胃痛があるときには、胃に負担をかけない白湯や常温のお水、牛乳やリンゴジュースがオススメです

「胃がキリキリする」「ムカムカして落ち着かない」そんな胃の不調に悩むことはありませんか?胃の痛みは、日々のストレスや食生活の乱れが原因となることが多く、放置するとさらに悪化する可能性があります。

この記事では、胃痛を和らげてくれる4つの飲み物をご紹介します。身近な飲み物で胃をいたわり、心身ともにリラックスしましょう。

胃痛を和らげてくれる効果のある飲み物とは

胃痛があるときに選びたい飲み物は、胃に優しい飲み物です。白湯や、牛乳、100%リンゴジュースなどがおすすめです。

また、カフェインは胃に刺激がかかりやすいため、お茶を飲むときはノンカフェインを選びましょう。ノンカフェインのお茶には、ハーブティーや麦茶、そば茶などがあります。

避けたい飲み物

胃痛は空腹時に起こりやすいため、朝起きてすぐにカフェインを含むコーヒーを飲むのは禁物です。温かい飲み物は胃腸を温め胃痛に最適ですが、熱すぎる飲み物は刺激があるため避けましょう。

炭酸飲料やアルコールも胃に刺激を与えやすい飲み物です。胃痛が起こりやすい方は、消化しやすい食事とあわせて、胃に優しい飲み物を選ぶことをおすすめします。

胃痛の原因

胃痛が起こるのは、ストレスや不規則な生活で自律神経が乱れていることも原因のひとつです。胃酸は胃の粘膜を溶かすほど強力な酸で、正常な状態では胃酸の分泌が過剰にならないよう調節されています。しかし、刺激物を摂取すると胃酸が増えて胃粘膜を守れなくなってきます。

そのため、胃痛があるときは胃を刺激しない飲み物を選んでください。胃痛を和らげる飲み物でも改善しないほど重症な場合や、胃痛が長引くときは、自己判断せずに早めに医師の診断を受けましょう。

胃痛を和らげる飲み物①「お水・白湯」

胃痛を和らげる目的で飲み物を選ぶなら、白湯がおすすめです。お水も胃に負担をかけにくい飲み物ですが、白湯はお水より刺激が少なく、胃腸を温める作用が期待できるメリットがあります。

白湯とは、水道水を10分ほど沸かし、50度前後に冷ました飲み物のことです。一定時間沸かすと水道水に含まれるカルキが抜けるため、胃に優しくなります。

50度前後に冷ますのは、体温より少し高い温度にして体に負担をかけない目的があります。適度な温度の白湯は、内臓を温め胃腸の働きを高めるためにおすすめです。

また、白湯は胃酸が逆流しやすい場合や、胃もたれがあるときにも役立ちます。胃酸が逆流すると食道の粘膜を傷つけ、胃もたれやゲップが出やすくなります。

一次的に胃酸が逆流する場合は、食前に1杯の白湯を飲みましょう。白湯を飲むと胃腸が温まり、消化吸収力が高まるため、症状の改善に役立ちます。

白湯を作るため毎回沸かすのが大変なときは、ウォーターサーバーのお湯を利用する方法があります。また最近では、白湯ブームの影響で、ペットボトルの白湯を取り扱うコンビニもあるため、簡単に手に入るようになりました。

お水を選ぶときは、胃に刺激が少ない常温をおすすめします。

胃痛を和らげる飲み物②「リンゴジュース(果汁100%)」

100%リンゴジュースには、水溶性食物繊維のペクチンが含まれています。ペクチンは胃の粘膜を保護する成分で、胃痛を和らげたいときにおすすめです。

ペクチンはゲル状になり、消化酵素による分解を受けずに、大腸に到達します。そのため、便秘解消効果を目的に摂取することが多いですが、胃の粘膜の保護にもおすすめです。

また、ペクチンは、胃酸の分泌抑制にも役立ちます。過剰な胃酸分泌が胃痛の原因になることがありますが、逆に胃酸が少なすぎても胃もたれの原因になります。

そのため、100%リンゴジュースを飲んで胃酸のバランスを整えると良いでしょう。過剰に分泌されている胃酸の中和や、不足しているときの胃酸分泌に役立ちます。

胃痛があるときは炎症が起きているので、ペクチンの抗炎症作用も役立ちます。マウスの実験では炎症反応が減少したというデータもあるため、炎症を抑えるためにも100%リンゴジュースはおすすめです。

