運動時や脱水症予防には経口補水液やスポーツ飲料がオススメですが、日常的な水部分補給であれば麦茶も適しています

麦茶は水分補給としてダメなのか気になる人もいるでしょう。ダメだと言われる理由は、運動時や脱水予防に麦茶が適していないからです。

しかし、日常の水分補給としてなら、麦茶はおすすめの飲み物です。この記事では、麦茶が水分補給になる理由と、飲む際のポイントや注意点、アレンジレシピを解説します。

自分に適した水分補給になる飲み物を探している人は、ぜひ参考にしてください。

麦茶は水分補給に適した飲み物

麦茶は水分補給に適しています。しかし、状況によって麦茶だけでは適切でない場合があるため、詳しく解説します。

麦茶で水分補給ができる理由

お茶のようにカフェインが含まれている飲み物は、利尿作用があり水分補給に適していません。しかし、大麦を原料とする麦茶にカフェインは含まれていないため、水分補給に向いています。

また、麦茶が水分補給に向いているもうひとつの理由に、大麦に含まれるミネラル成分が挙げられます。大量に汗をかくと、水分と一緒に体内のミネラルが排出され、体の機能を正常に保てなくなるため、汗をかきやすい夏は麦茶でミネラルを補うと良いでしょう。

さらに麦茶の原料である大麦は、体を冷やす性質があります。夏に麦茶がよく飲まれているのは、水分やミネラルの補給目的だけでなく、体の熱を冷まして暑い夏が快適に過ごしやすくなるからです。

大量に汗をかいたときは塩分を加える

麦茶には、ナトリウムやカリウムなどのミネラルが含まれていますが、大量に汗をかいたときは麦茶だけで必要なミネラルを補えないことがあります。そのため、熱中症対策として麦茶を飲むときは、ひとつまみの塩を入れるか、せんべいなど塩分のあるものを一緒に食べると良いでしょう。

1日に飲みたい麦茶の量

成人が1日に飲みたい麦茶の量は、約1.2Lです。人は1日に、汗、尿や便、呼気などから約2.5Lの水分を失っており、食事から約1L、体の中で作られる水分として約0.3L補えるため、残りの1.2Lは水分補給する必要があります。

ただし、1日に約1.2Lは通常の生活の場合です。運動時や夏に汗をかくときはさらに水分を失っているため、1.2Lの水分量にこだわらないで、喉が渇く前にこまめな水分補給を心がけてください。

そもそも麦茶とはどんなお茶?効果・効能は?

麦茶は身近な飲み物ですが、具体的に何なのか、またどんな効能があるかは知らない人もいるでしょう。ここでは、麦茶とはどんな飲み物なのかと、効能や効果を詳しく解説します。

大麦を原料にしている麦茶

麦茶は、大麦の種子を焙煎したものを、煮出したりお水で抽出させたりする飲み物です。日本では平安時代から夏の飲み物として麦茶が利用されており、現代でも夏の風物詩として多くの人に飲まれています。

麦茶の特徴として、他の茶葉のようなカフェインやタンニンが含まれていない点が挙げられます。カフェインは覚醒や利尿作用があり飲み過ぎに注意が必要で、特に妊婦や子どもにはノンカフェインの麦茶が適しているでしょう。

タンニンはポリフェノールの一種で、抗酸化作用があります。しかし、タンニンは歯の色素沈着の原因にもなる成分のため、気になるときはタンニンが含まれない麦茶をおすすめします。

アルキルピラジンによる血流アップ

麦茶の香り成分は、アルキルピラジンと言います。アルキルピラジンには血流改善作用の報告があります。

夏や入浴などで汗をかいたときは、血液の濃度が高くなり、血栓に注意が必要です。麦茶で水分を補給することも血液サラサラ対策になりますが、さらに麦茶に含まれるアルキルピラジンによる血流アップ作用が加わると、より高い効果が期待できます。

