お水には硬水と軟水があり、パスタが美味しくなるのは「硬水のミネラルウォーター」です
ミネラルウォーターは、カルシウムとマグネシウムの含有量の違いによって軟水と硬水に分けることができます。この二つには、それぞれ特色があります。
軟水は料理の旨味を引き立てる効果があり、和食料理に適していると言われています。硬水は独特の風味があるため、和食料理には適しません。
しかしパスタを茹でる際に使用するとアルデンテにゆであがることができるとされています。それぞれの特色を知って、美味しい料理を作りましょう。
和食料理には、旨味を引き出す軟水を選びましょう
ミネラルウォーターと言っても、硬度によって特色が違います。
無味無臭のため、和食や香りを楽しむような料理に適しています。また乳幼児にも安心して飲ませることもできるため、乳幼児のいる家庭では、軟水がよいと言われています。
また石鹸や洗剤の泡立ちがよいのも特色です。お肌や髪の毛に対して優しく、軟水で髪を濡らしてもパサつきが少ないと考えられています。
ただミネラル成分は少ないため、ミネラルをお水からとりたい人にとっては最適とは言えません。
肉の臭みを消しやすく、さらに灰汁を出しやすくする特色があります。そのため洋風の煮込み料理などに適しています。
またパスタを湯がく際に使用することで、丁度いい硬さのアルデンテに仕上げることができます。またマグネシウムが多いため、便通解消効果も期待できます。
さらに血液をサラサラにする効果もあると言われており、動脈硬化の予防にも繋がるとされています。ただし腎臓が弱くなっている人などが飲むことで、結石が作られる危険性があります。
また胃腸が弱い人の場合では、下痢や腹痛の症状をきたす可能性もあるため注意してください。
軟水と硬水それぞれによい点と悪い点があります。料理や体調によって使い分けるようにしてください。
マグネシウムとカルシウムの含有量の違います
そもそも軟水と硬水の違いを知っていますか?軟水と硬水は、マグネシウムとカルシウムの含有量が全く違います。
・軟水:硬度100mg/L未満
・硬水:硬度100mg/L以上
・軟水:硬度60mg/L未満
・中程度の硬水:硬度60~120mg/L未満
・硬水:硬度120~180mg/L未満
・非常な硬水:180mg/L以上
つまり地域や国によって分類の仕方が変わってきます。日本の場合、ほとんどの地域のお水は軟水です。
そのため日本人の口に馴染みがあるのは軟水と言えるでしょう。硬水はくせも強く、飲みにくさを感じる人も多くいます。
欧米諸国では、硬水も多く湧き出ています。料理は、その地域で採れるお水にあったものが生み出されていると言われています。
そのため硬水が多く採れる欧米諸国では、肉の煮込むやパスタなどが誕生しています。日本では軟水が多く採れるため、和食などの料理やご飯などのが発達しています。
たとえばご飯を炊く際に硬水を使用すると、パサパサした食感のご飯になると言われています。ふんわりとした美味しいご飯のためにも軟水が最適です。
特色にあった使い分けをしましょう
ミネラルウォーターは、飲み水としてだけでなく料理などさまざまなシーンで使用することができます。スーパーなどでペットボトルをその都度購入する方法やウォーターサーバーを利用する方法があります。
ウォーターサーバーであれば、冷水と温水をすぐに出すことができると言ったメリットがあります。温水がすぐに出せるため、沸騰させる時間を短縮することができます。
その結果、料理時間の短縮に繋がります。またお水のボトルは宅配されるため、わざわざ購入する手間も省くことができます。
また重いペットボトルのお水を運ぶ作業も要りません。お水の種類や購入方法など、使いやすさを考えて検討するようにしてください。
(まとめ)ミネラルウォーターでパスタが美味しくなる?
カルシウムとマグネシウムの含有量の違いによって、軟水と硬水に分けることができます。軟水は口当たりが優しく、和食や香りを楽しむような料理に適しています。また赤ちゃんにも安心して飲ませることができます。
硬水はパスタをアルデンテに茹でるなどの料理に向いています。肉の臭みをとるなど洋食の煮込み料理にも適していますが、腎臓や胃腸が弱い人は、体調を壊す可能性があります。
ミネラルウォーターは、ペットボトルを購入する方法やウォーターサーバーを利用する方法があります。ウォーターサーバーは、沸騰させる手間や買いに行く手間を省くことができるので、自分にとって使い勝手のよい方法を検討するとよいでしょう。