発熱時に母乳やミルクを飲まない時は、白湯・麦茶・乳児用イオン水などでこまめな水分補給を心がけましょう
新生児や乳児が発熱すると、通常時以上に呼吸や汗などによって水分が減りやすくなります。そのため脱水傾向にないかチェックするようにしましょう。赤ちゃんが寝ているのに、無理に起こして水分を与える必要はありません。喉の渇きを感じれば、泣きながら目を覚まします。
発熱時には哺乳瓶を嫌がったり母乳を飲まなくなったりすることがありますが、そんな時は白湯・麦茶・乳児用イオン水など何でも構わないので、水分を与えるようにしましょう。
声かけに対して反応がない、グタッとしているなど症状がある場合には、病院を受診するようにしましょう。
目次
発熱時に与える水分は、何でも構いません
発熱すると呼吸や汗などによって、身体の中の水分は通常よりも多く減っていきます。そのため水分を飲まないと脱水傾向に陥る恐れがあります。脱水を予防するためには、水分を少しでも飲ませることが大切になります。ただ寝ているタイミングで、無理に起こしてまで与える必要はありません。
赤ちゃんも喉が渇けば、泣きながら目を覚まします。水分を与えるタイミングは、起きている時にしましょう。お水には味が無いので、赤ちゃんが飲まない場合が多くあります。その時は、赤ちゃんが飲みたい水分を与えるようにしましょう。
麦茶や番茶・イオン水・果汁など、赤ちゃんが好んで飲むものであれば、何でも構いません。もちろん母乳やミルクを欲する場合には、与えても問題ありません。むしろ母乳やミルク・イオン水などは、赤ちゃんに必要なミネラルが含まれています。
発熱すると、汗とともにミネラルも多く減っていきます。その結果として電解質のバランスが崩れやすくなると言われています。電解質のバランスを整えるためには、母乳やミルク・イオン水が望ましいと考えられています。
絶対に与えてはいけない水分が、大人用の栄養ドリンクです。大人が発熱すると、元気になろうと栄養ドリンクを飲む人がいます。大人であれば問題はありません。しかし赤ちゃんの場合、大人と身体が全く違います。
栄養ドリンクに含まれるカフェインによって、体調が悪くなる恐れがあります。たとえ薄めたとしても、赤ちゃんに与えてよいものではありません。絶対に与えないようにしてください。
こまめに水分を与えるようにしましょう
発熱している場合、病院から薬を処方されているケースもあります。発熱時には、きちんと薬を飲むことが大切です。
赤ちゃんに多く処方される薬の中には、オレンジジュースなどと一緒に摂ると薬が苦く感じるものもあります。薬を処方された場合には、どんな水分でも大丈夫か確認するようにしてください。
発熱しているからといって、水分を一度にたくさん与え過ぎるのもよくありません。赤ちゃんの場合、身体の臓器は未熟です。そのため一度にたくさんの水分は、悪影響を及ぼす恐れがあります。水分を与える際は、数回に分けてゆっくり与えるようにしましょう。
どうしても水分を拒否する場合には、スプーンなどで与えても構いません。
・スプーンで与える
・ガーゼに水分を染みこませ、口元に持って行く
・離乳食が始まっている場合は、乳児用のゼリーなどを与える
脱水を起こさないように、工夫して水分を与えるように心がけてください。ただし粉ミルクを薄めて飲ませることは止めてください。
粉ミルクの場合、最適なお湯の量が決まっています。お湯の量がそれ以下でも以上でも、赤ちゃんの身体にとって何らかの影響を与える可能性があります。粉ミルクは、指示されたお湯の量で溶かすようにしましょう。
⇒赤ちゃんの1日の水分摂取量の目安については、こちらの記事【保存版】1歳の赤ちゃんが1日に必要な水分量は?をお読みください。
赤ちゃんがぐったりしている場合には、早めに病院を受診しましょう