ポリフェノールによる抗酸化作用

麦茶にはゲンチシン酸やカテコールといったポリフェノールが含まれています。緑茶やコーヒーに含まれるポリフェノールの抗酸化作用より穏やかですが、麦茶にはカフェインが含まれておらず、水分補給としてポリフェノールを摂取できるメリットがあります。

胃の粘膜を保護する働き

麦茶は、胃の粘膜を保護する作用の報告があります。夏バテで胃腸が疲れてしまったときは、麦茶で胃の粘膜を保護しましょう。

冷やした麦茶は胃腸に刺激がかかるため、夏バテで食欲が落ちているときは、常温の麦茶で胃腸の負担を軽くする飲み方がおすすめです。

水分補給に必要な栄養素

水分補給では、お水で水分だけを摂取する方法があります。しかし、汗をかく季節は熱中症対策が必要となるため、水分補給に必要な栄養素にも注目してみましょう。

ナトリウム

体内のナトリウムは汗と一緒に排出されています。大量に汗をかいたときに汗がしょっぱく感じられ、体がベタベタする感じがするのは、汗と一緒に塩分も排出されているからです。

ナトリウムは、体の機能を正常に働かせるために必要です。しかし、汗をたくさんかいたときに水分だけを補給すると、体内のナトリウム濃度が低くなるので、体の機能を維持するためさらに尿量を増やして、ナトリウム濃度を一定に保とうとする働きが起こります。

結果的に、体は脱水状態となり水分バランスが悪くなるため、大量に汗をかいたときは水分と一緒に塩分も補給するようにしましょう。

カリウム

カリウムも、ナトリウムと同様に汗をかくと一緒に排出されてしまいます。カリウムとナトリウムは電解質と呼ばれており、体内の水分濃度を一定に保つ作用があるため、熱中症予防としてよく飲まれる経口補水液やスポーツドリンクには電解質が含まれています。

電解質は体内では作ることができません。不足すると筋肉の収縮に異常が出て、こむらがえりなどが起こりやすくなるため注意が必要です。

カリウムが含まれているのは、野菜、果物、海藻類などです。バランスの良い食事をしていれば不足することはありませんが、大量に汗をかいたときは汗と一緒にカリウムが失われているため、意識して補うようにしましょう。

例えば、バナナやマンゴーなど暑い地方でとれる果物や、夏にとれる野菜類にカリウムが多く含まれています。汗をかく季節には、カリウムが多い果物や野菜をスムージーにする方法もおすすめです。

糖分

水分は糖分と一緒に摂取すると、吸収されやすくなります。熱中症予防としてよく飲まれる、経口補水液やスポーツドリンクにも糖分が含まれています。

糖分は食事に含まれる炭水化物からも摂取が可能です。夏になると食欲が落ちて夏バテしやすくなりますが、炭水化物はエネルギー源にもなるため、積極的に摂取しましょう。

ただし、糖分が大量に含まれるジュースの飲み過ぎは、肥満や糖尿病リスクがあります。経口補水液やスポーツドリンクも必要以上に飲み過ぎるのは避けて、熱中症になりそうなときや、スポーツ前後などにおすすめです。

ビタミンB群

夏バテが気になるときには、ビタミンB1の摂取がおすすめです。ビタミンB1は疲労回復に良い栄養素で、糖質の代謝を高めてエネルギー産生をしやすくしてくれます。

ビタミンB1が多い食べ物は、豚肉やナッツ類、大豆などです。ニラ、玉ねぎ、にんにくなど、アリシンが含まれる食材を組み合わせると、吸収率を高めることができます。

麦茶で水分補給するときの注意点

麦茶は水分補給に適していますが、飲み方や作り方、保管方法などの注意点があります。続けやすくするためのコツも必要なため、それぞれ詳しく解説します。

喉が渇く前に飲む

喉が渇いた段階では、すでに体は脱水になっている可能性があります。特に、喉が渇いた感覚を感じにくくなる高齢者や、喉の渇きを伝えにくい乳幼児の場合は、喉が渇いてからだと遅い場合があるため注意が必要です。

