ミネラルが含まれていないウォーターサーバーのお水であれば犬も飲むことができます


犬の消化機能と人間消化機能は、少し違います。そのため犬の身体に負担がかからないようにお水を選ぶことは重要です。

ウォーターサーバーの場合、もっとも重要なのはお水の種類でしょう。ミネラルを含んだお水は、犬には不向きと言われています。

それは、ミネラルを上手く消化吸収できないからです。そのためミネラルを多く摂りすぎると、ミネラルの影響で血尿や下痢などの症状をきたす場合があるため注意してください。

犬には、できるだけミネラルが含まれない純度の高いお水を与えるようにしましょう。そのようなお水なら乳児にも最適です。

ウォーターサーバーかどうかではなく、どんなお水なのかをチェックしましょう

犬は消化機能が人間と異なります。そのためお水の種類をしっかり見極めることが重要です。

ウォーターサーバーは、どんなメーカーがよいの?

市販されているウォーターサーバーの種類は多くあります。そのためどのようなメーカーを選んだらよいか迷う人もいるでしょう。

ウォーターサーバーは、基本的にお湯と冷たいお水がすぐに出せるシステムです。ウォーターサーバーによっては、自動清掃システムや節約システムなどの特徴があるメーカーもあります。

どのメーカーを選んだとしても、犬にとって重要なのはお水の種類です。そのためウォーターサーバーのメーカーではなく、お水の種類をしっかり確認するようにしてください。

お水の種類って何?

ウォーターサーバーには、さまざまな種類のお水があります。

・天然水
・RO水

大きく2種類に分けられます。天然水とは、自然に地下などから沸き上がっているお水のことです。

天然水の中には、ミネラルが自然に含まれているものや含まないものがあります。そのため天然水の中でも「ナチュラルウォーター」「ナチュラルミネラルウォーター」と呼称が異なります。

「ミネラルウォーター」は、「ナチュラルウォーター」などと比較すると処理工程が多い、ミネラルを調合するなど工程が多いです。原水の指定がないので、低コストでお水を市販できるメリットもあります。

RO水とはRO膜を通してろ過されたお水のことです。RO水の場合、天然水をろ過するタイプや水道水をろ過しているタイプのお水があります。

またRO膜でミネラルなどの不純物を取り除いた後で、人工的にミネラルを加えたものもあるため注意が必要です。RO水だからといって、ミネラルが含まれないピュアウォーターとは言い切れないので、必ずラベルをチェックするようにしてください。

⇒ウォーターサーバーのお水の種類に関する記事はこちら

ミネラルウォーターの場合は犬にあげてはいけません


犬の場合、ミネラルを含んだお水は適さないと言われています。それは、犬の身体にミネラルがストレスになるからです。

ただし必ず害を与えるという医学的な根拠は示されていません。そのため少量のミネラルウォーターを与えたからといって、すぐに身体に影響を及ぼすことはないため安心してください。

なぜ犬にミネラルウォーターを与えない方がよいの?

犬にミネラルウォーターを与えない方がよい理由は、ミネラルウォーターに含まれるマグネシウムやカルシウムの影響があるからです。もちろんマグネシウムやカルシウムは、犬にとっても必要不可欠な栄養素と言われています。

しかし過剰摂取することで、尿路結石を招く恐れがあるでしょう。とくにマグネシウムはストラバイト結石の原因となるため注意が必要です。

ストラバイト結石とは?

尿路結石の一種で、犬の場合6割程度がストラバイト結石と言われています。次に多いのが、シュウ酸カルシュウム結石であり、これは人間ができる結石の原因の7割です。

ストラバイト結石が膀胱にできると、膀胱炎を引き起こし血尿や頻尿などの症状が出てきます。また痛みも強いケースもあるでしょう。

膀胱から尿道に結石が流れた場合、結石が尿道に詰まり尿道閉塞を引き起こす恐れがあります。とくに尿道が長く細いオスの犬に多いです。

完全に塞がっていなければ少量の尿が頻回にでる、少量の血尿が出るなどもあります。完全に閉塞してしまえば、尿毒症となり、最悪の場合、死に至ることがあるため注意が必要です。

また腎臓に結石ができることもあります。腎結石になると腎機能低下を引き起こします。そのため元気がない、腰が痛そうなどの症状が現れてくるでしょう。

さらに腎臓から尿管に結石が移動する可能性もあります。慢性化した尿管結石は、腎臓の機能を低下に繋がってしまいます。

そのためなんらかの気になる症状が現れた場合には、早めに動物病院を受診するようにしましょう。

⇒犬が安全に飲めるお水に関する記事はこちら

ミネラルなどの成分を含まないピュアウォーターなら心配いりません

では犬に与えるお水は、どのようなお水がよいのでしょうか?

水道水は大丈夫?

