ウォーターサーバーは衛生面に最大限配慮した商品です

ウォーターサーバーを検討する際、「お水が空気に触れて不衛生になるのでは?」「サーバー内部の衛生管理は大丈夫?」といった不安を感じる方は少なくありません。

結論から申し上げますと、ウォーターサーバーは、各メーカーによって衛生面に最大限配慮した工夫がされている商品です。

ボトルでは、真空状態を保ち空気が入らず細菌の繁殖を防ぐワンウエイ方式を採用している業者もあります。さらに、お水は国が定めた厳しい基準を満たしたものだけを提供しています。

この記事では、ウォーターサーバーの衛生管理の仕組みと、より安全に利用するためのセルフケアやメーカー選びのポイントを詳しく解説します。

ウォーターサーバーのボトル・お水の衛生管理

ペットボトルのお水を飲む場合、開封後早めに飲みきらないと細菌が繁殖すると言われています。それは、開封したときに中のお水が空気と触れ合い、細菌が繁殖しやすい環境になるからです。

ウォーターサーバーの場合、ボトルのお水が空気に触れないような工夫がされています。

一般的にウォーターサーバーのボトルは、再利用型のガロンタイプと使い捨てのワンウエイタイプの2種類に分類されます。それぞれの衛生管理の工夫を紹介します。

ガロンタイプは、特別なフィルターで空気を浄化

再利用でき、定期的に業者が空になったボトルを引き取りに来ます。 回収したボトルはしっかりと処理を行い、綺麗な状態になっているため特に問題はありません。

しかし、このボトルはお水が減っても形が変わらないため、空気に触れやすいと言われていました。そのためお水を排出する度に、ボトル内に入る空気を特別なフィルターによって浄化します。

この工夫を行ったことによって、ボトル内に空気が入っても、その空気に菌がないため衛生面を保つことが可能と言われています。

のみガロンタイプでもこの方式を用いていない業者もありますので、ご注意ください。

ワンウエイ方式は、ボトルが凹み空気に触れない真空状態を維持

1回で使い捨てのボトルです。ゴミが増えるというデメリットもありますが、業者によっては引き取ってくれるところもあります。

このタイプのボトルであれば、お水が減るにしたがってボトルは凹みます。そのためお水を排出しても空気が入る心配はありません。

つまりボトルの中は真空状態に保たれるため、衛生的と言えるでしょう。

ウォーターサーバーのお水には国の定める厳しい基準がある


ウォーターサーバーに使用されるお水には、国による厳しい基準が設けられています。その基準を満たしていなければ、販売することはできません。

飲料水の基準とは?

飲料水として販売できるかは、原水の細菌などが含まれる割合やその後の処理など、厳格な項目でチェックされています。そのため日本で販売されているウォーターサーバーのお水は安全性が高いと言えます。

たとえばミネラルウォーターと呼ぶための基準があります。

ナチュラルウォーター

特定の水源から採水された地下水を原水とします。基本的な処理以外行っていないものです。

ナチュラルミネラルウォーター

ナチュラルウォーターに天然のミネラルが含まれているものです。

ミネラルウォーター

ナチュラルミネラルウォーターを原水とし、品質を安定させるためにミネラルの調整など一手間加えたものです。

ボトルドウォーター

原水が地下水ではないもので、上記3つ以外のお水のことです。

海外では、基準が異なります。そのため海外製のミネラルウォーターを購入する際は、どのような基準なのか調べるようにしてください。

業者独自の基準もあります

お水に対して、国以上に厳しい基準を設けている業者もあります。そうすることで、より安全性の高いお水を販売できます。

どのような水質チェックを行っているかは、業者によって異なるため、ウォーターサーバーを検討する場合には、事前にチェックしましょう。

⇒ウォーターサーバーのお水の種類に関する記事はこちら

ウォーターサーバー本体を清潔に保つための対策

ボトルやお水が衛生的でも、サーバー本体が衛生的でなければ意味がありません。サーバー本体も衛生面を保つようにすることが大切です。

こまめなセルフケアで衛生的に保つ

手が届く範囲は、以下の部位を中心にしっかりケアを行うことが大切です。

  • ウォーターサーバーの背面
  • 水受け皿
  • 蛇口・注水口
  • レバー

これらの部位は、汚れや水分が溜まりやすい箇所です。こまめにケアを行い汚れなどを落とすようにしましょう。またボトルを交換する度に、ボトル交換部の内部も綺麗な布で拭くようにしてください。

