かくれ脱水とは、乾燥や水分不足により起こる脱水症状のことです

冬に脱水症になると聞いて、不思議に思う人もいるかもしれません。脱水症というと夏のイメージがありますが、冬でもなる恐れがあるため注意が必要です。
乾燥する冬に注意したい脱水症について紹介しますので、体の水分を保つ対策を見直してみてください。冬はなぜ脱水になりやすいのかの理由と、脱水の対策法まで幅広く紹介します。
目次
冬の脱水症は「水分不足」と「乾燥」が引き起こす要因に
冬は夏と比べて汗をかく機会が少ないため、脱水になっていると思わないかもしれません。しかし、冬でも体の水分が不足する以下の原因があるため、かくれ脱水に注意しましょう。
湿度の低さ
冬はもともと夏と比べて湿度が低くなりがちです。また、気密性の高い部屋で暖房器具を使用することで、さらに室内の湿度が減ってしまうため注意しなければなりません。
なぜ湿度が低いと脱水症になりやすいのかというと、「不感蒸泄」が関係しているからです。不感蒸泄とは、乾燥した環境で皮膚・粘膜・呼気から水分が奪われることをいいます。
たとえば乾燥した室内でタオルを干すとすぐにカラカラに乾いてしまう状態が、体でも起きていると考えてください。また、寒い季節に寝るときに暖房をつけっぱなしにする行為も、不感蒸泄をひどくする原因となっています。
不感蒸排は自覚がないまま進みやすいため、冬は知らないうちに脱水状態になっていることも少なくありません。
水分摂取量の低下
冬に脱水になりやすい原因としては、水分摂取量の低下も挙げられます。夏と比べて冬は汗をかいている自覚が少なくなり、意識して水分を摂取しなくなるため注意が必要です。
また、熱中症といえば夏を思い浮かべる人が多いかもしれません。夏になるとニュースでも熱中症予防が伝えられるようになり、多くの人が熱中症予防として積極的な水分補給を心掛けているでしょう。
しかし、意外にも冬でも熱中症リスクがあります。その理由は、室内の乾燥で体が脱水になりやすいのに、喉が渇いた実感は少なく水分補給が減るからです。
ミネラルと電解質の不足
熱中症の原因は水分不足だけでなく、汗と一緒に流れた塩分やミネラルの電解質が足りなくなったことも理由としてあります。冬は水分補給自体が減りやすいのに加えて電解質の補給も見逃されているため、意外と冬でも熱中症になるのです。
冬でも、けいれん・頭痛・めまい・吐き気・倦怠感が起きたときは、熱中症に注意してください。これらの症状が冬に起こることが多いなら、水分や電解質が不足している恐れがあります。
高齢者に脱水症が多いのは「喉の乾きを自覚しにくいから」
特に高齢者は、冬に脱水症や熱中症になりやすいとされています。高齢者は以下の原因から、若い人に比べて脱水リスクが高くなります。
筋肉量低下
成人の水分量は約60%ですが、高齢者は約50%まで低下しています。高齢者の体液量が少ない理由は、筋肉量の低下が起きやすいからです。
体で体液を多く含むのは、筋肉です。筋肉は運動習慣が少ないと減りやすく、さらに高齢者が身体機能の低下で外出の機会が減ることで、悪循環になることがあります。一方で、脂肪は筋肉と比べて水分を蓄えにくい特徴があります。
筋肉量が少ないと代謝が落ちて脂肪が増えやすいため、脂肪が多い高齢者は脱水状態になりやすいのです。
喉の渇きを自覚しにくい
高齢になると、喉が渇いたと自覚するための「口渇中枢機能」が低下しやすくなります。すると、体が脱水になっていても喉が渇いていないと感じてしまい、水分補給量が少なくなってしまいます。
トイレが近くなり水分補給を我慢してしまう
高齢になりトイレが近くなる問題も、脱水を引き起こす原因のひとつです。高齢になると膀胱に尿をたくさん溜められなくなる人や、尿意を感じやすくなる人がいます。
特にトイレが近いことから水分補給を我慢してしまいやすいのは、歩行が不安定の人です。他にも、夜中に何度もトイレに起きてしまうのが嫌で、夕方以降の水分補給を我慢してしまう人も脱水に注意してください。
認知機能の低下
高齢になり認知機能が低下すると、体温調節や水分補給など、自分で体の状態を整えるのが難しくなります。必要以上に着こんでしまい汗をかいて脱水になることや、水分補給の必要性も覚えられなくなる場合があります。
脱水症のサインは「頭痛」や「だるさ」から注意しよう

脱水のサインは、体の症状でわかります。軽い症状から現れてくるため、自分が今脱水なのか意識してみてください。
脱水症状とは?
