ウォーターサーバーは災害時でも使えるため、1人あたり9Lを目安に備蓄しておくと安心です

ウォーターサーバーは、災害時でも使えるのでしょうか?また使えるとしても、どんな点に注意して使用すれば良いのでしょうか。
実は、災害時でもウォーターサーバーは使えるケースが多くありますが、サーバーの種類によって使えないことがあるため注意が必要です。
この記事では、災害時の備蓄として利用するためのウォーターサーバーの選び方や、なぜウォーターサーバーが備蓄に適しているのかその理由を解説しています。
さらに、備蓄水を準備する量の目安から、災害時にお水が不足した場合の対処法までも解説。災害に備えてウォーターサーバーを活用しようと考えている方にとって有益な内容を幅広く紹介しています。
目次
災害時でも「ウォーターサーバーは使用できる」
ウォーターサーバーは停電時でも稼働するものがあるため、災害時にもおすすめです。しかし注意点もあるため、以下で詳しく解説します。
コック式・レバー式であれば使用可能
災害用の備蓄としてウォーターサーバーを選ぶときは、コック式やレバー式を選んでください。どちらも重力を利用してお水を出す仕組みのため、停電時でもコックやレバーをひねるだけでお水を使用可能です。
一方で、ボタン式のウォーターサーバーは、災害用の備蓄として向いていません。お水を出すレバーがなく、電気でお水を出す仕組みのため、停電すると使えなくなるのです。
ただ、ボタン式は使い勝手が良いので、選びたい場合もあるかもしれません。そのようなときは災害時でも使えるように、後で非常用コックやレバーが付けられるボタン式のウォーターサーバーを選ぶと、停電時でもお水が飲めるようになります。
温水・冷水は使用できなくなる
ウォーターサーバーの温水や冷水は、電気で温度を調節する仕組みです。停電時でも使えるコック式やレバー式のウォーターサーバーでも、停電すると電気が使えないため、温水や冷水は出ません。
電気が使えなくなった直後は、ウォーターサーバー本体に溜めてある温水や冷水を使えますが、時間が経つと常温になってしまいます。また、電気を使って作動する他の機能も使えません。
停電時には電源プラグを抜く
停電したらウォーターサーバーの電源プラグを抜いておきましょう。これは、電気が復旧した直後に大量の電気が流れてしまい、機械の故障を招く恐れがあるためです。
電気が回復したら、電源プラグに異常がないかチェックしてからコンセントに挿すようにします。停電復帰後の対応方法は、メーカーによっても異なっているため、確認してから使用してください。
災害時に備え、ウォーターサーバーを導入する「メリット」
ウォーターサーバーのお水が災害時にもおすすめの理由を紹介します。お水を備蓄しやすい理由や、賞味期限の長さなどがおすすめ理由として挙げられます。
ローリングストックで備蓄しやすい
ウォーターサーバーのお水は、定期的に12L程度のお水が届けられます。重たいお水を運ぶ必要がなく、定期的にお水が届けられるため、備蓄で推奨されるローリングストック法を採用しやすく、手間が少ない点でおすすめです。
また、定期的にお水が届けられるウォーターサーバーなら、災害時にお水がないという状況を回避しやすいでしょう。12Lの水ボトルで保管しておくと、ペットボトルと比べて保管スペースが少なくて済む、というメリットもあります。
お水の賞味期限が長い
未開封のウォーターサーバーの水ボトルは、3ヶ月~12ヶ月程度の賞味期限があります。未開封の状態なら長期保管が可能で、賞味期限をこまめにチェックしなくても良いため、備蓄用のお水として向いています。
備蓄用として賞味期限が長いお水を選びたいときは、RO水がおすすめです。RO膜という細かいフィルターで不純物をろ過しており、天然水を使用した水ボトルと比べて賞味期限が長くなります。
未開封の天然水は3ヶ月~6ヶ月程度の賞味期限ですが、未開封のRO水は6ヶ月~12ヶ月程です。お水が劣化するのは不純物の影響を受けるからで、RO水は不純物がほとんど除去されているため、劣化はゆっくり進んでいきます。
水ボトルの賞味期限は、お水やボトルの種類で異なるため、備蓄用として使いたいときは事前にチェックしておいてください。
災害時には生活用水にもなる
ウォーターサーバーのお水なら、災害時でもきれいなお水を飲むことができます。水ボトルの賞味期限が切れると飲み水としては適しませんが、洗顔や体を拭くなどの生活用水として使えます。
一方で災害時に水道が復旧しても、きれいなお水とは限りません。水道水に濁りが出るなど、飲み水として適していない場合もあるため、きれいなお水を備蓄するならウォーターサーバーのお水がおすすめです。
災害時に役立つウォーターサーバーの「選び方」
