ウォーターサーバーの主なランニングコストは「水ボトル代」と「電気代」です
ウォーターサーバーを使用するには、月々のランニングコストが発生します。しかし、どのようなランニングコストが必要か、よく知らないという方もいるでしょう。導入前に知っておくと、計画的に使えるので安心できるはずです。
そこでランニングコストの内訳と、かかる金額について解説していきます。かかる費用を利用人数別でも説明しているので、把握しておきましょう。
他にも、ウォーターサーバーのメリットや、ランニングコストを抑える方法、おすすめのウォーターサーバーメーカーについても紹介しているので、選ぶ際の参考にしてみてください。
目次
【必須費用】ウォーターサーバーのランニングコスト内訳(5項目)
ウォーターサーバーを導入する際に、初期費用を含め必要となるランニングコストはいくら位でしょうか。項目別に解説していきます。
水ボトル代(最も大きな割合)
ウォーターサーバーのランニングコストの中で、水代が一番大きなウェイトを占めています。お水の種類によって価格が異なり、天然水とRO水の2つに分けられます。
ウォーターサーバーのメーカーが提供しているお水は、主に天然水とRO水の2つに分けられます。天然水とは、特定の水源から採水された地下水を殺菌処理したお水です。
RO水は、RO膜という特殊なフィルターでろ過し、不純物をほぼ取り除いたお水です。天然水は1本12Lのボトルで約1,800円、RO水は1本12Lのボトルで約1,200円となっており、RO水のほうが一般的に安くなっています。
また、水ボトルのサイズや1ヶ月の必要量によっても、お水にかかる費用が異なってきます。
電気代
ウォーターサーバーは、電気でお水を冷やしたり温めたりしているので、当然電気代がかかります。電気代は、一般的に月500円~1,000円位です。
ウォーターサーバーには、使用しない時に消費電力が抑えられるエコモードという機能が備わっている機種もあります。エコモードを活用すれば、電気代もある程度安く抑えることが可能です。
サーバーレンタル代
サーバー本体の費用に関しては、ほとんどのメーカーで購入せずにレンタルできます。購入するとなると高額になるため、レンタルがお得です。
しかも、基本的にサーバーレンタル料は、無料となっているメーカーが多いです。ただし、スタイリッシュなデザインのサーバーや機能性が高いサーバーは、レンタル代が有料となっています。
レンタル代はメーカーによって差がありますが、月に500円~1,000円位が一般的です。レンタル代は有料か、有料であればいくらかかるのかを、事前に確認しておきましょう。
配送料
ウォーターサーバーの水ボトルは、定期的に自宅や会社に配送されるため、配送料が必要となります。配送料はメーカーによって異なりますが、1回の配送で500円~1,000円位です。
しかし、ほとんどのメーカーでは配送料は無料となっています。ただ、北海道や沖縄、離島など特殊な地域に関しては、費用がかかる場合もあります。
さらに自社配送だと無料で、他社に委託する宅配便を利用すると有料になるとしているメーカーもあるため、事前に確認しておくことが大事です。
メンテナンス代
ウォーターサーバーを使用するにあたり、メンテナンスが必要となります。サーバー本体の背面の埃を拭いたり、給水口の受け皿を洗ったりと、簡単なメンテナンスなら自分でもできるでしょう。
しかし、内部に関しては専門知識や技術のあるメーカーの担当者でないと、メンテナンスできません。サーバーは定期的なメンテナンスが必要なため、メンテナンス代がその都度必要となります。
1~3年に1回の割合で、サーバー本体ごと無料で交換してもらえるメーカーもあります。一方で、月1,000円位メンテナンス代がかかる場合もあるのです。
このように、メンテナンス代はメーカーによって異なるので、購入前にチェックするようにしてください。
【利用人数別】月額コスト目安はいくら?(1人〜4人)
ウォーターサーバーのランニングコストは、使用する人数によって大きく変動します。ここでは、水代と電気代(月500円と仮定)を基本とした月にかかる費用を紹介します。
| 利用人数 | 1日あたりの必要量(目安) | 月間の水ボトル数(12L換算) | RO水の場合の月額費用(目安) |
天然水の場合の月額費用(目安)
|
| 一人暮らし | 約0.6~1L | 2本(約24L) | 約2,900円 | 約4,100円 |