日本の水道水は、世界的にみても安全性が高いと言われています。そのため犬に水道水を与えてもとくに問題はないでしょう。

それは日本の水道水の場合、多くが軟水のためミネラルの影響が少ないからです。ごく稀に硬度が高い水道水の地域もあるため、必ず居住の水道水の硬度はチェックされてください。

ただし硬度以外にも水道水には、殺菌目的のために塩素が多く含まれています。そのため塩素に注意が必要です。

しかし東京都水道局によると、残留塩素は0.3~0.5mg/L程度と公表しています。WHOの基準の1/10以下のため安全性が高いと言えるでしょう。

またトリハロメタンという成分も水道水には含まれています。トリハロメタンは、発がん性がある物質と言われているため注意が必要でしょう。

東京都水道局によると、常に0.1mg/L以下に設定しています。また大都市圏を中心に高度浄水処理施設の整備が進んでいるため、トリハロメタンの原因物質をほとんど取り除いていると言われています。

それらの結果から、水道水はより安全性が高くなっていると言えるでしょう。

それでも水道水を直接与えるのは、不安な方もいるのではないでしょうか。その場合には、一度煮沸消毒をするようにしてください。

20分程度煮沸を行うことで、塩素を取り除くことができると言われています。ただし煮沸をしてしまうと塩素が含まれないため、雑菌が増える恐れがあります。

そのため煮沸した水道水は、早めに飲みきるようにしてください。

犬に与えても大丈夫なお水は?

水道水が気になる方は、ピュアウォーターを選ぶようにしましょう。ピュアウォーターは、ミネラルなどの不純物を取り除いたお水のことです。

そのためお水の成分以外はほとんど含まれていません。つまり犬の身体に負担がかかるような成分はないため、安心して与えることができます。

さらに煮沸するなどの手間もかからないため、犬が飲みたいときに手間もかからず与えられるでしょう。

犬でも飲めるお水なら乳幼児の子育てにもおすすめです


お水に対して元気な犬であれば、そこまで気にする必要がないでしょう。

お水に配慮した方がよい場合

お水に対して配慮した方がよい犬は、老犬や病気を患っている犬、まだ小さな子犬でしょう。これらの犬は、元気な犬と比べて消化機能が衰えている、未熟な状態です。

そのためお水の成分による悪影響を受けやすいと言えます。これらの犬を飼っている方は、できる限り安全・安心して飲めるお水を選ぶようにしてください。

ピュアウォーターを与えるメリット

ピュアウォーターは、犬だけでなく乳幼児にも最適と言われています。乳幼児の場合、大人の消化機能と比較すると未熟な状態です。

そのためミネラルウォーターは、負担がかかりやすいと言えるでしょう。そのため乳幼児のミルク作りや離乳食など、さまざまなシーンで活用することができます。

もちろん乳幼児以外、どなたでもピュアウォーターは最適なお水です。ウォーターサーバーを活用し、ピュアウォーターを飲めれば、好きなタイミングでお水を飲むことができます。

犬の場合お水入れに、そのまま長時間放置していれば雑菌が増える恐れがあるでしょう。ウォーターサーバーなら、手間をかけずに新鮮なお水を入れ替えることができます。

そのため安全なお水を犬に与えることができるでしょう。

ピュアウォーターを取り扱っているウォーターサーバーも多くあります。ただピュアウォーターの原水が、どこなのか確認してください。

水道水をRO膜でろ過し、不純物を取り除いたピュアウォーターもあります。一方ハワイなどで採掘し、原水にこだわっているピュアウォーターもあります。

原水がどこかによって、お水の風味などが異なると言えるでしょう。そのためピュアウォーターでも種類をしっかりチェックするようにしてください。

犬や生活スタイルにあったお水を選択するようにしましょう。

⇒ウォーターサーバーを導入するメリットに関する記事はこちら

(まとめ)ウォーターサーバーのお水は犬も飲むことができる?

1.ミネラルが含まれていないウォーターサーバーのお水であれば犬も飲むことができます

ミネラルを含んだお水の場合、ミネラル成分が犬の負担になってしまう可能性があります。犬には、ミネラルが含まれない純度の高いお水を選ぶようにしましょう。

純度の高いお水なら乳児にも最適と言われています。

2.ウォーターサーバーかどうかではなく、どんなお水なのかをチェックしましょう

ウォーターサーバーのメーカーで犬に適さないものはありません。犬のためには、お水の種類をチェックすることが重要です。

お水には、天然水やRO水があります。ミネラルが含んでいるか否かをラベルで確認するようにしましょう。

3.ミネラルウォーターの場合は犬にあげてはいけません

ミネラルウォーターが害を与えるという医学的な根拠はありません。カルシウムやマグネシウムの過剰摂取には注意が必要です。

とくにマグネシウムは、ストラバイト結石の原因になります。最悪の場合、死に至ることもあるため早めに動物病院を受診しましょう。

4.ミネラルなどの成分を含まないピュアウォーターなら心配いりません

日本の水道水は軟水の地域が多いため、ミネラルの影響は少ないでしょう。塩素やトリハロメタンの物質も安全基準内です。

水道水を与える場合には煮沸を行うことで、より安全と言えます。ピュアウォーターなら、いつでも犬に安全に与えることが可能です。

5.犬でも飲めるお水なら乳幼児の子育てにもおすすめです

老犬や病気を患っている犬、子犬などの場合、優しいお水を選ぶようにしましょう。ピュアウォーターであれば、犬だけでなく乳幼児にも最適です。

ウォーターサーバーでピュアウォーターを摂取することによって、いつでも安全なお水を与えることができます。

【この記事の執筆】

hawaiiwater

ピュアハワイアンWebマガジン編集部

この記事は、ピュアハワイアンを提供する株式会社トーエルの編集部が監修しており、ウォーターサーバーについて役に立つ情報発信を目指しています。

ピュアハワイアン(ハワイアンウォーター)について詳しくはこちら