災害時の備蓄としてのウォーターサーバー選びでは、いくつかのポイントがあります。お水やウォーターサーバーの種類や、配送方法に注意しましょう。
RO水を選ぶ
災害時の備蓄としてウォーターサーバーを選ぶ際は、賞味期限が長いお水を選ぶようにしましょう。ウォーターサーバーのお水は大きく分けて「天然水」と「RO水」の2種類で、賞味期限が長いのはRO水のほうです。
RO水は不純物を取り除いているため賞味期限が長く、未開封では6ヶ月~12ヶ月程度です。一方で天然水にはミネラルが含まれており、一般的に未開封で3ヶ月~6ヶ月と賞味期限が短くなるため、備蓄には向いていません。
また、不純物を取り除いたRO水は、衛生面でも安心して使用できます。RO水のウォーターサーバーなら、フィルターで雑菌やウイルス等も除去してあるお水が利用できます。
レバー式またはコック式を選ぶ
災害時は停電する可能性があるため、電気を使わないレバー式やコック式のウォーターサーバーがおすすめです。レバー式はレバーを押し付けてお水を出す仕組みで、コック式はレバーを上下に動かしてお水を出すタイプです。
ただし、レバー式やコック式のウォーターサーバーでも、電気でお水を出す仕組みを採用しており、停電時にお水を出せないタイプがあります。災害時の備蓄として選ぶときは、停電時の操作方法を事前に確認してください。
上部に水ボトルをセットするタイプを選ぶ
水ボトルが上にあると重力を利用してお水を出せるため、停電時でもお水を飲むことができます。ただし、力の弱い方や高齢者では、12Lの水ボトルを上に乗せるのが大変になるため、水ボトルの量には注意してください。
水ボトルを上部にセットするタイプは、地震時に転倒リスクがあります。壁に固定するなど、転倒防止対策があると安心して使用できるでしょう。
一方で、ウォーターサーバーの下に水ボトルを設置するタイプもあります。このタイプはポンプの力で下から上へお水を吸い上げる際に電気を使っており、停電時には使えないことが一般的です。
自社配送のメーカーを選ぶ
災害時の備蓄としてウォーターサーバーを選ぶときは、自社配送の商品がおすすめです。自社配送の商品は、災害時でも融通が利きやすいため、お水を配達してくれる可能性があります。
一方で、宅配業者に配送を委託するウォーターサーバー商品もあります。災害時に流通が止まると、お水の配達ができなくなる恐れがあるため注意してください。
ウォーターサーバーの水ボトルは、ボトルを回収して再利用するリターナブル式と、使い捨てのワンウェイ式の2種類があります。リターナブル式はボトルを回収する理由から、自社配送を採用している業者が多いため、備蓄として選ぶならリターナブル式がおすすめです。
災害時に必要なお水の目安は「1日3リットル×3日/人」

災害対策の備蓄水は、1人あたり9Lが目安です。なぜ9Lのお水が必要になるのかその理由と、備蓄するコツを紹介します。
1人あたり1日3Lのお水が必要
災害時のお水は、飲み水と調理水を合わせて、1人あたり1日3L必要だとされています。食べ物に含まれる水分も含めて1日3Lが目安ですが、備蓄としてのお水は余裕を持たせて3Lあると安心です。
また、災害時はお水が提供されるまで多少時間がかかるため、3L×3日分として1人あたり9Lの備蓄が推奨されています。ウォーターサーバーの水ボトルは12L程度のため、家族の人数に応じて複数本備蓄しておくと良いでしょう。
赤ちゃんやペットのお水も考慮しよう
お水の備蓄量は、家庭環境によっても変わります。赤ちゃんが居る家庭では、粉ミルクの調理にもお水を使うため、少し多めに用意しておく必要があります。
また、ペットが居る家庭では、ペット用のお水も忘れないようにしましょう。高齢者が居る家庭では、重いペットボトルのお水を災害時に買いに行けない可能性も考慮して、ウォーターサーバーの水ボトルを配達してもらうと便利です。
他にも、災害時には洗顔や歯磨きなどの生活用水も必要です。1日に自分がどのくらいのお水を消費しているか考えて、お水の備蓄量を決めるようにしてください。
ローリングストック法での備蓄がオススメ
お水の備蓄は、ローリングストック法が推奨されています。ローリングストック法とは、一定期間でお水を多めに購入しておき、古いものから順次消費する方法のことです。
ローリングストック法ならお水を備蓄しながら同時に消費できるため、賞味期限が切れてしまう心配が少なくなります。ウォーターサーバーなら12Lのボトル容器の備蓄となり、ペットボトル容器の備蓄と比べて保管スペースを取らなくて済みます。
またお水だけでなく、非常食もローリングストック法で備蓄しておく方法がおすすめです。
覚えておきたい!災害時の「お水の備蓄方法」
災害用の備蓄としてお水をストックする方法は複数あります。ウォーターサーバーのお水以外にも備蓄する方法を覚えておくと良いでしょう。