プロによる定期的なメンテナンスを活用

ウォーターサーバーの多くは、数年毎のプロのケアを推奨しています。推奨されている通りにケアを行うようにしましょう。

プロが行うことで、セルフケアでは行えないサーバー内部の清掃や、部品が破損していないかのチェックも行ってくれるため、より安全にウォーターサーバーを使用することができます。

水道水より雑菌が繁殖しやすい点に注意

ウォーターサーバーのお水は、水道水と比べて傷みやすいと言われています。なぜなら、工場で加熱殺菌などの処理を行ってからボトル詰めされていて、水道水のように塩素消毒はされていないからです。

水道水は殺菌成分の塩素が含まれているため、塩素の入っていないウォーターサーバーのお水よりも長い期間飲める状態が維持されます。また、ウォーターサーバーはお水を注ぐ給水口が外部にあるため、給水口が外気に触れて菌、カビなどがつきやすい状態です。

お水を注ぐときには、給水口に手やコップ、鍋などが触れることもあるでしょう。もしも給水口から雑菌が入ってしまった場合には、サーバー内のお水で繁殖する恐れがあります。

ウォーターサーバーの自動クリーン機能を理解する

ウォーターサーバーには、自動で内部を清潔にしてくれる自動クリーン機能がある商品があります。クリーン機能があることで、ウォーターサーバーの内部のケアをこまめに行ってくれるメリットがあります。

ウォーターサーバーの機能を利用する

ウォーターサーバーには、自動で内部を清潔にしてくれる内部メンテナンス機能があります。サーバー内で温水を冷水タンクや配管に循環させて、サーバー内を熱湯消毒して除菌するメンテナンス方法です。

メーカーによって機能の名称は異なりますが、基本的には同じような仕組みをしているため、滞留も防いでお水の美味しさを保てるでしょう。

メンテナンスにUV除菌機能での殺菌や、外部の空気から雑菌を取り除く高性能フィルターを搭載している機種もあります。

節約目的で電源をオフにしない

節約などの目的で、ウォーターサーバーの電源をオフにする人がいますが、これは衛生面を考えると絶対にやめてください。

電源が入っていないと、サーバー内部の温水・冷水が常温に戻り、細菌が増えやすくなってしまいます。

⇒ウォーターサーバーのメンテナンス方法に関する記事はこちら

お水の種類とサーバー内部の衛生状態

ウォーターサーバーには、色々なお水の種類があります。そのお水の種類によっても、ウォーターサーバーの衛生状態は大きく左右します。

お水によりサーバー内部にミネラルが蓄積しやすいものもあります

ミネラル成分が多いお水を利用しているウォーターサーバーもあります。しかしミネラル成分が含まれるために、ウォーターサーバーの内部にミネラルが蓄積する恐れがあります。

その結果、衛生状態を損なう可能性が出てきます。ミネラル成分が多いお水を利用する場合には、プロのメンテナンスをこまめに行うことが重要です。

・ミネラル成分が多いお水

内部にミネラルが蓄積する恐れがあるため、こまめなメンテナンスが重要。

・ミネラル分が少ないお水

蓄積する割合は少ないがゼロではないため、ケアは必要。

ピュアウォーターがサーバー内部には最適

特殊な膜(RO膜)を使用し、ミネラル成分など不純物をほとんど取り除いたお水(RO水)は、ウォーターサーバーには最適と言われています。

それはお水の成分以外含まれないため、ウォーターサーバー内部に不純物が蓄積されないからです。そのため比較的衛生的に保ちやすいと考えられています。

天然水とRO水、雑菌の繁殖しやすさの違い

ウォーターサーバーのお水の種類には、天然水とRO水があります。

天然水よりもRO水の方が雑菌は繁殖しにくい

RO水の方が天然水よりもミネラルを含んでいないため、ミネラルが雑菌のエサとなることなく雑菌も繁殖しにくいと言われています。

メーカー指定の賞味期限を比較しても、天然水はRO水より短いケースが多く、RO水の中でも全くミネラルを含まないピュアウォーターは、さらに雑菌の繁殖が少ないでしょう。

