1歳児が飲む1日の水分量は「100ml×体重」が目安ですが、体調や活動量などによって調節が必要です
1歳のときの水分量は、体重や環境などによって変わってきます。体重が10キロ未満であれば、100ミリリットル×体重が必要な水分と言われています。
10キロ以上であれば1000ミリリットル+50ミリリットル×(体重-10)とされています。ただし、この量はお水だけでなく、ミルクの量も含まれます。
また活動量や季節などによっても水分を調節することが大切になります。脱水を起こさないように注意しましょう。
尿量や顔色などを定期的にチェックして、水分が取りやすいような工夫をすることも必要です。
目次
「100ml×体重」が1歳児に必要な水分量です
1歳のときには、まだうまく自分の感情を伝えることができません。そのため大人が水分をしっかり補給させることが重要になってきます。
一般的に体重が10キロまでであれば、100ml×体重程度が1日に必要な水分量と言われています。11キロから20キロまでであれば、1000ミリリットル+50ミリリットル×(体重-10)と考えられています。
この必要量には、授乳の量も含まれています。また必ずこの量を飲ませるという訳ではありません。
発汗量や活動量、体調などによって水分量は調節する必要があります。たとえば夏場や発熱時など発汗量が多い場合には、水分を多めに飲むことが大切です。
ただ飲ませる水分は、なんでも良いという訳ではありません。糖分が多く含まれる果汁やジュースなどは、カロリーが高く虫歯になるリスクも上がってきます。
できればお水やお茶などを中心に飲ませるようにしてください。1歳頃から味の濃い飲み物を与えてしまうと、無味のお水や味の薄いお茶などは飲まなくなってしまいます。
1歳のときには、ジュースなどはあまり飲ませないようにしましょう。飲ませる場合でも、お水で薄めるなど工夫してください。
脱水症状のサインを見逃さないようにしましょう
1歳のときには、水分が足りているのか見極めることが大切になってきます。
尿の状態
尿が出ているかどうかは、脱水症状の重要なサインになります。半日以上尿が出ていなければ、脱水症状が起きている恐れがあります。
また尿が濃い、臭いが強いなども注意が必要です。オムツを確認し、いつもと違う症状がある場合には、用心してください。
乾燥
くちびるが乾いているなど乾燥がある場合にも脱水症状の可能性があります。1歳のときには、基本的にくちびるなどは潤っています。
そのため乾燥がある場合には、すぐに水分を飲ませるようにしてください。
体温
夏なのに手足が冷たいなどの症状がある場合には注意しましょう。身体の水分が足りずに、体温調整がうまくいっていない可能性があります。
夏の遊びなどは、手足の体温も確認するようにしてください。
他にもグタッとしている、元気がない、声かけに反応しないなどの症状がある場合には、脱水症状が進行している恐れがあります。
そうなると水分を飲ませるだけでは、症状が改善しないと言われています。
少しでも異変があるときは、病院を早めに受診するようにしてください。
乳幼児は脱水状態をうまく伝えられません
乳幼児は喉の渇きを感じにくく、脱水状態に陥りやすいです。また喉が渇いても自分で水分補給ができないので、大人が注意する必要があります。
一度に多量の水を飲ませると体に良くないので、こまめに水分をあげてください。1回につき1、2口飲んだら休ませ、また飲ませるのを繰り返しましょう。
⇒赤ちゃんが熱で母乳やミルクを飲まない時に関する記事はこちら
離乳食期の水分補給など、赤ちゃんに与える水分は体調や成長に合わせて選びましょう
赤ちゃんは身体の機能が未熟なので、水分補給は飲み物や飲ませるタイミングなどが大事です。適した飲み物や飲むタイミングをきちんと知っておきましょう。
赤ちゃんに飲ませるのにおすすめの飲み物は?
赤ちゃんの水分補給にはお茶や白湯が良いとされています。食欲不振や発熱時など食事が摂取できないときはベビー用イオン飲料や経口補水液がおすすめです。
それでも飲まないときはイオン飲料を水で薄めてあげましょう。白湯は水道水を加熱するため、含まれる菌や塩素を除去できます。
ただし、白湯の飲み残しは菌が繁殖しやすいので廃棄してください。また動きまわって大量に汗をかいたときは水分と共に塩分も失っています。
そのため、電解質を含んだスポーツドリンクがおすすめです。ジュースは糖分が多く満腹になってしまうので控えましょう。
他にも麦茶はミネラル豊富でノンカフェインと体に良いので薄めてあげても良いです。
どのタイミングで飲むのがいいの?
水分は子どもが喉の渇きを感じる前に飲ませるのが、脱水を防ぐことにもつながります。睡眠中や入浴中、運動時は汗をかきやすく脱水になりやすいタイミングです。
そのため、起床後と寝る前、入浴や運動の前後、食事やおやつ時などに水分を摂取しましょう。
赤ちゃんの水分補給の量の目安
赤ちゃんの水分補給量は離乳食期によって違ってきますが、約10~30mlが目安となっています。離乳食初期は母乳や幼児、育児用ミルクの摂取量が多いので、水分量が足りているなら無理に飲ませる必要がありません。
離乳食中期は、離乳食の量も少しずつ増えてミルク以外のものも飲めるようになってきます。特に汗をかいたときは、様子を見ながらイオン水などもあげてみましょう。
離乳食後期はコップから飲めるようになり、授乳量も減ってきます。そのためお風呂上りなどのタイミングで水分補給をしてください。
1歳のときには、少しずつ断乳を始める子も増えてきます。断乳の最初は、水分を嫌がる子も多くいます。そのため水分を飲みやすいような工夫をすることが大切です。
1歳児が飲みやすいようにストローやコップなどを工夫しましょう
1歳のときには、少しずつ断乳を始める子も増えてきます。断乳の最初は、水分を嫌がる子も多くいます。そのため水分を飲みやすいような工夫をすることが大切です。
ストローやコップを工夫する
乳首の硬さなどは、好みのタイプがあります。そのためその子に合った硬さなどを選ぶようにしましょう。
またストロータイプの方が飲みやすい場合もあるため、さまざまな種類を試してください。どうしても飲まない場合には、スプーンで与えても構いません。
環境を工夫する
水分を飲みやすいように、いつでも手に届く範囲にマグなどを用意しておきましょう。マグも興味を引くように、好きなキャラクターなどにしてもいいでしょう。
健やかな成長のためにも、しっかり水分を必要な量飲ませましょう。
(まとめ)1歳の赤ちゃんが1日に必要な水分量は?
1歳児が飲む1日の水分量は「100ml×体重」が目安ですが、体調や活動量などによって調節が必要です
1歳児が1日に必要な水分補給量は体重によって違ってきます。10キロまでは体重×100mlで20キロ以上になると少し増えます。授乳量も含まれるのであくまでの目安としてください。
1歳児は喉の渇きを感じにくく、自分で水分補給もできないので、脱水のサインを見逃さずこまめに水分を上げることが大事です。水分補給には白湯やお茶が適していますが、発熱時などは経口補水液やベビー用イオン飲料などがおすすめです。
寝る前や寝起き、入浴前後などのタイミングでストローやコップなど成長段階に応じた飲み方であげましょう。
<参考文献>
- くらしげ小児科「1)赤ちゃんの哺乳量と体重増加」
- MSDマニュアル家庭版「小児の脱水」
- 一般社団法人 母子栄養協会「赤ちゃんの水分補給 飲まない時どうする? 量はどのくらい?」
- 豊能町「子どもの「口の成長」」