お風呂の浴槽にお水を溜める
日々の生活で入浴後のお湯を浴槽に溜めておくことで、150~200L程度のお水が利用可能になります。また、浴槽にお湯を溜めておくことが難しい場合は、災害が起きたらすぐに浴槽へお水を溜めましょう。
浴槽にお湯やお水を溜めるときは、浴槽の蓋を閉めておきます。これは、蓋がないと地震の揺れでお湯やお水が漏れてしまう恐れがあるためです。
また浴槽の蓋を閉めておかないと、雑菌やホコリ、カビが入り込みやすくなります。お風呂に溜めたお湯やお水は生活用水として利用するものなので、清潔な状態を保つようにしてください。
災害用ウォータータンクに保存する
災害用ウォータータンクは、大容量のお水を備蓄できます。コックが付いたものや、小さく折りたためるタイプ、キャスターが付いて移動が便利なものなど種類が豊富です。
ただし、災害用ウォータータンクは密閉式でないためお水が劣化しやすく、飲み水として使うなら3日おきくらいにお水の交換が推奨されます。また、こまめにお水を交換したとしても環境によって飲み水として使える期間は変わるため、生活用水としての備蓄がおすすめです。
電気温水器のお水を使用する
オール電化の家庭であれば、電気温水器のお湯を生活用水として使用できます。400L近いタンクもあるため、家族数人でも生活用水として1週間近くお湯やお水を使える可能性があります。
停電になれば電気温水器も止まりますが、数日程度なら保温はできます。お湯が出る内はシャワーを浴びることも可能で、温度が下がっても生活用水として活用できるため、設置を考慮するのも良いでしょう。
電気温水器は、エコキュートのような省エネタイプもあります。ただし電気温水器のお水は、飲み水としては向いていないため注意してください。
備蓄水にも「ハワイアンウォーター」がオススメ!
災害用にお水をストックしておきたいなら、ハワイアンウォーターがおすすめです。ここでは、ハワイアンウォーターが災害時におすすめできる理由を紹介します。
賞味期限の長いRO水を提供
ハワイアンウォーターのお水は、賞味期限が長く備蓄用に向いているRO水です。天然水のように賞味期限が短くないため、長期保管に向いています。
また、ハワイアンウォーターのお水は純度99.9%以上の純水であり、不純物がほとんど含まれていないため、災害用の備蓄水として未開封の状態なら長期間保管できます。ハワイアンウォーターのろ過技術は、0.0001ミクロン対応で、一般的な浄水器では除去できないダイオキシン・金属・ウイルス等も除去可能です。
ハワイアンウォーターは、不純物がほとんど含まれていない点で、赤ちゃんやペットが居る家庭でも安心して飲むことができるでしょう。癖のないお水のため、調理のお水としてや、コーヒーを淹れるお水としても風味を壊さずに済みます。
自社配送対応(一部のエリア)
一部の地域では、ハワイアンウォーターの配送は自社配送となるため、災害時でも柔軟に対応してもらえる可能性があります。災害時は普段より多くのお水を必要とするため、自社配送を採用しているハワイアンウォーターを利用していると安心です。
自社配送対応のハワイアンウォーターなら、災害時に物流が止まったときにも柔軟に対応しやすく、災害時でお水の注文量が増える場合でも対応できる可能性があります。ただし、自社配送エリア以外の地域もありますので、事前に確認してください。
サーバーレンタル料・メンテナンス料が基本無料
自社配送エリアでハワイアンウォーターを利用する場合では、家庭で使用する電気代と配達してもらうお水代のみで使えます。自社配送エリアでは配送料が無料となっており、サーバーレンタル料・メンテナンス料も無料で利用可能です。
無料のサーバーは温水温度80度以上対応で、チャイルドロック付きです。卓上タイプの無料サーバーもあるため、省スペースで設置したい家庭にも対応できます。
ただし、宅配便で配送されるエリアや特定のサーバーの種類を選択した場合は、追加費用が発生します。電気代とお水代だけのシンプルな料金で利用したい方は、注文前に詳細をご確認ください。
(まとめ)ウォーターサーバーは災害時に使える?必要な量は?
ウォーターサーバーのお水は、災害時の備蓄水としておすすめです。しかし、電気でお水を出す仕組みのサーバーは、停電になるとお水が使えないため注意しましょう。
また、備蓄としてお水をストックしておくときは、長期間保管できるRO水がおすすめです。家庭に合わせたお水の料金と定期的に発生するメンテナンス費用を比較しながら、ピッタリなウォーターサーバーを選ぶようにしてください。
さらに、ウォーターサーバーのお水以外にも、生活用水の備蓄をすると安心です。紹介した方法を参考にして、家庭に適した飲料水や生活用水の備蓄を進めてみてはいかがでしょうか。