脱水といっても、水分だけが失われるものと、水分と電解質の2つが失われるタイプがあります。汗をかいている状態は水分と電解質を失った脱水で、お水だけを飲んでも脱水症状は改善されません。
水分と電解質が足りない状態でお水だけを飲んでしまうと、体が一定の電解質濃度に保とうとする働きから、尿として水分を出そうとして体液が減るため、かえって体は脱水になります。また、尿と一緒に電解質も出ていくため、脱水は悪循環になりやすいので注意してください。
主な脱水症のサイン
具体的な脱水症のサインを紹介しますので、高齢者やお子さんの様子がおかしいなと思ったら、下記を確認するようにしましょう。
- 頭痛
- 微熱
- 手や唇などの皮膚の乾燥
- 口の中がネバネバする
- 体がだるく、ぼーっとしたりやる気が低下する
- めまいやふらつき、立ちくらみ
脱水症は、全身の血液循環が悪化している状態です。とくに頭部は血液が届きにくい部位のため、脳が酸欠になり「頭痛・めまい」などの症状を引き起こします。身体がだるいと感じたり、疲れやすくなったりすることもあります。
また体液の減少により体温が下がりにくくなるため、体内に熱がこもり「微熱・ほてり」といった症状もあらわれることがあります。
軽症の場合
普段の生活では、手・足・唇などの皮膚が乾燥していないか確かめましょう。脱水になると皮膚に弾力がなくなり、指で皮膚をつまんでも元に戻るのに時間がかかります。
口の中が粘っこくなっているときも、体の水分量が不足している恐れがあります。爪を押してすぐにピンク色に変わらないときも、脱水に注意してください。
脱水が軽症であれば、頭痛・立ちくらみ・微熱・食欲不振・倦怠感などがあります。頭がくらくらしやすいのは、脱水になると血液循環が悪くなり頭部の血液が不足するからです。
また、疲れやすさやだるい感じも、脱水症状のサインです。微熱が出るのは、脱水になると体に熱がこもりやすいからで、さらに汗をかけば脱水をひどくさせる原因になります。
軽度の脱水は、体から1%~2%の水分が失われた状態です。見た目の変化は大きくないのですが、尿量が少なくなることで脱水に気がつくことができます。
中程度・重症の場合
中程度の脱水症になると、尿の色が濃くなったり、尿量が少なくなっていくことがあります。また「吐き気や嘔吐、手足のしびれ」などの症状があらわれます。体液は筋肉の収縮にも関係があるため、筋肉痛やしびれといった症状が出てきやすいのです。
重症の場合には、体内から大量の水分が失われることで、血液の濃度が高くなりドロドロの状態に進行します。そうなると、血流の低下や内臓機能に支障をきたし、重篤な症状を示します。失神してしまうこともあり、命の危険につながることも多いため、すぐに吸収者を呼んでください。
脱水症は早期に発見することが何よりも重要です。夏場の熱中症だけではなく、冬の「かくれ脱水」も覚えておきましょう。自分からお水を飲みたいと言えない高齢者や、水分補給を忘れて遊んでしまいがちな子供たちの体調変化を見逃さないようにすることが大切です。
こまめな「水分補給」と「室内の乾燥対策」を
冬に脱水にならないためには、こまめな水分補給と乾燥対策が重要です。意外と冬は体が脱水になりやすいことを自覚して、また高齢者は特に、以下のような対策を心掛けるようにしましょう。
適度な湿度に保つ
部屋が乾燥しやすい冬は、体の水分が失われやすくなるため、湿度は50%~60%を保つようにします。乾燥対策としては、加湿器を設置する、洗濯物や濡らしたタオルを干す方法です。
室内で暖房器具を長時間使うときは、部屋の換気をして空気の入れ替えをする方法も湿度を適切に保つ対策としておすすめです。冬は外の空気も乾燥していますが、エアコンや暖房器具の使用で室内のほうが乾燥しやすいため、外の空気を取り入れてみてください。
また、部屋の湿度を適切に保つことで、ウイルス感染などの感染症の予防に役立ちます。
こまめな水分補給
冬の脱水を防ぐなら、こまめな水分補給が重要です。喉が渇いたと思ったときには脱水が進んでいる恐れがあるため、その前に水分補給を心掛けるようにしてください。
1日に飲むお水の量は、食事の水分量以外に1.5リットル~2リットルが目安です。2時間~3時間おきに水分補給をすると、脱水予防になるとされています。
特に高齢者は脱水になりやすいことや、喉の渇きを感じにくい理由から、時間を決めて水分補給をすることをおすすめします。たとえば、朝起きて1杯のお水を飲み、服薬や食事時、入浴後などお水を飲む時間帯を決めてしまえば忘れる心配がありません。
年齢を問わず水分補給が必要なのは、朝起きてからのコップ1杯のお水です。寝ているときは汗をかいており、体液が減ると血液がドロドロになって脳梗塞などのリスクが高まるため、意識して水分補給をしましょう。
冬の水分補給は、白湯など体を温めるものがおすすめです。また、運動や入浴などで汗をたくさんかいたときは、スポーツドリンクや経口補水液も活用してください。
経口補水液はスポーツドリンクよりナトリウムが多く含まれており、糖分は少なめです。体から失われた水分を素早く補う目的があるもので、冬でも冷蔵庫にストックしておくと、軽度の脱水症状や熱中症が起きたときや冬のノロウイルスの感染症による下痢や嘔吐による脱水などに役立てることができます。
正しい食生活を心掛ける
1日3食の食事で、1リットル程度の水分を補給しています。若い人は特に、ダイエットや忙しいからという理由で食事を抜いてしまいがちですが、そうすると水分が不足しやすいため注意してください。
高齢者も食欲が落ちて食事を抜いてしまえば、脱水を招きやすくなります。年齢を問わず水分補給のためにも、1日3食の食事を取るようにしましょう。
適度な運動習慣をつける
体を動かすことで食欲が湧きやすくなるため、水分補給対策としておすすめです。また、運動習慣は高齢者の筋肉量アップにも役立ちます。
自粛生活で外出を避けなければならない時期であっても、自宅での運動や人が少ない時間帯を狙って外出してみてください。買い物のついでに少し多く歩くようにするだけでも、運動習慣が身につきやすいためおすすめです。
(まとめ)かくれ脱水とは?冬に起こる脱水症状を解説
かくれ脱水とは、乾燥や水分不足により起こる脱水症状のことです
冬に脱水が起こりやすく、かくれ脱水になる恐れがあるとわかり、少し驚いたかもしれません。冬だからと油断せず、きちんと水分を摂ることが大切です。
特に高齢者や子どもは水分が足りなくなる原因があるため、意識してお水を飲むように心掛けましょう。