体が脱水にならないために、麦茶を飲むタイミングを決めると良いでしょう。起床時や就寝前、入浴前後は特に水分補給におすすめのタイミングです。

水分補給のサポートが必要な家族がいるときには、タイミングを決めて、声をかけてあげてください。

夏や運動時は塩分も補う

夏や運動時など、たくさん汗をかくときは、麦茶と一緒に塩分補給も必要です。塩分は食事からも補うことができますが、外出先では持ち運びしやすい塩分タブレットや梅干しの活用がおすすめです。

続けやすい作り方を選ぶ

麦茶は、お水と大麦の種子を一緒に沸かして煮出す方法と、お水から抽出させる方法があります。どちらでも麦茶を作れますが、続けやすい作り方を選びましょう。

煮出す方法は、やかんにお水と麦茶パックを入れて3~5分ほど沸かし、火を止めて5分くらい放置すると出来上がりです。お水から抽出する方法は、ポットにお水と麦茶パックを入れて、冷蔵庫で1~2時間くらい冷やすと出来上がります。

煮出す方法はお水を沸騰させるため、水道水のカルキ臭さが軽減されます。お水から抽出したいときは、ウォーターサーバー、市販のミネラルウォーター、浄水器を使うとカルキ臭さがなく、手間がかかりません。

また、水道水やミネラルウォーターなどを使うと、お水に含まれるミネラルを一緒に摂取できます。麦茶にもミネラルが含まれていますが、量はそれほど多くはないので、必要に応じて活用してみてください。

保管方法や期間に注意する

麦茶を冷蔵庫で冷やしても、1~2日程度しか保存できません。長期間の保存では、雑菌が繁殖しやすくなるため注意してください。

冷蔵庫で保管するときは、清潔な容器に入れましょう。麦茶を作ったらできるだけ早めに飲み切るとさらに安心です。

意外な組み合わせ!麦茶のアレンジ方法

麦茶に他の食材を加えると、さらにおいしく飲みやすくなり、栄養素も増えるためおすすめです。飲むタイミングや飲む目的に合わせて、麦茶をアレンジしてみましょう。

レモン麦茶

麦茶にレモンを入れると、酸味が加わりさっぱりとした味になります。レモンには疲労回復に効果的なクエン酸が入っているため、夏バテしているときにおすすめです。

さらにはちみつを加えると、エネルギーチャージができて、夏の飲み物にピッタリです。麦茶に薄切りレモンを1枚入れるか、レモン果汁を大さじ1~2杯を入れましょう。

レモン麦茶は、アイスでもホットでも合うので、冬のホットティーとしてもおすすめです。

牛乳麦茶

麦茶に牛乳を加えると、麦茶ラテになります。コーヒーと同様に焙煎しているため、牛乳との相性は抜群です。

さらに砂糖を加えて、カフェオレ風にしても良いでしょう。麦茶を多めにすると香ばしい味になり、牛乳を多めに入れるとマイルドな味になります。

麦茶1対牛乳1の割合から、好みに合わせて、少しずつ牛乳を増やしてみてください。

梅干し麦茶

麦茶を熱中症対策として飲むときには、梅干し麦茶がおすすめです。梅干しに含まれるクエン酸で疲労回復に良く、さらに塩分補給もできます。

作り方は、麦茶に梅干し1個を入れて、つぶしながら飲むのも良いです。赤しそ入りは大人の風味になり、はちみつ漬け梅は甘いので子どもにおすすめです。

麦茶以外の水分補給にオススメの飲み物

麦茶以外にも、水分補給に適した飲み物があります。水分補給では、利尿作用がないカフェインレスで、糖分が少ない飲み物がおすすめです。

ルイボスティー

ルイボスティーは、アフリカ原産のハーブティーです。お茶のようなカフェインは含まれていないため、水分補給に適しています。

味はハーブティー特有の爽やかな風味があり、お茶のような渋みが少ないため、味がマイルドで飲みやすいでしょう。カフェインが含まれていないことから、妊娠中の女性や寝る前のお茶としても人気があります。