新生児や乳児は温度変化などによって、頻繁に発熱することがあります。そのため発熱時には、冷静な対応が重要になります。
・痙攣した(している)
・嘔吐があり、水分を飲めない
・声かけに反応がない
・ぐったりしている
・呼吸がきつそう
・顔や唇が青白い(チアノーゼ)
これらの症状がある場合には、すぐに病院を受診するようにしてください。熱が高くなくても、これらの症状が現れると身体に異変をきたしている場合があります。近隣の小児科医を受診するようにしましょう。
反対に発熱があっても元気が良く、機嫌がよい、食欲もあるなどの状態の場合は、すぐに病院を受診する必要はないと言われています。ただし急に状態が変わることもあるため、様子観察はしっかり行うようにしましょう。状態に応じて、適切な対処を行うように心がけましょう。
赤ちゃんの水分補給には適したお水があります
赤ちゃんはまだ胃腸などの消化器官が発達していないため、赤ちゃんの水分補給にはピュアウォーターが適していると言われています。水道水を赤ちゃんに飲ませる場合には、一度煮沸した「湯冷まし」でないと赤ちゃんがお腹をこわす心配があるでしょう。
また、ミネラルウォーターの場合には、硬度100以下の軟水が赤ちゃんに向いているとされています。水道水には「カルキ」が含まれていることから、カルキを飛ばすために沸騰させることが必要です。
ミネラルウォーターのミネラル成分が多い硬水は、赤ちゃんの場合には内臓への負担が大きいため避けた方がいいと言われています。
一方、ピュアウォーターは分子レベルの細かなフィルターでろ過をしたほとんど不純物の入っていないお水のため、消化器官の発達が未成熟な赤ちゃんや小さな子どもでも安心して飲むことができるでしょう。
ペットボトルにもピュアウォーターはありますが、ペットボトルの場合には一度蓋を開けると徐々に菌が中に侵入していくと言えます。赤ちゃんに負担をかけないためには、蓋を開けたらできるだけ早く飲み切る必要があるでしょう。
水道水を赤ちゃんに飲ませる時には、水を必ず煮沸しなければいけません。カルキを完全に抜くためには20分以上煮沸する必要があるため、手間や時間がかかります。時間がない忙しいママには負担になるでしょう。
ウォーターサーバーを使用すると、タンクの内部に菌が入る心配がないため急いで使い切る必要がなく、煮沸をする必要もありません。いつでも冷水と温水が出せることから、発熱時の水分補給だけでなくミルクの調乳、お料理にも便利です。
赤ちゃんの発熱時にも、湯冷ましや冷えたペットボトルの水の温度を調節する必要がなく、いつでもすぐに温度を調節した白湯を与えることができます。使いやすい場所にサーバーを置いておくと、誰でも簡単に飲めるので子どもや高齢者の脱水症状予防にも役立つと言えます。
赤ちゃんが発熱した時には、軟水や純水などの身体に優しいお水を選んであげましょう。
⇒赤ちゃんに与えるお水については、こちらの記事【保存版】赤ちゃんにミネラルウォーターを飲ませても大丈夫?もお読みください。
(まとめ)赤ちゃんが発熱でミルクを飲まない時の対処法は?
寝ている時にまで無理に水分を与える必要はないですが、赤ちゃんが起きている間は麦茶やイオン水など飲めるものをこまめに飲ませてあげましょう。
とくに赤ちゃんがぐったりしている時や痙攣している、反応がない時などには、容体が悪化している場合もあるためすぐに病院に連れていく必要があります。赤ちゃんの水分補給に煮沸前の水道水や、硬水を与えることは身体に負担がかかるため避けましょう。
軟水や純水などの負担の少ないお水を選んであげることが大切です。
- 白河市「乳幼児のかかりやすい病気」
- 東京医科大学茨城医療センター「よくあるご質問 小児科」
- 大田区「赤ちゃんと水」
- 大塚製薬工場 経口補水液OS-1「気をつけよう!幼児・乳児の脱水症」
- 西彼杵医師会「乳児・幼児の水分管理」