天然水とRO水の基本的な賞味期限は以下の通りです。

  • 天然水:未開封は半年~1年、開封後は2週間
  • RO水:未開封は1年~、開封後は1ヶ月ほど

衛生面に配慮したメーカーを選ぶことが大切です

ウォーターサーバーはメーカーによる工夫によって、より衛生面に配慮している商品ですが、全てのメーカーが最大限の工夫を行っているとは限りません。

そのため、きちんと衛生面に配慮したメーカーなのか見極めることが大切です。

プロのケア体制がしっかりしているか

ウォーターサーバーを購入しても、その後のケアが全くないこともあります。そうなれば、ウォーターサーバーの内部を衛生的に保つことはできません。

必ずプロのケアがあるか否かもチェックするようにしましょう。

ウォーターサーバーの性能

クリーン機能があるだけでなく、どのような仕組みのクリーン機能なのかもチェックしましょう。熱いお湯をウォーターサーバーの内部に流す仕組みや抗菌ランプを使用しているものなどがあります。

また日頃のケアが楽かどうかも重要なチェックポイントです。水受けがとれにくいなど手間がかかってしまえば、日頃のケアも苦痛になってしまいます。しっかりやり方をチェックし、少しでも簡単なものを探しましょう。

どのようなお水を提供しているか

ウォーターサーバーの衛生状態を保つためにも、お水の種類は必ずチェックしてください。安心して飲めるお水なのかは、ウォーターサーバーにとって最も重要となります。

さらに自分自身が飲みやすいお水を選ぶことで、日頃の水分補給にも繋がっていきます。

⇒ウォーターサーバーの選び方に関する記事はこちら

ウォーターサーバーの衛生面に関するよくある疑問

Q. 毎日使う中で、特に気を付けるべき「不衛生」になりやすい場所は?

A. 最も雑菌がつきやすいのは、外部と接触する給水口(蛇口)です。コップや手が触れることで雑菌が入り込む可能性があるため、こまめに清潔な布で拭くなどのセルフケアが重要です。

また、水受け皿も水分が溜まりやすいため、毎日お手入れしましょう。

Q. 忙しくてセルフケアができない場合、どうしたらいい?

A. セルフケアの手間を減らすために、自動クリーン機能が搭載された機種を選ぶことを強くおすすめします。

また、メーカーによる定期的なサーバー交換や訪問メンテナンスのサービスがあるかどうかも確認しましょう。

(まとめ)ウォーターサーバーの衛生面を徹底解説!安全に使うための対策と選び方

ウォーターサーバーは衛生面に最大限配慮した商品です

ウォーターサーバーは、お水にも厳格な基準が設けられているため、安全性が高いお水を飲むことができます。

サーバーの水ボトルにも、お水に空気が触れないよう細菌が繁殖しない工夫がされています。またウォーターサーバー本体にも、徐々に汚れが溜まるかもしれないという心配を解消する、自動で内部を綺麗にするメンテナンス機能がついています。

衛生面が気になる場合には、普段から自分で手入れが行いやすいタイプや、プロが定期的にケアを行っているメーカーを選ぶと、さらに安心です。

【この記事の執筆】

hawaiiwater

ピュアハワイアンWebマガジン編集部

この記事は、ピュアハワイアンを提供する株式会社トーエルの編集部が監修しており、ウォーターサーバーについて役に立つ情報発信を目指しています。

ピュアハワイアン(ハワイアンウォーター)について詳しくはこちら