| 2人暮らし | 約1.2~2L | 3本(約36L) | 約4,100円 | 約5,900円 |
| 3人暮らし | 約1.8~3L | 5本(約60L) | 約6,500円 | 約9,500円 |
| 4人暮らし | 約2.4~4L | 6本(約72L) | 約7,700円 | 約11,300円 |
一人暮らしの場合
日常生活において、飲料や料理などで大人1人の必要水分量は、約0.6~1Lだとされています。そのため、最低でも月に約15Lお水が必要となる計算です。
そうなると、1本12L入りの水ボトルが2本必要です。天然水だと月3,600円、RO水だと2,400円かかります。
更に、電気代が月500円なので、合計で約2,900円~4,100円ランニングコストが必要です。また、サーバーレンタル料や配送料、メンテナンス料がかかると500円~2,000円ほど上乗せとなることもあります。
2人暮らしの場合
大人2人分だと1日約1.2~2L、少なくとも月に約36Lのお水が必要となります。そうなると、1本12L入りの水ボトルでは3本分です。
天然水では月約5,400円、RO水で約3,600円です。電気代が月500円なので、合計約4,100円~5,900円かかることになります。
また、サーバーレンタル料や配送料、メンテナンス料がかかると500円~2,000円ほど上乗せとなります。
3人暮らしの場合
3人暮らしでは大人3人と考えると、一人暮らしの3倍の水代がかかります。1日約1.8~3L、少なくとも月に約54Lのお水が必要となります。
そうなると、1本12L入りの水ボトルは5本必要です。天然水では月約9,000円、RO水で約6,000円かかるでしょう。
電気代が月500円なので、月に約6,500円~9,500円かかることになります。また、サーバーレンタル料や配送料、メンテナンス料がかかると500円~2,000円ほど上乗せとなることもあります。
4人暮らしの場合
4人暮らしでは大人4人とすると、一人暮らしの4倍の水代がかかります。1日約2.4~4L、少なくとも月に72Lのお水が必要です。
そうなると、1本12L入りの水ボトルが6本分となります。天然水では月約10,800円、RO水で約7,200円かかる計算です。
電気代が月500円なので、月に約7,700円~11,300円かかることになります。また、サーバーレンタル料や配送料、メンテナンス料がかかると500円~2,000円ほど上乗せとなることもあります。
「高い」と感じる理由とコスト削減のヒント
ウォーターサーバーのランニングコストは、少し高いと感じる方もいるのではないでしょうか。どうして高いと感じるのか、その理由を探っていきましょう。
水ボトル代が高く感じる理由
ランニングコストの中で大きなウェイトを占めるのが、水ボトル代です。使用人数によって、月にかかるお水の費用が異なります。
なぜなら使用人数が多いと、その分使用量が増えるからです。ただ、普段からあまりお水を飲む習慣がないという人の場合、1ヶ月分のお水が消費しきれずに残ってしまうこともあるでしょう。
それでも定期的に配送されるため、どんどんお水のストックが増えていくことになります。そうなると、コスパが悪いと感じてしまうものです。
また、お水の種類によって価格は異なりますが、安いRO水は1本12L入りで約1,200円です。天然水は同量で1本約1,800円となっています。
高い天然水を選ぶと、どうしてもウォーターサーバーのランニングコストが高く感じてしまう可能性もあります。
電気代が高いと感じる理由
ウォーターサーバーは、中のお水を冷やしたり、温めたりするのに電力が必要です。そうなると毎月電気代が発生します。
1ヶ月にかかる電気代は、サーバーの機種にもよりますが、500円~1,000円位です。ウォーターサーバーがなければ、確かに電気代も余分にはかからないでしょう。
【コスト削減のヒント】
消費電力を抑えるエコモードや省エネモードが搭載された機種を選ぶと、電気代を月額200円~300円位まで抑えられ、年間で1,000円以上節約できる場合があります。
その他のコスト(レンタル・配送料など)が加算される
ウォーターサーバーのランニングコストとしては、他に水ボトルを配送してもらう際に、配送料がかかることがあります。更に、サーバーをメーカーから借りる際のレンタル料、定期的なメンテナンスにかかる費用なども考えられます。
これらの費用が水ボトル代と電気代に加算されるので、ウォーターサーバーを使用するのは、コスパが悪いと思われがちです。ただ、こういった費用を無料としているメーカーもあります。
