑えたりする作用があると言われています。食物繊維も含まれているので、赤ちゃんの胃腸を守ってくれる役割もあります。

ママのカフェインの摂りすぎにも注意

母乳で育てている場合はママもカフェインの摂りすぎには注意が必要です。ママが摂取したカフェインの1%程度が母乳に含まれると言われているからです。

1日2~3杯程度なら問題ありませんが、カフェインを含むお茶やコーヒーなどの過剰摂取には注意しましょう。

冷たいお茶は与えないようにしましょう

乳児用の麦茶でも、冷たすぎると胃腸に負担がかかります。そのため麦茶は冷やさないようにしましょう。熱すぎると良くないため、飲みやすい温度まで冷ますことも忘れないようにしてください。

また乳児用の麦茶は、小さめのパックで販売されています。そのため飲みきることは難しい場合があります。しかし開封した状態で放置すると、衛生的によくありません。

胃腸を守るためには、開封してからできるだけ早く飲むようにしましょう。飲めない場合は、処分するようにしてください。

お茶の衛生面に注意

家で作る麦茶も同様です。長時間放置した麦茶は避けるようにしてください。大人よりも衛生面には配慮するようにしましょう。

麦茶はあくまで補助的な水分補給です。基本はミルクなどをしっかり与えるようにしてください。

お茶の影響で、ミルクを飲む量が減った場合には、お茶の量を減らすようにしましょう。

(まとめ)赤ちゃんはいつからお茶を飲める?

赤ちゃんがお茶を飲めるようになるのは生後5ヶ月頃と言われています

その場合は、ノンカフェインの麦茶がおすすめです。

カフェインには興奮作用があり、寝付きが悪くなる、夜泣きする、顔色が悪くなるなど成長に悪影響を与える可能性があります。最初は一口から始め、状況を確認しながら少しずつ量を増やしていきましょう。

母乳育児の赤ちゃんは、最初は抵抗があるかもしれないので、口触りのよい柔らかいスプーンを使うとスムーズです。家で水を煮出して飲ませるのはお得ですが、水道水には赤ちゃんの健康に被害を与える可能性があります。

ウォーターサーバーならお湯がすぐ出て、麦茶を作るのも薄めるのも簡単です。さらに不純物を限りなく除去したピュアウォーターであれば、授乳中のママも赤ちゃんも安心して飲むことが出来ます。

【この記事の執筆】

hawaiiwater

ピュアハワイアンWebマガジン編集部

この記事は、ピュアハワイアンを提供する株式会社トーエルの編集部が監修しており、ウォーターサーバーについて役に立つ情報発信を目指しています。

ピュアハワイアン(ハワイアンウォーター)について詳しくはこちら