アルコールの利尿作用による脱水症状を防ぐために、水分補給は欠かせません

二日酔いには水分補給が大切だと言われますが、なぜ重要なのか疑問を感じている方もいるでしょう。また、水分補給を心がけているようでも、二日酔いの予防効果をあまり感じられていない方もいるかもしれません。
この記事では、二日酔いの原因・症状から、水分補給の大切さを紹介していまきす。二日酔い予防や対策としておすすめの水分補給法も紹介しますので、お酒を飲むときや二日酔いになってしまったときには、効果的な水分補給の方法を試してみてください。
二日酔いの原因は「お酒の飲み過ぎ」
二日酔いになる原因を理解すると、事前の対策ができるようになります。どのようなメカニズムで二日酔いになるのか、またどんな症状が出やすいのか理解しておきましょう。
二日酔いの原因
二日酔いになるのは多すぎたお酒の量が原因ですが、体にどのような影響があるか詳しいメカニズムはよく分かっていません。お酒に含まれるアルコールは、胃や小腸から吸収され、肝臓で分解されます。
アルコールが肝臓で分解される際に有害物質であるアセトアルデヒドに変化し、最終的には酵素で無害化し体外に排出されます。これまではこのアセトアルデヒドが二日酔いの原因とされていましたが、二日酔いでも血中のアセトアルデヒドの濃度はそれほど高くないことが分かりました。
しかし、アセトアルデヒドの分解が遅い人は酔いやすく二日酔いになりやすいことから、アセトアルデヒドが直接的な原因ではなく、その後遺症によって二日酔いが起こっている可能性はあります。また、アルコールには利尿作用があり脱水になりやすいです。
脱水になると利尿作用が起こらずアセトアルデヒドを体外に排出しにくくなることも、二日酔いの原因の一つとされています。
低血糖による症状
お酒を飲むと肝臓は優先してアルコールを分解しなければならず、肝臓のほかの働きが低下します。すると糖を合成して供給する働きが低下するため、体は低血糖となりエネルギー不足に陥ってしまい、だるさ・筋肉痛が起こります。
脱水による症状
アルコールには利尿作用があり、お酒以上の水分を失っています。そのため、お酒を飲むと体は脱水状態になることがあります。
体が水分不足になると、頭痛・めまい・喉の渇きといった二日酔いの症状が起こるため注意が必要です。
アルコールによる症状
お酒に含まれるアルコール自体が、二日酔いの症状を引き起こす問題もあります。アルコールは炎症を引き起こす物質で、頭痛の原因になります。
また、アルコールが胃の粘膜を荒らし、吐き気・食欲不振・下痢・胸やけ・胃もたれなどの二日酔い症状も起こりやすくなるでしょう。
アルコールによる脱水症状には「水分補給が必要」
二日酔い予防や二日酔いになったときの対策として、水分補給があります。水分補給を心がけたい理由を紹介します。
アルコールに利尿作用がある
アルコールには利尿作用があり、お酒に含まれている水分以上に水分を失うため、体は脱水状態になりやすくなります。そのため、お酒を飲むことで水分補給をしているように思えても、別にお水を飲むようにしましょう。
特に注意したいのはビールを飲むときです。ビールはアルコール・カリウム・水分の相乗作用により、利尿作用が促されてしまいます。
アルコールやカリウムには利尿作用があり、大量の水分を摂取することでトイレに行きたくなるため、1リットルのビールを飲むと1.1リットルの水分を失う恐れがあります。さらにビールを飲むことが多い夏は発汗でも水分が失われるため、脱水には注意してください。
アセトアルデヒドの分解を促す
アルコールを飲むと、有害物質のアセトアルデヒドが発生するため、無害化して体外へ排出しなければなりません。アセトアルデヒドは酢酸になり、酢酸が水分と二酸化炭素になるのですが、酢酸になる際に水分が必要となります。
しかし、アルコールの利尿作用で脱水になっていると、アセトアルデヒドが酢酸になることができなくなります。そのため二日酔い対策として、お酒を飲んでいるときにお水を飲むことはもちろん、二日酔いになってからも水分を補給するようにしてください。
チェイサー・和らぎ水で「脱水・二日酔いを予防」
お酒を飲んだ際の二日酔い対策として、チェイサー・和らぎ水の2つの水分補給方法を紹介します。日本酒のようにアルコール濃度が高いお酒を飲むときや、アルコールの分解が遅い人は試してみてください。
チェイサーとは?
