ボトルをつけてウォーターサーバーを使っていれば、空焚きは起きないようになっています


ウォーターサーバーは、正しい使い方をしていれば基本的に空焚きが起こる心配はないと言われています。それはボトルにお水が入っているからです。

キチンとボトルのお水がなくなったら交換するなどの作業を行っていれば、サーバーの中のお水が不足することはありません。万が一のときを考え、空焚き防止機能が搭載されているものもあるため安全です。

ただ長期間留守にする際には、火災を起こさないよう空焚きに注意しなければいけません。しっかり手順を確認しながら、ウォーターサーバーの電源を切るようにしてください。

ウォーターサーバーを正しく使っていれば空焚きは基本的に生じません

ウォーターサーバーを間違った使い方をすれば、空焚きが起きる可能性があります。そのため空焚きが起きないように正しい使い方をしなければいけません。

空焚きのリスクとは

そもそも空焚きについて知っていますか?空焚きとは、お水がなくなったままで、さらに火をかけている状態です。

その結果として故障や火災につながる恐れがでてくるため注意が必要でしょう。ウォーターサーバーだけでなく、電気ポットやフライパンなどでも起こる恐れがあると言われています。

空焚きによる火災も多く発生しているため注意が必要です。火災を予防するためにも、空焚きはしないようにしましょう。

ウォーターサーバーでも空焚きはあるの?

ウォーターサーバーは、正しい使い方をしていれば空焚きは基本的に生じにくいと言われています。それは、ウォーターサーバー内には常にお水が蓄えられているからです。

つまりお水がある状態であれば、空焚きを起こす心配はないと言えます。しかしボトルが空になった状態で、そのまま放置し続けていれば、空焚きを起こすリスクは高くなるでしょう。

空焚きを起こさないためにも、ボトルが空になったときは早めに交換するように心がけましょう。

万が一、空焚きをしてしまったら・・・

万が一、ウォーターサーバーで空焚きを起こしてしまうと、ウォーターサーバーの内部が故障する恐れがでてきます。その結果として部品の交換を行う必要があるでしょう。

破損状態が酷く、悪質性が高ければ、ウォーターサーバーを買い取るケースもあるかもしれません。またウォーターサーバーだけの破損では終わらず、火災を招く結果になることも考えられます。

つまり空焚きは、家を守るためにも起こさないように気をつける必要があります。ウォーターサーバーに限らず、他の電化製品も日頃から注意をしましょう。

水ボトルのストックがなくなった際の対処方法

ウォーターサーバーの水ボトルのストックが、思いがけずなくなってしまうこともあります。その場合どうしたらよいか、対処法を紹介します。

水ボトルは抜かずにそのままにしておく

交換する水ボトルがなくなったら、サーバーから抜かずに、セットしたままにしておきましょう。取り外してしまうと、次に付け替える水ボトルがないため、ボトルがセットされていない状態になります。

そうなると、ボトルの差込口が空気に触れて内部にゴミやホコリなどが侵入し、汚れてしまう可能性があります。交換ボトルがないなら、水が残っていなくても水ボトルを外さないようにしましょう。

水ボトル内にできる限りお水を残す

最後の水ボトルにお水が残っていれば、すべて使い切らず少しだけ残しておきましょう。ウォーターサーバー内部では、水ボトルから貯水タンクに給水するお水が補給されます。

つまり、水ボトルにお水があれば、貯水タンクが空焚きにならずに済みます。

また、水ボトル内のお水がなくなったからといって、ペットボトルのお水や水道水を補給するのは厳禁です。

ウォーターサーバーのメーカーから提供される指定のお水を補給しないと、雑菌の繁殖や故障の原因になるのでやめましょう。

お水が完全にないならコンセントを抜く

水ボトルのストックもなく、水ボトル内のお水も完全に空になってしまった場合、貯水タンク内の水も抜いておきましょう。

タンクが空なのに放置しておくと空焚きが起きてしまう可能性があります。

水抜きの手順は、ウォーターサーバーの取扱説明書に記載されています。故障の原因にもなるので、必ず正しい手順で水抜きを行いましょう。完全に水抜きができてから電源コンセントを抜けば、雑菌の繁殖を防げるでしょう。

すぐに水ボトルの注文をする

水ボトルのストックがないことに気づいたら、できる限り早くウォーターサーバーメーカーに連絡して、水ボトルを注文しましょう。また、注文しても届くのに数日かかる場合もあるので、注意が必要です。

残り1本もしくは2本になったら注文するというように、自分で注文のタイミングを決めておくと、ストックがなくなる事態が回避できます。

ウォーターサーバーの構造を確かめておきましょう


そもそもウォーターサーバーの構造について理解していますか?構造を理解していれば、空焚きが起こりにくいとわかるはずです。

ウォーターサーバーの基本構造

ウォーターサーバーの中には、2つのケースがあります。一つがお湯を溜めるためのもの、もう一つがお水を冷やすためのものです。

ボトルからお水を循環させ、この2つのケースにお水が溜まります。それから電力を用い、お水を設定の温度に調整する仕組みです。

お水を使用し、ケース内のお水が減れば、またボトルのお水を循環させケースに溜めます。これが繰り返され、ボトルのお水が減っていくような構造です。

つまりボトルが空になったからと言って、すぐにウォーターサーバーの内部のお水がゼロになっているわけではありません。そのため空焚きは、比較的起こりにくいと言われています。