無料のところも選ぶだけでも、ランニングコストがかなり抑えられるのでおすすめです。
コストを上回る!ウォーターサーバーを導入する4つのメリット
ウォーターサーバーを利用するのに、ランニングコストはかかります。しかし、それでも導入したいと思えるメリットがあるので紹介していきます。
安全で美味しいお水が飲める
ウォーターサーバーのお水は、品質管理を徹底しているので安全なため、子供から高齢者まで安心して飲むことができるのが大きなメリットと言えます。お水は主に、天然水とRO水の2種類です。
天然水は特定の水源地から採水した地下水で、沈殿やろ過、熱処理などで殺菌されています。RO水は特殊なRO膜という浸透膜を使い、細菌やウイルスなどを除去し、ほぼ純水に近いお水です。
どちらもお水にこだわっており、水道水のように塩素も含まないため美味しいお水を飲むことができます。
温水と冷水がすぐに使える
ウォーターサーバーには、温度調節機能が備わっています。すぐに冷たいお水と熱いお湯が出るため、とても便利です。
一般的にウォーターサーバーは、冷水は5℃前後、温水は80~90℃に設定されています。お水を冷蔵庫で冷やさなくても、ウォーターサーバーがあればすぐに喉を潤すことができます。
また、スープやカップ麺を作ったり、温かいお茶やコーヒーもすぐに淹れたりすることも可能です。更に、赤ちゃんのミルク作りにも使えるのでとても便利です。
わざわざお湯を沸かさなくても済むので、手間も時間の短縮もできます。
備蓄水になる
地震や台風などの自然災害が起きると、ライフラインが寸断され、断水が起こる可能性もあります。ペットボトルのお水を購入して保管すると、賞味期限などの管理も大変です。
そんな時ウォーターサーバーがあれば、水ボトルを備蓄水として活用できます。ウォーターサーバーのお水にも、賞味期限はあります。
しかし、日常的に賞味期限が古いものから使い、新しいものをストックすれば自然と期限切れを防ぐこともできるでしょう。備蓄水は少なくとも約3日分必要なので、1人あたり3Lは確保しておきたいものです。
水ボトルは1本あたり12Lなので、1本あれば4人までの備蓄水が確保できます。
買いに行かなくてもよい
ペットボトルのお水を家で使おうと思うと、お店まで買いに行かなければなりません。しかしウォーターサーバーなら、定期的に配送してもらえるので買いに行く手間も時間も省けます。
また、重たいペットボトルを何本も運ばなくてよいので効率的とも言えます。
月額費用を最小限に!ランニングコストを抑える3つの方法
ウォーターサーバーのランニングコストは、工夫次第である程度抑えることができます。では、ランニングコスト削減のコツを見ていきましょう。
1. お水は安い「RO水」を選ぶ
ウォーターサーバーのランニングコストの中で、最も費用がかかるのが水ボトルです。お水には、天然水とRO水があります。
それぞれ価格が異なりますが、天然水よりもRO水のほうが約600円安くなっています。お水を選ぶ際はRO水にすることで、天然水を選ぶ場合よりもランニングコストが抑えられるのでおすすめです。
2. エコモードなど節電機能が搭載されたサーバーにする
ウォーターサーバーの冷水や温水は、電力によって温度管理されているため、使用には電気代がかかります。電気代は一般的に、月に500円~1,000円程です。
電気代を抑えてランニングコストを減らすには、エコモードや省エネモードが搭載された機種を選ぶとよいでしょう。エコモードというのは、消費電力を抑える省エネ機能です。
具体的には、外出時や就寝時などに温水の温度を下げるため、節電できるのです。エコモードを搭載すると、電気代は月200円~300円程度になります。
そうなると年間で電気代が1,000円以上節約できるのです。またウォーターサーバーも、陽が当たらない場所に壁からやや離しておくことで、消費電力を抑えることができるので節電につながります。
3. レンタル料・配送料が無料のメーカーを選ぶ
サーバーレンタル代や水ボトルの配送料、メンテナンス代もランニングコストに含まれます。ただメーカーによっては、サーバーレンタル料、配送料が無料となっているところもあります。
更に、無料で定期的にサーバー本体を交換するなど、メンテナンス代がかからないメーカーもあるのです。ランニングコストを抑えるには、必ず必要な水ボトル代と電気代以外の必要経費が、無料のメーカーを選ぶのも一つの方法です。
「ハワイアンウォーター」がオススメ!