海外におけるお酒の飲み方のことで、お酒を飲んでからチェイサーを飲みます。英語の「chaser」からきており、「追いかける」という意味があります。
最初に飲んだお酒より、アルコール度数の低いものがチェイサーです。お水はもちろんのこと、お茶やジンジャーエールなどのソフトドリンクを飲むこともあります。
和らぎ水とは?
日本では、日本酒を飲むときにチェイサーと似た和らぎ水を飲む習慣があります。日本酒の繊細な味を楽しむため、日本酒を一口飲むごとにお水を飲んで口の中をリセットさせる飲み方で、お酒を美味しく飲むための方法です。
チェイサーと和らぎ水の役割
チェイサーも和らぎ水も、次のお酒を楽しむためのお口直しの意味があります。ワイン・シングルモルトウイスキーのように香りや風味を楽しむお酒でチェイサーを挟むと、さらに香りや風味を引き立ててくれ、次の料理も美味しくなるでしょう。
また、アルコール度数が高いお酒の合間にチェイサーや和らぎ水を飲むと、体内のアルコール濃度を下げるためにも役立ちます。さらに強いアルコールで胃が荒れるのを防ぐ役割や、脱水を防ぐ役割もあるのです。
お酒の合間にチェイサーや和らぎ水を飲むことで、自分がどのくらい酔っているか把握しやすくなります。アルコールの摂取量が少なくなるため、飲み過ぎや悪酔いの予防におすすめです。
一般的には、お酒とお水を交互に飲むようにしますが、お酒に強い方は最初に飲んだお酒よりアルコール度数の低いビールを飲んでもいいでしょう。
二日酔いの朝は「水分・塩分のバランスを意識して」
お酒を飲んで二日酔いになったら、朝に水分を補給することをおすすめします。お水を普通に飲むのではなく、次に紹介する方法を試してみてください。
経口補水液がおすすめ
お酒を飲んで脱水になっているときに、塩分やミネラルを含まないお茶やお水を飲むのはおすすめできません。人の体は、塩分濃度を一定に保とうとする働きがあります。
二日酔いのときはアルコールの利尿作用で体内のバランスが乱れているため、塩分の含んだ飲み物で水分補給をしましょう。塩分を含んだ飲み物としては、経口補水液やスポーツドリンクなどがあります。
経口補水液は水分の吸収率が高く、失われた水分を素早く補給するので、朝起きたらまずは500ml程度の経口補水液を飲んでください。二日酔いの症状を和らげるには、脱水を解消することと、水分補給の利尿作用でアセトアルデヒドを排出することが大切です。
頭痛にはカフェイン
二日酔いで頭痛があるときは、コーヒーなどカフェインを摂取する方法がおすすめです。頭痛の原因は血管が拡張し神経を圧迫していることなので、カフェインを摂取して血管の収縮を促しましょう。
ただし、ブラックコーヒーを飲むと胃に刺激がかかりやすくなります。ミルクを入れたカフェオレなどがおすすめです。
フルーツジュースで果糖を摂取
二日酔いで体がだるいときは糖分を摂取することで、症状が軽くなることがあります。果糖を含んだリンゴジュースやオレンジジュースを飲むか、果物を食べる方法もおすすめです。
果物に含まれる果糖やビタミンは、アルコールの分解や代謝を助ける働きもあります。食欲があるようなら、お粥からブドウ糖を摂取するのもよいでしょう。
吐き気があるときは無理をせずに、糖分を含んだソフトドリンクを飲むようにしてください。
まとめ
アルコールの利尿作用による脱水症状を防ぐために、水分補給は欠かせません
二日酔いになりやすいと感じているなら、紹介した水分補給方法で対策してみてください。アルコールに弱い人はもちろん、お酒に強い人でも悪酔いを予防するために適切な水分補給を心がけることが大切です
なぜお酒を飲むときに水分補給が大切なのか分かると、お酒を飲むときやお酒を飲んだ翌日はしっかり水分補給をしたくなったのではないでしょうか。こまめにお水を飲む方法が一番ですが、お酒にあわせてアルコール度数が少ないお酒やソフトドリンクと組み合わせて、二日酔い対策をしてみてください。