お水を温める仕組み

次にお水を温める仕組みを紹介します。お水を温める仕組みは、非常に単純です。

電気ポットなどにも採用されている仕組みが使われています。お湯用のケースに金属の棒のようなものを差し込みます。

そして電力を流し、その金属を温めることで、お水が温められる仕組みです。もちろんケース内にお水がなければ空焚きが起こってしまいます。

ボトルを常に交換し、お水をケース内に溜めるように心がけてください。

お水を冷やす仕組み

お水を冷やす仕組みは、主に2つのやり方があります。電子式とコンプレッサー式です。

電子式は消費電力が少ないメリットがあります。そのため省エネ性は高いでしょう。

ただ大容量のケースになるとうまく冷やすことができないという点がデメリットです。小型のウォーターサーバーであれば問題はありません。

大型のウォーターサーバーには、基本的に電子式は不向きと考えられ採用されていません。

コンプレッサー式は、大型のウォーターサーバーでも短時間で冷やすことができます。そのため多くのウォーターサーバーで採用されているのが、コンプレッサー式です。

コンプレッサー式は冷媒を装着し、お水を循環させることで冷やすような仕組みになっています。デメリットとしては、電子式に比べ消費電力が大きくなる点です。

しかし企業の工夫や努力によって、コンプレッサー式でも電力の消費を抑制できるようになってきています。

これらの仕組みによって、ウォーターサーバーは常にお湯とお水を出すことが可能です。

⇒ウォーターサーバーの仕組みに関する記事はこちら

購入時に空焚き防止機能の有無などをチェックするのも大切です

どんなに注意していても、空焚きが起こらないとは言い切れません。空焚きが起こらないようなさまざまな仕組みがウォーターサーバーに内蔵されています。

空焚き防止機能とは?

空焚き防止機能とは、多くのウォーターサーバーに搭載されている機能です。空焚きを防ぐように、お湯のケースを空にならないように調整する仕組みとなっています。

ボトルのお水がなくなり、お湯用のケースにお水が供給されない状態を感知すれば、蛇口からの排水を止めてしまいます。そうすることで、お湯用のケースが、すぐに空になるのを防ぐ効果が期待できるでしょう。

空焚き防止機能の注意点

空焚き防止機能があるからと言って、必ず空焚きをしないわけではありません。時間が経ってしまうと、お湯用のケースも徐々に蒸発してしまう恐れがあります。

そのためお湯用のケースが空になり、空焚きを起こしてしまいます。つまりボトルが空になれば、早めに交換する用にしましょう。

たとえ空焚き防止機能があるからと言って、長時間放置することは避けてください。

空焚き防止機能は、すべてのウォーターサーバーに搭載しているの?

空焚き防止機能は、ほとんどのウォーターサーバーに搭載されています。しかしごく一部の機種には搭載されていません。

そのため購入時には、空焚き防止機能の有無をチェックするようにしてください。空焚き防止機能がない機種であれば、より空焚きに注意するようにしましょう。

⇒ウォーターサーバーの選び方に関する記事はこちら

長期間使用しない場合は、正しい手順でウォーターサーバーの電源を切りましょう


ウォーターサーバーは、基本的に電源はそのまま入れておきます。しかし長期間使用しない場合は、正しい手順で電源を切るようにしてください。

そもそも電源を切らない理由

電源を切ってしまうと、ウォーターサーバーの内部やタンク、給水管などに衛生面の影響を与える恐れがでてきます。お水が通るようなパイプやボトルの差込口周辺にも多くの菌が発生する恐れに繋がってしまうでしょう。

その結果として電源を入れ直しても、発生した菌を殺菌できずに、お水自体に影響を及ぼします。衛生面を考慮すると、電源は必ず入れたままにしましょう。

長期間使用しないときは?

長期間使用しないときには、空焚きを防ぐためにも電源を切るようにしましょう。しかし間違った手順で行うと、再度使いたいときにうまく動かない、菌が増えているなどの状態に陥る可能性があります。

説明書などを確認し、正しい手順で水抜きをまずは行うようにしましょう。その後に電源を切るようにしてください。

正しい手順で行えば、再度使用するときも問題なく使えるでしょう。

水抜きの手順

水抜きとは、タンク内に溜まったお水を排出することです。ウォーターサーバーの内部には、かなり多くのお水が溜まっているため必ず行いましょう。

1.ヒーターなどの電源を切り、6時間程度放置します。
2.水抜き用のキャップを外し、バケツなどにお水を排出させます。
3.水がでなくなれば、終了です。

水抜きの手順はウォーターサーバーによって異なるため、説明書通りの方法で行いましょう。ボトルに余ったお水は、すぐであれば飲料水として活用しても構いません。

時間が経過すれば菌が増える恐れが高まるため、飲料水として利用することは避けましょう。お風呂やトイレなどの生活用のお水として活用してください。

⇒ウォーターサーバーの水抜きに関する記事はこちら

(まとめ)ウォーターサーバーで空焚きは起きる?

ウォーターサーバーの正しい使い方を守れば、空焚きは起きないようになっています

ウォーターサーバーを正しく使用していれば、空焚きが起こることはまずありません。しかし万一空焚きが起こると、火事やウォーターサーバーの故障を招くリスクがあります。

ウォーターサーバーの水ボトルのストックがなくなったら、中の水を少し残して水ボトルはセットしたままにしておくと、空焚き防止になるでしょう。

ウォーターサーバーの基本的な構造を理解し、空焚き防止機能付きの機種を選べば、空焚きを回避することも可能です。また、長時間ウォーターサーバーを使用しないなら、正しい手順で電源を切っておくと、より安全だと言えます。

【この記事の執筆】

hawaiiwater

ピュアハワイアンWebマガジン編集部

この記事は、ピュアハワイアンを提供する株式会社トーエルの編集部が監修しており、ウォーターサーバーについて役に立つ情報発信を目指しています。

ピュアハワイアン(ハワイアンウォーター)について詳しくはこちら