ただし、リンゴジュースを選ぶときには、100%のものを選んでください。100%以外のリンゴジュースには、人工甘味料や砂糖が添加されていることが多く、胃酸の分泌を促す可能性もあるため、注意が必要です。

胃痛を和らげる飲み物③「牛乳」

牛乳には胃酸を中和する働きがあるため、胃痛があるときにおすすめの飲み物です。胃酸が過剰になり胃粘膜が荒れているときに牛乳を飲むと、過剰な胃酸の働きを抑え、胃粘膜を保護する効果が期待できます。

「牛乳は胃に膜を作るから飲酒前に飲む」という話を耳にしたことがある方もいると思いますが、この説は正確ではない可能性があります。胃粘膜に膜を作り保護するというより、「過剰な胃酸を中和し胃粘膜を守る」ほうが正しい見解です。

ただし、牛乳には脂肪分が多い理由から、胃もたれしやすい方に向いていません。胃痛を和らげる目的で牛乳を飲む場合は、低脂肪牛乳を選ぶと良いでしょう。

また、牛乳はたんぱく質が豊富なため、胃粘膜の形成にも役立ちます。牛乳のたんぱく質は消化吸収に優れており、胃に負担をかけずにたんぱく質を摂取できる点がメリットです。

胃痛を和らげる飲み物④「ノンカフェインのお茶」

ノンカフェインのお茶は胃に優しく、胃痛を感じるときに適しています。ハーブティーやカフェインレスティー、ルイボスティー、麦茶、コーン茶、そば茶、黒豆茶など、カフェインが含まれていないお茶を選びましょう。

ハーブティーの中では、カモミールティーがおすすめです。カモミールティーには鎮静作用があり、胃のけいれんを抑える効果が期待できます。

ビタミンCやフラボノイドの抗酸化作用のある成分も含まれており、胃の炎症を抑えるためにも役立ちます。カモミールティーはリラックスのある香りで、休憩時や就寝前にもおすすめです。

また、麦茶は胃痛の軽減に役立つことが知られています。麦茶は大麦を炒った飲み物で、大麦に含まれるポリフェノールによる抗酸化作用や、胃粘膜を保護する働きが役立ちます。

胃痛を軽減するための日常生活のポイント

胃痛を感じやすい方は、日常生活の工夫で症状を軽減しましょう。できることから取り入れて、少しずつ緩和するようにしてください。

規則正しい食生活

胃痛を和らげるには、規則正しい食生活が基本です。規則正しい食生活とは、バランスの良い食事を心がけ、ゆっくり噛んで食べることです。

特に胃痛を感じやすいときは、脂っこい食事を避けましょう。脂肪分が多い食事は消化に負担をかけやすく、胃痛の原因になることがあります。

肉を選ぶときは、バラ肉よりも赤身の豚肉、霜降りステーキよりも赤身ステーキを選ぶと良いでしょう。魚は、トロよりも白身や赤身の刺身がおすすめです。

油を多く使った天ぷらなどの料理も、胃痛があるときには避けることをおすすめします。油で揚げるよりも、煮る、焼くなどの調理方法に変えると、油の摂取量を抑えられます。

また、暴飲暴食や早食いは、胃痛の原因となることがあるため、避けましょう。これらは過剰な胃酸の分泌を促し、胃酸が逆流しやすくなるため、胃や食道粘膜を傷つける原因になります。

食事は決まった時間を心がけ、夜遅い食事は消化に負担がかかりやすいため、避けましょう。香辛料が多い食事やアルコールの飲み過ぎも、胃粘膜を傷つける原因となることがあるため、注意が必要です。