ウォーターサーバーを導入するなら、ハワイアンウォーターがおすすめです。その理由を紹介していきましょう。
誰にでも安心・安全なお水
ハワイアンウォーターでは、質の良いハワイの天然地下水を使っています。ミネラルが豊富な天然地下水を、0.0001ミクロンの極小サイズの逆浸透膜に通し、ダイオキシンや金属、細菌やウイルスなどを除去したRO水を提供しているのです。
純度は99.9%以上と、ほぼ純水に近い状態にまでクリーンになっているため、安心なお水だと言えます。更に無菌室でお水を充填するなど、徹底した品質管理を行っています。
水道水のように塩素も含まれておらず、赤ちゃんにも飲ませられるほど安全なお水なのです。
お水代と電気代でスタート
ウォーターサーバーを使用するには、サーバーレンタル料や配送料などのランニングコストがかかります。しかしハワイアンウォーターなら、ランニングコストを最小限に抑えることが可能です。
サーバーレンタル料に関しては、スタンダードサーバーは無料、配送料は自社配送エリア内なら同じく無料です。ただし、エコサーバーや水素水サーバーはレンタル料がかかります。
また、自社配送エリア以外は宅配便配送となり、配送料がかかるので注意してください。選び方次第では、ウォーターサーバーにかかるコストがお水代と電気代で済むため、経済的負担も軽いと言えるでしょう。
定期メンテナンス代も無料
ウォーターサーバーの内部はセルフメンテナンスが難しいため、メーカーに定期的にメンテナンスしてもらう必要があります。ハワイアンウォーターでは、2年に1回サーバー本体をまるごと無料で交換してもらえます。
メンテナンスが充実しており、まるごと交換なのでとても衛生的であり、安心して長く使えると言えるのです。
よくある質問(Q&A)
Q1. ウォーターサーバーの月額費用の目安はいくらですか?
A. 利用人数や水の消費量によりますが、水代と電気代(節電機能なし)を合わせた目安は、一人暮らしで月2,900円〜4,100円程度、4人家族で月7,700円〜11,300円程度です。これに有料のレンタル料などが加算されます。
Q2. 天然水とRO水、どちらを選ぶべきですか?
A. コスト重視ならRO水、味やミネラル重視なら天然水です。RO水は天然水よりも12Lあたり約600円安く、長期備蓄にも向いています。
Q3. 電気代を一番安く抑える方法はありますか?
A. エコモードや省エネモードが搭載された機種を選ぶことです。この機能を使うことで、通常のサーバーに比べて電気代を月200円〜300円程度に抑えられる場合があります。
Q4. サーバーレンタル料は無料のメーカーが多いですか?
A. スタンダードな機種は無料としているメーカーが多いです。ただし、デザイン性や高機能なサーバーを選ぶと、月に500円〜1,000円程度のレンタル料が発生することがあります。
(まとめ)ウォーターサーバーのランニングコストは?
ウォーターサーバーは、安全で美味しい水を、冷水・温水ですぐに利用できる利便性、そして災害時の備蓄というメリットを提供します。
費用を最小限に抑えるためには、以下の3点を意識して選定しましょう。
- 水の種類:コストと備蓄を優先しRO水を選ぶ。
- 機種:エコモード搭載で電気代を節約する。
- コスト構造:サーバーレンタル料・配送料が無料のメーカーを選ぶ。
ランニングコストの目安を把握し、これらの節約方法を活用することで、ウォーターサーバーを経済的に、そして非常時の備えとして最大限に活用できます。