ルイボスティーには、スーパーオキシドジスムターゼ(SOD)と呼ばれる酵素が含まれています。酵素は活性酸素を除去するのに役立ち、美肌や生活習慣病対策におすすめです。

炭酸水

炭酸水は、二酸化炭素が溶けているお水のことです。二酸化炭素の血管を広げる効果で血流がアップするので、効果的に水分補給ができます。

血流アップ効果は、冷え性の解消や冷えによる肩こり対策、疲労回復に役立ちます。さらに、炭酸水を飲むと胃を刺激させ胃液の分泌が促されるため、食欲がないときにもおすすめです。

お水

水道水から安全なお水をすぐに飲め、喉が渇く前に手軽に取り入れられる点で、お水は水分補給に適しています。また、お水はコストパフォーマンスの面でもおすすめです。

お水にも種類があり、ミネラルウォーター、水素水、RO水などがあります。ミネラル補給目的ではミネラルウォーター、アルカリ性の水素水、不純物やミネラルを取り除いたRO水もおすすめです。

それぞれスーパーやコンビニなどで手軽に入手できる他、ウォーターサーバーでも取り扱いがあります。水道水の塩素の臭いが気になるときは、浄水器を使うのも良いでしょう。

麦茶での水分補給にもハワイアンウォーターがオススメ!

麦茶を作るときに水道水の塩素臭が気になるときは、ハワイアンウォーターのウォーターサーバーがおすすめです。また、ハワイアンウォーターは次の点でもメリットがあります。

温水と冷水が使える

ハワイアンウォーターのお水は、不純物とミネラルを取り除いたRO水です。塩素が含まれておらず沸かす必要はないため、お水から麦茶を抽出するときにそのままの冷水が使えて便利です。

また、ハワイアンウォーターはコックをひねるかボタンを押すだけで、温水も使えます。冷えた麦茶だと胃腸に負担がかかりますが、ハワイアンウォーターから出る温水を加えて常温の麦茶にすると、体に優しい飲み物になります。

麦茶はホットティーとしてもおすすめで、温水がすぐに使えるハワイアンウォーターがあると、温かいお茶をすぐに飲めて便利です。

玄関先まで水ボトルを届けてくれる

近くのスーパーやコンビニなどでペットボトルのお水を買う場合、重い荷物を運ぶ必要があります。特に、妊娠中の女性や、小さな子どもがいる家庭では、玄関先まで水ボトルを配達してくれるハワイアンウォーターが便利でしょう。

災害時の備蓄水としても使える

ハワイアンウォーターの水ボトルは、未開封の状態で備蓄水として保管できます。定期的に水ボトルが自宅に届くので、ストックする手間がかかりません。

消防庁の発表によると、水分不足にならないよう、1人1日3Lのお水が必要だとされています。災害時には、家族がいる家庭でこれだけのお水の確保が難しい場合があるため、ハワイアンウォーターで水ボトルを少し多めに注文しておくと安心です。

(まとめ)水分補給に麦茶がダメな理由は?

運動時や脱水症予防には経口補水液やスポーツ飲料がオススメですが、日常的な水部分補給であれば麦茶も適しています

水分補給として麦茶はおすすめの飲み物です。ノンカフェインで利尿作用がなく、ミネラルが含まれている点で、麦茶は水分補給に適しています。

味を変えたいときは、紹介したアレンジレシピを試してみてください。また、水道水の塩素臭が気になるときは、お水にこだわってみるのも良いでしょう。

【この記事の執筆】

hawaiiwater

ピュアハワイアンWebマガジン編集部

この記事は、ピュアハワイアンを提供する株式会社トーエルの編集部が監修しており、ウォーターサーバーについて役に立つ情報発信を目指しています。

ピュアハワイアン(ハワイアンウォーター)について詳しくはこちら

便秘解消には水分補給をしましょう 特に女性は多く抱えている便秘の悩みですが、これを解消する … 続きを読む こまめな水分補給でスッキリ便秘解消