ストレス溜めない

ストレスは自律神経が乱れる原因となり、特に慢性的なストレスは、胃酸分泌を増加させる要因となります。そのため、胃痛があるときは、ストレス対策を取り入れることが効果的です。

おすすめのストレス解消法は、毎日の生活にリラックスタイムを取り入れる方法です。湯船にゆっくりと浸かったり、アロマオイルを使ったりすると、ストレス軽減に役立ちます。

さらに、規則正しい睡眠も、胃痛の緩和に役立ちます。なぜなら、起きているときは交感神経が優位になりますが、就寝中は副交感神経が優位に働くからです。

寝不足が続くと、交感神経と副交感神経の切り替わりが上手く機能しなくなります。寝ているときに副交感神経に切り替わらず、交感神経が優位になり胃酸分泌が促進されると胃痛の原因となるため、十分な睡眠を心がけましょう。

また、疲れているときは早めに就寝すると良いでしょう。胃の回復を助けるためにも、適切な睡眠は有効です。

適度な運動

適度な運動はストレスを解消し、自律神経を整えるのに役立ちます。胃痛があるときには、副交感神経が優位になる有酸素運動がおすすめです。

ウォーキングや水泳、軽いサイクリングなどを毎日の生活に取り入れてみましょう。副交感神経が優位になると、胃腸の働きが活発になり、消化吸収が促進される効果が期待できます。

一方で、過度な運動は、交感神経を優位にするため注意してください。ジョギングを取り入れる場合は、軽めに走る程度にしましょう。

適度な運動は、ストレスが溜まって交感神経が優位になりやすい方におすすめです。交感神経は覚醒や集中力を高めるために役立ちますが、副交感神経への切り替えができない状態では、睡眠の質が低下する原因となります。

適切な睡眠は胃痛改善に役立つと説明しましたが、なかなか寝付けない方は、毎日の軽い運動を日課にしてみてください。すぐに効果が現れない場合もありますが、徐々に自律神経のバランスが整ってきて、快適な睡眠を促します。

食後すぐ横にならない

胃酸の逆流は、健康でも起こることがあります。特に注意が必要なのは、食後にすぐ横になることです。

食事で胃酸の分泌が促されており、すぐに横になると、胃酸が逆流しやすくなります。胃酸の逆流は胸やけや胃もたれの原因となるため、できるだけ避けましょう。

食後1時間は、座ったり立ったりした姿勢を保つことが推奨されます。すぐに横になると、重力の影響で胃酸が逆流しやすいため、注意が必要です。

一度胃酸が逆流すると、胃酸が長時間食道にとどまる可能性があります。胃には、強い酸である胃酸から粘膜を守る機能がありますが、食道にはその機能が備わっていないため、逆流性食道炎を引き起こす場合もあるでしょう。

胃酸が食道まで逆流しているかどうかは、症状で判断できます。焼けるような感覚や、胃酸が上がってくる感じがある場合は、注意が必要です。

(まとめ)胃痛を和らげる飲み物とは?オススメ4選

胃痛があるときには、胃に負担をかけない白湯や常温のお水、牛乳やリンゴジュースがオススメです

胃痛があると、不快感があり、食事を楽しむことができません。その結果、食事からの栄養摂取が難しくなり、元気が出ない原因となることがあります。

キリキリとした痛みや胃もたれを感じている場合は、この記事で紹介した胃痛を和らげる飲み物を選んでみてください。さらに、胃痛を和らげるための食生活や生活習慣を心がけ、不快感の軽減を目指しましょう。

また、胃痛がひどいときは、我慢しないで医師の診察を受けることをおすすめします。

【この記事の執筆】

hawaiiwater

ピュアハワイアンWebマガジン編集部

この記事は、ピュアハワイアンを提供する株式会社トーエルの編集部が監修しており、ウォーターサーバーについて役に立つ情報発信を目指しています。

ピュアハワイアン(ハワイアンウォーター)について詳しくはこちら

便秘解消には水分補給をしましょう 特に女性は多く抱えている便秘の悩みですが、これを解消する … 続きを読む こまめな水分補給でスッキリ便秘解消